つづき
ドアのデッドニングで思ったより低音のメリハリとロードノイズ低減できたので次はフロアのデッドニングすることにしました。(自分で作業するとアンプやサブ入れるよりはコスパいい)
防音シート敷くみたいなのでマネしてみました。
粗くないアスファルトを60kmで走行してもロードノイズが気にならない程度まで改善できました。
自分がよく聞く音楽のジャンルがロック系(パンクより)なのですが、激しい曲だとケンウッドの1万円台のスピーカーではきついように感じてきました。
そこで1ランク上げて3万円台のスピーカー買うよりも2ランクアップくらいのを狙うことにしました。(1ランク上げたところであまり変化ないような気がしたので)
ほとんど女性ボーカルの曲が多いのでそちらに定評のあるfocalのスピーカーをヤフオクで調達しようと思いました。(5万円以降のものは新品では厳しい)
気長にスピーカーを探していたらDIATONE(三菱電機)のDS-G300が出品されていたのでfocalからDIATONEに変更しました。(DIATONEも女性ボーカルの声がクリアに聞こえるみみたい)定価8万するのですが程度のいいのが4万で調達できたのがよかった。
インナーバッフルを購入して交換することに。ネットワークのケーブルは2mほどあったのでナビ裏からスピーカーまで配線を通すことにしました。ネットワークのケーブルの長さは軽自動車の幅でギリギリですので普通車では長さが足りない感じ。
1万円台のスピーカーに比べてDS-G300のウーファー部のマグネット大きくて重たい。激しい曲でもクリアに聞こえるかも。
交換して試走したのですが体感、1万円台のスピーカーと比べて3~4割ほど良くなったと思います。スネアやシンバルのアタック時は特にクリアに聞こえたと思います。(高音で耳が痛くないくらい)あとはスピーカーのスポンジの更新とインナーバッフルの厚みの変更しないといけない。(内張がきっちりハメれなかった)
ある程度やって思ったことは3万円台のスピーカーとデッドニングの組み合わせがコスパがいいと感じました。(デッドニングは自分でやる前提)
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。オーディオを良くしたい人は参考にしてみてください。
おわり
Posted at 2024/11/02 09:06:57 | |
トラックバック(0) | 日記