• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月14日

母と一緒に父のふるさとへ(前編)

母と一緒に父のふるさとへ(前編) 父親が旅立って4年になる。
父は福井県あわら市の出身で、実家はあわら温泉で旅館業を営んでいた。
その旅館は今はもう無いけれど、時間をかけて父との思い出の地をめぐりたい。
しかも、母親と福井に行くのは、実に45年ぶりぐらい。
そんな思いから、今回、3泊4日で福井に行った。
楽しむよ〜!(^_−)−☆





いの一番に立ち寄ったのは芦原温泉駅。
今年、北陸新幹線が開通したことで、駅舎は大きく様変わりした。
ちなみに、開通前の駅がコチラ。(新旧の違いにビックリ❗️w👀)






単に外観を見るだけで我慢できるはずもなく…
もちろんゴールは新幹線のプラットホームだ!笑






この丸みがたまりませんね〜😃
そして、青空が駅舎をさらに引き立たせている✨
いや、駅舎が青空を引き立たせているのかもしれない笑






入り口の雰囲気は少しだけ金沢駅を想起させる。
え?違う?w
同じ北陸、仲良くしましょうね〜😄🤝😄
芦原温泉にそんな見栄は張れないけど、明るく胸を張った雰囲気は伝わってくる。






駅の中はくつろげるスペースがふんだんに用意されており、奥には自由に弾けるピアノまであった。






2階にあるコンコースは暖かみのあるデザイン。






そのコンコースからの眺め。(髪がはねた頭と共にw)
JRの在来線と、「パピラインふくい」と言って、三セクの鉄道路線も入っている。






いざ、北陸新幹線へ!😆






入場券を買い、改札を抜けると、左側に「東京」の文字が。
分かっているとはいえ、芦原温泉⇆東京に、長い時の流れを感じた。






その不思議感を抱いたままエスカレーターを昇り、






ホームに上がった。
今年一番の感動だ(笑)
12両編成とはいえ新幹線のホームとなると長い(312m)







ホームから見た町並み。
温泉街はこの辺りではなく、4キロ程離れた「あわら湯のまち駅」の周辺がそれに当たる。







金沢行きの「つるぎ」が入線してきました。


デザインコンセプトは、「和の未来」
だが、私にはヘビにしか見えません🤭





それから待つこと15分。
行先標示板に東京行きの文字が入った「はくたか」が入線。






どうかこれから多く人が訪れてくれますように📸






嬉しいですね〜♪竜王戦だけに恐竜の福井?w
恐竜🦕だけでなく、あわら温泉♨️も昔の栄華を取り戻してもらいたいものだ。

そんな嬉しさと寂しさがまじった感覚を残しながら駅を後にした。





そして、あわら温泉の中心街へ🚙






温泉街の中心に位置する、えちぜん鉄道の「あわら湯のまち駅」です。






駅前通りは夜になっても閑散としている。
私が最後にあわら温泉に来たのは5年前だが、母親には言っていない。
もちろん互いに何度も来ているのだが、何でもかんでも言うものではない。
互いに久しぶり感を共有するほうが楽しいに決まっている。






外はかなり暑いので、車で街散歩と行きますか。






父親の実家で長男が営んでいた旅館はこの通り沿いにあった。
今は駐車場と違う建物になっている。






石原裕次郎さんや志村けんさんがよく泊まったとされる「べにや旅館」を横目に、当時の賑わいを思い出す。
夕方ともなれば、そこらかしこから下駄の音が聞こえ、浴衣を着た人で溢れていた。
かくいう私も、こちらに来ればいつも下駄を履いていた。







空き地がかなり増えている。
ふと見た空き地の向こうには、巨大旅館「清風荘」が見えた。 
まだまだ頑張るよと言っているようだった。






こちらは私が小学生の時にもあった「あわらミュージック」というストリップ劇場である。
まだ現役みたいですね。


結局一度も入店することはなかったけれど、当時、思春期の心を大いに賑わせてくれたのは間違いない(笑)





父親の母校である芦原小学校。






奥のグラウンドに現在の子供たちの姿を目にしたとき、僅かな時間、80年前の父親を想像するも、出来ず(笑)






その小学校の周辺も遊び場だった。
父親とよく行った喫茶店があったが今はもう無い。






クリーニング屋さんは既に閉店しているものの、昔の面影を残していた。






次はお隣の坂井市にある三国湊の町を訪ねる。
といっても距離にして5キロほど。






一筋中に入って行くと






そこには未だ古い町並みが残っている。
その歴史は1000年以上に及ぶというからスゴい。






北前船で栄えた北陸屈指の港町。






その特徴的なのが、2階の壁から前に張り出す「袖うだつ」です。






「うだつ」を初めて知ったのは、徳島県の脇町に行った時だった。
西田敏行さん主演の「虹をつかむ男」が懐かしい。






物流の中心は船から鉄道そして車へと変わっていき、このようなシャッターもできた。
(今回も、得意のこじつけを入れておこうw)






もっと撮り方を考えたいと思った一枚。






新保屋さん。
三国湊に来た本当の目的はココです♡






有名人のサインがいっぱい。
私が知ったキッカケは、紀行作家(後にミステリー作家にもなる)の金久保茂樹氏の著書、「蕎麦道楽大全」である。






ここ三国は辛味大根の越前おろし蕎麦が有名で、そのツンとくる爽快な辛味がたまらない。
暑い昼間のビールとお蕎麦は最高です。






お店を後にして、母親に美味しかったやろ?と再度訊ねると、笑顔で頷いていた。






「北前船」や「うだつ」の他に、北陸屈指の港町を象徴するのが、この旧森田銀行本店である。
大正期、福井県で最初に建てられた鉄筋コンクリート造と言われている。

20年前までは福井銀行三国支店として営業していたらしい。





暑い中、町並み散策を続ける。(もちろん母親とは別行動)








ちなみに、うだつは、2階の壁から前に張り出す「袖うだつ」と2階の屋根に立ち上がる「本うだつ」の2種類ある。
さらに言うと、本うだつは江戸期、袖うだつは明治期のものです。



本うだつの画像をネットから引用。

本うだつを探すも見つけられなかった。





次は東尋坊にやって来ました。







タイミング的に休んでいるお店が多かったが、特に残念でもなかった。
なぜなら、いちおう海鮮の類は食べるのですが、喉の渇きの方が勝るもんで😅

そして、カニの看板を見るたびに、私のカニ嫌いは福井のせいであることを実感する(笑)





私の中で東尋坊と言えば、連想するのは山崎豊子氏の「沈まぬ太陽」です。
物語りの終盤、東尋坊での自殺のシーンが印象的だったのもありますが、父親と母親のキューピット役が、山崎豊子氏の旦那さんだったということも重なっているからです。
何の自慢でもありません。20代の頃、ふと、本屋で見つけた小説のタイトルと表紙に惹かれ購読し、ファンになりました。
それからかなりの歳月を経て母親から聞いたときは驚きました。






母親と東尋坊に来た記憶はない。
今度聞いてみよう。




まだまだ元気でいてください。





あ、そうそう、
福井と言えば焼き鳥です。
その消費量は日本一。
そして、
福井の焼き鳥屋といえば「秋吉」と思っていましたが、、、、、





新しいお店を見つけました。
ネット引用画像ですが、べんがら屋さん。
福井駅から徒歩圏内です。

美味いのなんの!福井県民ならおなじみの「親どり」では、たぶん日本一です😆👍(独断w)





最後に、福井駅周辺の街並み画像で締めくくりたいと思います。
画像タイトルは下記の通りです🤭

暮れゆく街
福井には路面電車もあるよ
駅前は皆の想像よりも煌びやか✨
明るいけど何処か淋しい
人がいないアーケード
流石は恐竜県
福井銀行と北陸銀行、ライバルは隣同士
福井にタワマン⁉️👀
























楽しいやら淋しいやら

でも

街も人も変わっていくということか。



つづく。




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/09/14 12:16:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

昨日は仙台へ
maru_2719yaさん

1/16 敦賀駅
ashikaga-yutakaさん

福井県♨あわら温泉♨
える吉さん

越乃Shu*Kura、新日本海フェ ...
けろさんさん

名古屋で一番
raindropさん

Mrs.GREEN APPLE『夏 ...
越前ソースへしこさん

この記事へのコメント

2024年9月14日 13:55
ライちゃん ボクは近くの足湯で、疲れをフットバス♨🤣爆ww

でっ エライお久し振りとちゃいますか??👀 しんどいのとちゃうか心配してましたよ~お元気そうでなによりです。

ライちゃんは旅館のボンボンやったんや~やっぱ一味ちゃうと思てましたわ、しかも芦原温泉の😁 母上は女将やったんや😍

ほんで駅えらいハイカラになりましたんやね、ボクの記憶のんとは全然ちゃいますわ☆☆素晴らしい!!

「うだつ」はボクも「宿場町ひらふく」で能書きたれさせてもらいましたよ🤓
なんて「蟹嫌い」・・・・わけワカメやな、あないに美味いもんあらへんのにさ🦀 ボクは若い頃に蟹にあたってエライ目にあったけど全然平気で、大好きやし😆🍻ww

東尋坊は子供の頃からちょこちょこ行きましたよ。言うても舞鶴の近所(笑)やし、12年前に旅立つた親父の運転で連れて行ってもらいました。

ほな次回を楽しみにしときます😄♪♪

コメントへの返答
2024年9月14日 15:00
髭爺ちゃん、こんにちは😄
それトランプで言うたらjokerですやん🤣w
絶対勝たれへんので早々に考えるのやめました👏😅💦素晴らしい😂👍

約一月ぶりの投稿になります。
気にかけていただき、ありがとうございます🙇‍♂️

いえいえ、父親の実家です笑
女将は長男の嫁で、祖母は既に引退しており、祖父は僕が生まれる前に亡くなっていました。
ボンボンなんてとんでもないですよ!😂
嬉しいのは、行けばタダで泊まれて鮮魚店で魚が食べ放題ということでしょうか。
カニ嫌いなのは、幼い頃にカニを食べ過ぎたせいかは不明ながらも、食べた後に頭痛がして、それからカニは受け付けなくなりました😓
ボクは髭爺ちゃんと違ってデリケートな上、高いものは克服しなくてもよいという考えです🤣🤣ww

福井駅周辺はこの数年でさらに発展しました。
5年前にあんな高い建物は無かったですし、やはり新幹線効果でしょうか。
ただ、あわらについては、新幹線が開通したからといって、今のところあまり変わらずらしいので、これからに期待したいところだと思います。

うだつ、そうなんですね!
平福は読ませていただいたはずなんですけど、またあらためておじゃまさせてもらいますね(^.^)

舞鶴と東尋坊は同じ裏日本でも近所ですもんね〜裏日本は髭爺ちゃんに教えてもらいました♪^ ^

ありがとうございます😊
2024年9月14日 13:57
ライさんこんにちは😃

お父様は芦原温泉ご出身だったのですね。
なのに"蟹嫌い"だとはもったいない。
そのような場合、何時でも私目にお申し付けください🤣

我が家ではこの3連休、久しぶりに弟が両親を連れて里帰り?
お陰様で私目はゆっくりと留守番をしています😁

私は海が好きでどうしても海岸線を優先に走るので、東尋坊~雄島~千里浜~能登は海岸線伝いに何度か行きましたが、少し内陸のあわら温泉界隈は立ち寄ったことが無かったのでたっぷりと写真を楽しませて頂きました。
九頭竜川付近も何度か通過はしましたが、歩いて散策するのも風情のある所だったのですね。

福井駅の恐竜や金沢駅の鼓門・もてなしドームは交通量も多いので早朝に訪問し車とのコラボ写真を撮ったことも😅

まだまだ暑い日が続きますがお母様もお元気そうで何よりです😄

後編、楽しみにしています😉
コメントへの返答
2024年9月14日 15:42
イオさん、こんにちは😄

そうなんです〜旅館の息子といっても三男坊ですし、若い頃は東京に出たらしいです。
それから大阪に来て母親と結婚したというわけです。

カニも無理したら食べれると思うのですが、食べたいとこれっぽっちも思わない自分を気に入ってます🤣安上がり
基本、青魚ファンですから尚安上がりww

そうでしたか〜♪😄
弟さんとご一緒なら安心ですし、イオさんご夫妻も夫婦水入らずでゆっくりできますね😉
里帰りとは徳島でしょうか。
夫婦でも親子でも元気で留守がいいとは、なんかのCMでありましたね笑
タンスにゴンだったかな🤣忘れました
家族であっても、たまには息抜きがいるとことなんでしょうね〜

イオさんは釣り好き🎣ですし、どうしても海岸線に惹かれるのでしょうね😄
千里浜はまだ行ったことがありません。
能登もいいですけど、黒部のトロッコが来年からダムまで運行を伸ばすみたいなので、そこと、懐かしの雨晴海岸なんか見たいですね✨
あわらも新幹線が開通したら、インバウンドやら温泉♨️ブームやらで少しは恩恵があるものと思っていましたが、その効果は今のところまだ先のようです。

おっしゃる通り、三国湊の町は九頭竜川の河口付近に位置します!坂井市商工会議所三国支所は観光客に駐車場を開放しております。
もし福井の上の方まで行かれる機会がありましたら、是非訪ねてみてください😄

福井駅とのコラボ撮りましたか!
裏側から見た駅はまた違う雰囲気ですけど、やっぱり恐竜側が良いですよね^ ^
まぁ金沢駅ほどインパクトはありませんが、なかなか立派なものです。
まだ行ったことはありませんが、敦賀駅が一番ごっつい巨大ステーションみたいですよ😄

イオさんのご両親もお元気そうで何よりでございます!😄

ありがとうございます😊
2024年9月14日 20:16
lifeさーん、こんばんは〜😄

福井も変わりましたね〜😲
嫁と結婚前に旅行に行ったのが東尋坊≫芦原温泉≫千里浜≫能登金剛≫和倉温泉♨
で、1日目に泊まったのが清風荘でした😆
もう30年ほど前になりますがまだやってるんですね〜😙

あの頃の旅行のルートみたいでちょっと懐かしく思いました🤭

後編はまさか…千里浜なぎさドライブウェイ?🤣🤣🤣

楽しみにしてますね〜😁
コメントへの返答
2024年9月14日 23:53
ワカさん、こんばんは😄

福井は北陸で一番人口が少ない上に、イオンが唯一進出できなかった特殊な県だったんですけど、今年の7月にやっとイオンもオープンできたみたいです。
晴れてイオンも全国制覇を成し遂げたみたいですね(笑)

ご旅行、そうだったんですね!
実は僕も30年ほど前に和倉に行ってるんです!😆
冬の寒い時期だったのですが、若い二人だから舐められたのか、エアコンの壊れてる部屋に案内されたんです。
しかも料金はそのままだったような…普通の中規模な旅館でした。
なんと僕は風邪を引いてしまい、ホテルに風邪薬をもらったのを覚えています。
旅行先って気持ちが優しくなるのですかね〜他の客は少し高齢だったのか分かりませんが、「オレら若いからまぁええか!」って感じでした笑
もしかして、何処かですれ違ってたりして😆

ワカさんが清風荘に泊られたのを知って、とても嬉しくなりました😌同じあわらですから♪
清風荘のデカい大浴場をまだ覚えてらっしゃいますか?
僕はお風呂だけ入ったことがあります。
昔の懐かしさに触れることができなのでしたら嬉しい限りですが、なんと後編も福井です😅

千里浜はまだ行ったことがありません。
僕みたいなおじんくさいやつは、兼六園の方が似合ってると思います🤣マジです

まだ作ってないのですが、後編は福井のベタな観光地と、僕にとってのとっておきの場所です。

ありがとうございます😊
2024年9月14日 20:21
liferiseさん、こんばんは♪
母親との思い出巡りの旅…相変わらず素敵ですね〜!✨🥹
絶妙のアングルで臨場感のある写真も、最近写真に興味が湧いてきた僕には勉強になります🧐

芦原温泉駅…北陸新幹線が開通したってのもありますけど、エラい変りようですね!😳
失礼ながら福井駅周辺はもっと田舎なイメージがありましたけど、すごく都会なんですね~🤔

福井県が焼き鳥消費量日本一ってのも知りませんでした!
北陸方面はまだ行ったことがないので、雪が降ってくる前に東尋坊&焼き鳥ツーリングなんていいかもしれませんね~🤔

後編も楽しみに待っています😌
コメントへの返答
2024年9月15日 0:38
ニンジャさん、こんばんは😄

素敵だなんて〜ホントありがとうございます🙇‍♂️
絶妙だなんて、ありがとうございます😁←アホw
それはマジで冗談ですが、写真は難しいですね〜満足してそうでなかなか満足できません。
しかも、短い時間の中の判断が必要になりますから慣れるしかありません。
その上にセンスや腕が乗っかってくるみたいな😅
最近は殆どみんカラ内の徘徊をしていませんが、誰かのブログ見て、このアングルはイイね!と思って記憶しても、いざ似たような風景を目の前にするも、同じことができない。
決して開き直りではなく、楽しんだらいいんですけどね〜😄でも、欲も出ますわね🤣
欲の積み重ねでお互い頑張りましょう😄

芦原温泉駅の変わりようは僕もぶったまげました!😲
3枚目の写真にも写ってますが、駅前のお土産屋さんの外観も少し綺麗になってるのを見て、「こっちも金かけるか〜」みたいな感覚かな〜なんて想像しました🤭

福井は米どころなので田んぼばっかりです。
感覚的には兵庫の加西や加東や小野の平野より広い感じですね。
確かに福井駅周辺は発展しました!😲

福井の焼き鳥の秋吉は明石にもあって一度行きましたけど、福井にある店の方が旨かったです。
焼き鳥ツーリング、最高でしょう!😆👍
もし、福井の焼き鳥店に行かれるのでしたら、必ず「親どり」を食べてください。
また名を「純けい」と言います。
歯応えがあってとても美味しいです😋

ありがとうございます😊
2024年9月14日 23:20
liferiseさん、こんばんは😊

いつも素敵な写真をありがとうございます。
私も7月に福井に行きましたが、良かったです。

芦原温泉、読みは「あわら」なのですね。
これまで「あしはら」と読んでました…😅
だから、「あわら市」なのですね。
勉強になりました。
コメントへの返答
2024年9月15日 1:21
カンチさん、こんばんは😄
コメントありがとうございます🙇‍♂️

素敵だなんて…ホンマですか!🫢😭😂
ここは素直にありがとうございます(T ^ T)グスン ズルズル

福井、そうでしたね!
今一度、お邪魔させて頂き、同じ年、同じ暑い時期に福井を共有できたこと、とても嬉しく思います😌本当に。

芦原を「あしはら」と呼んでしまうのは分かります。
何故なら、僕が育った大阪にも芦原橋(あしはらばし)という駅があるからです。
JR大阪環状線の駅です。
ましてや、関東の方です。広島とて同じです。
それよりも、僕のブログで新発見していただけたことのほうが嬉しいです(^^)v

カンチさんの福井ブログですが、諦めた鳥取と島根、その島根がボクの母親の故郷なんです。

僕の得意のこじつけですが、島根がダメでも福井があるさ、みたいな、どっちも興味津々ですよ〜みたいなブログでした。

また、僕の知らない福井がたくさんあって楽しかったです😄
三国港駅の写真はとても良かったです^ ^
それと、がけっぷちtシャツ、僕も見ました🤣
今更ながら東尋坊タワーはカンチさんのように撮ればよかったと思いました。
丸岡城はカンチさんのお写真の晴れバージョンが次のブログに登場予定です笑

あ、そういえば、河合奈保子さんは大阪出身なんですよね?

ありがとうございます😊

プロフィール

当分の間休止します。 またいつかお会いしましょう。 フォローの解除はご遠慮なく。 SUVに乗り換えましたが、それまではカローラワゴンが好きで乗り継いできまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

既視感と未視感 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 12:53:34
道原(どうばる)貯水池(北九州市水道局道原浄水場) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 23:53:22
西日のさしこむ部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 00:10:13

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
前車はリース車であったためトータルコストを抑えることを目的として購入。 個人的にはコン ...
トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
このボディカラーが気に入って3年のリース契約。納車までこのカラーを見たことがなかったので ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
ツーリングから乗り換えました。 早期乗り換えの決め手はその使い勝手の良さにもありますが、 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
カローラの質も高くなり、満足のクルマです。 こちらは仕事でも使いますが、モデリスタのエア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation