• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるまーにゃのブログ一覧

2020年05月02日 イイね!

バッテリー上がり、ルームランプ?

バッテリーが上がりました。

キーでドアロック解除できず。手動で開けるも電気という電気が全くきておらずエンジンもかからず。

保険のロードサービスにてバッテリーつないでもらいあっという間にエンジン作動。

充電ついでにドライブしているとトンネルで助手席側のルームランプがつけっぱなしであることに気づきました。これかな?・・・

初歩的なミスで連休中にご迷惑をかけたのでした。
Posted at 2020/05/02 15:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月24日 イイね!

四駆でATタイヤの話

ほぼ街乗りしかしないのに、ジムニー、チェロキー、デリカD5、そしてフォレスターSKEと、なぜか四駆を乗る選択をしてしまいます。シュッと加速してクイックに曲がりたくなりインテグラやアテンザにも乗りましたが、やっぱり自分は四駆かなと。

季節を問わず遠出する、しょっちゅう渋滞にハマる、ピカピカにお掃除しないし・・・道具としてバンバン使って、どんな天候でも路面コンディションでも行きたいとこには行きたい、渋滞でも見晴らしの良い四駆になっちゃうんですね。

今回のフォレスターSKE、文句のつけようがない良い車なのですが、冬を迎えるにあたりタイヤをスタッドレスに履き換えたりチェーン着けるのは面倒だなと。

素晴らしい乗り心地を犠牲にしてまでATタイヤを履くのかと、葛藤しましたが、結局ATタイヤにしてしまったのです。
(トーヨータイヤ オープンカントリーR/Tに変更)

犠牲にしたのは静粛性とコーナリング。これってフォレスターのいいとこじゃないかと思いつつも・・・

フォレスターSKEって、ちょっと悪路に入ると18インチ55扁平率なのでデコボコ道には向いておらずゴンゴン突き上げくる、ひょっとして街乗り専用かこれ?と疑問に思うところもあり。
ならばもう少し四駆として活躍できるようにしてあげましょうと考え決行。

インチダウンによりタイヤの厚みが多少増したことによる突き上げ感が軽減。一般道では分かりづらかったが、舗装されていない山の中の道で改善が確認できました。

コーナリングは相当悪くなってると覚悟していたのですが、オープンカントリー案外しっかりしてます。そこそこ曲がります。私は急ハンドルしないタイプなので正直わからないレベル。

そして静粛性。
これは一番影響がありました。確かに音は大きくなりましたね。但しなれます。音楽などは少し大きめになるかなと思いますが、会話しづらくなるレベルではないです。

街乗りではBF Goodrich TA KO2と比較すると多少オープンカントリーRTが静かな気がします。こちらはゴム質が柔らかいからかなと想像します。
但し、高速道路100km辺りからBFは静かになりますがオープンカントリーはヒューんという音が継続します。こちらはオープンカントリーのほうがパターンが大まかだからかなと想像します。

あとは雪道どうかですね。
経験上なんとかなるのかなと楽観。スタッドレスでも二駆の場合はそれなりに大変、登れない車をよく見かけます。
ATタイヤ(M+S)であれば、四駆でゆっくり走れば普通の道なら大抵大丈夫、四個タイヤが駆動するのはやはり強い。私は雪国に何年も住んでましたがチェーンもスタッドレスも一度も使わず。

遠出したときや山間部で予期せぬ急な積雪などでの安心材料になるのかなと思います。そしてフォレスターが四駆でよかったなと。
(決してオススメはしません、チェーンかスタッドレスは必要です。)


Posted at 2019/11/24 15:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月19日 イイね!

ゴルファー・フォレスター

ゴルフに行くためによく車を使う。その観点でフォレスターを語ってみたいと思います。

横浜界隈から千葉のゴルフ場へ。三人で行くシチュエーションで話を進めます。

そして私はどちらかというと燃費重視です。帰路の千葉からアクアラインにかけてはネズミ捕り凄いですから。60%の確率でネズミが捕まっています(笑)。

まず朝、キャディバックを積みますが三つは積めます。但し、うまくやらないとパワーリアゲートが閉まらないことが多々あります。

下段に二つ、その上に一つ乗せますが下段二つをなるべく詰めて開口部に出っ張らないようにしなくてはなりません。バッグは横向き寝んねではなく、うつ伏せというのか仰向けというのか表現が難しいのですが持ち手が上を向くようにするのが良いと思います。上にのっかるバッグはなんの苦もなくのせられます。

そしてバッグの上や隙間に着替えなどを入れたボストンバッグみたいなのを三つ乗せますが、リアの視界が見えなくなるほど高くはなりませんがスマートリアビューミラーは安心のアイテムだと思います。また、スマートリアビューミラーは後部座席の人を見えなくするので、後部座席同乗者は居眠りをしやすくなります(笑)。

キャディバックを四つ積む方法があったら是非教えて頂きたいと思っています。

で、朝はまずコンビニでパンやおにぎり、冬場は肉まんなどの朝食と缶コーヒー、そしてプレー中に飲む飲料水(お茶)等を買います。朝食は車を走らせながら食べます、そうすることで睡眠時間を10分は多く取ることができますので。

フォレスターの課題はパンやおにぎりの包装ゴミをどこに捨てるのか。ゴミ箱って置けそうもないし、コンビニ袋に戻すのも面倒だし、そもそもコンビニ袋をどこに置けばよいのか・・という点があげられますね。

良いところは、高速に乗ってから食べればアイサイトが最大限のアシストをしてくれます。両手放しでおにぎりやパンを開封できますので、これは本当に嬉しい機能です。

でも、首都高速はカーブがキツいのでアイサイト&ハンドル支援は70キロぐらいにし、さらに常に注意しておく必要があります。首都高速で朝飯はおすすめできません(普通しないか)。

でも、高速道路走行や朝6時代から始まるアクアライン渋滞は、ほぼ何もしなくても勝手に運転してくれるのでほんとに楽ですね。

あと余談ですが、アクアライン渋滞の流れでETCゲートを通過するときですが、アイサイトON・ハンドル支援ONなら勝手に前の車にくっついて走るから操作ゼロでゲートくぐれますね。

そんなこんなでゴルフ場に到着すると、お出迎えのゴルフ場スタッフが車からキャディバックを降ろしてくれるのですが、このシーンでは考慮すべきポイントがあります。
それはオートドアロック・解除機能です。フォレスターの標準設定では走り出すと勝手にリアを含めてすべてのドアをロックします。この状態でゴルフ場に到着した瞬間に起こることは同乗者が車から降りる、ゴルフ場スタッフがバックを降ろしに車のリアにくる。いつ次のお客様が来るかわからないのでこれらはかなり急ぎで行われます。その時運転者がドアロック解除が遅れると同乗者はドアを開けれなかったりします。

とにかくドアロック解除を忘れずスグするよう肝に銘じるか、標準設定を変更してパーキングに入れたら自動解除するように変更するか、そもそも自動でドアロックしない設定にしてしまうか・・自分なりの方法を決める必要があります。

あと、運転者が車から降りずに自動でパワーリアゲートをオープンし車から降りないパターンもありますが、楽チンですがオススメはできませんし私はやらないかな。スタッフには車から降りておはよーとやるべきですし、勝手に開きだしたパワーリアゲートが近づいてきたスタッフのアゴにあたっちゃうかもしれないし、荷物がボロっと落っこちるかもしれないし、スタッフはおろすべき荷物は何個かわからないし。

ちなみに私はパーキングに入れたらドアロック解除に設定、ゴルフ場に着いたら速攻でパーキングに入れるようにしてます。

以前、中嶋悟さんがドアロックはしないほうがいい、事故をしてしまったときレスキューされる時間が掛かるし、今どきの車は勝手にドア開くって聞いたことないし・・・と言っていたのでそういう設定にしちゃおうかなとも考えています。

ゴルフを負えた帰路でアイサイト、やっぱりいいなと思ったのは、制限速度を守ってくれるのでネズミ捕りに絶対捕まらない。アイサイトだからということではありませんが、ついついってのがないのも嬉しい。


このようなことがゴルフでフォレスターを使ったときに感じたことです。

あと番外編ですが、後部座席の同乗者がシートベルトしてないとアラームなり続けるんですね、知らなかった。後部座席もシートベルトしてね、初めて言いました。安全のために良いことだと思いました。

最後に、これで燃費はだいたい15〜16km/Lです。
Posted at 2019/01/19 18:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月23日 イイね!

すべるように走る、お値段以上

初の100km超走行

下道、高速、下道渋滞、高速渋滞と様々な走りを体感。

燃費は13.5km/l、e-boxerはどんな交通状況でも10km/lを下回ることがないのではと思う街乗りに強い印象。どうやったら15km/l超えするのかは今後の勉強。

渋滞のアクアラインではアイサイトが大活躍。富士山、羽田に着陸する飛行機、横浜ランドマークタワー、東京スカイツリーが一望できていつもと違う風景がじっくり見えた。長くよそ見をしていたらちゃんとドライバーモニタリングシステムに注意され効果を実感。なるほどこれは良い。

走りに関しては元々ワンボックス乗りだったので申し分なし。思ったように曲がる、ロールが少なくストレスを感じないのでついついスピードを出してしまう。

燃費重視のため加速性能は重視していないが、モーターがしっかりアシストしてくれて中間加速が思いのほか良くストレスを感じない。でも気まぐれで電池が少ないとアシストしてくれないときがあるが、エンジンだけでも結構加速できるから個人的にはOK。

ブラウンレザーシートを選択しなかったため室内空間は豪華さはなし。これに関してはちょっと後悔。よほど革シートが嫌いでない限りブラウンレザーシートは選択すべきかと。

いろいろ書きましたが全体的な印象は、フツーに見えるのに高性能・高機能。見栄をはらない方にとっては抜群にお値段以上の車です。
Posted at 2018/11/24 15:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月08日 イイね!

e-boxer初試乗(追加報告)

走り味以外のポイントを報告し忘れていました。

視界拡張について。
今の所有車にもサイドとフロントモニターがあるが全く活用しなかったのでこのオプションは選択しなかった。しかし液晶の進化によりかなりキレイによく見える。なので必要とお考えの方はきっと役に立つと思う。

液晶バックミラーもキレイによく見えます。渋滞中、後車の運転手のおばさんの顔がえらくよく見えた。走行中はなれが必要で、最初は距離感が合わず眼の焦点が合わなかった。リアルとカメラの位置は3mはずれてますからそのせいかなと。

個人的にはたぶん視界拡張は使わないかな、でも最新装備なのでお金に余裕があれば選択するのは大いにありと思う。
Posted at 2018/10/08 17:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

くるまーにゃです。よろしくお願いします。 ・ダークグレーメタリック ・茶色の本革シートにすればよかった ・ルーフバー、パナビルトインナビ、パワーリアゲート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYO TIRES OPEN COUNTRY U/T 225/60R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 19:17:09

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
ダークグレー・メタリック、少し地味だけど落ち着いて見えます。 −−−−−− 現在のタイヤ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation