
山形に転勤やら
スキー三昧やら
11月納車の約半年でこの距離は乗りすぎ。
新型ジムニーシエラでもトップクラスじゃないかな。(笑)
増産があるから知らないけどまだ1000台ぐらいでしょ?
えー。ようやくじぶんなりの総評が出たので書き足したいと思います。
走破性能
こんなになっても余裕で発進出来ます。
5MTですが通勤燃費はやや市街地でリッター13.5ぐらい
高速通勤はアベレージ100キロで15ぐらい。
予想より燃費が良いですが6速マニュアルのスイスポのが良かった気がしますがレギュラーなので良いとしましょう。四駆だし。
雨樋(あまどい)キャリアが楽につけれる&バイザーいらず。3センチぐらいあけても雨入ってこない。
スイスポから比べるからいけないんだが乗り始めはただたんに激遅なドンガメにしか感じなくテンションが下がる。
エンジンもっさり、回らない。回しても遅い。
気にもとめてなかったので
一万キロ乗ったあたりからようやくこの車の特性に気づく。
トルク型だったんだと(もっと早く気づけよ)
すんません唯一のオートマ車のミライースを含め高回転型エンジンしかのってなかったので運転の仕方がわからんかった。
というか、最近の車はトルク曲線とかカタログに書いてないし。

これ見る感じ
4000以上6000まで回したくなるやん。
そもそもそれが大きな間違いであり…
誰も教えてくれねえし。
おそらく電スロやらミッションのギヤ比なんぞで美味しいところは2000〜3000まで(笑)
当然発進だけでなく巡航もそんな感じなんで…
ミッションも発表前にカタログ見ないで発注したからさ気づかなかったけどオーバートップないやん。わざわざ国内向けの軽ジムニーじゃなくシエラにしたのは海外向けだから…
オーバートップあるかと思ったよ。さすが悪路重視。
5速マニュアルでもいいんだけど6速マニュアルから乗り換えるとやっぱり間違えるね。3回軽く間違えたよ。シンクロいためてなきゃいいけど。まあ大丈夫でしょ。
コーナリングも車体が高いし。スイスポなどのオンザレール感覚で曲がるとひたすら怖かったけど、昔を思い出してコーナリング前にちょいぎりするとけっこういけちゃう車になったので峠も楽しい〜。
へたくそなスポーツカーには勝てるかも。(笑)
イメージとしては
スポーツカーはスピードオーバーしないかぎり
コーナーイン→ハンドル切る→スッっと曲がる
ジムニーシエラは
コーナーイン→普通にハンドル切る→グラーッとロール→怖っ!!
ってなるんだけど
あたりハンドルつけて曲がれば意外や意外面白いし。けっこういけるやん。
タイトコーナーなんかも基本FRなんでアクセルワークでいい感じにまがる。
ただし高速コーナーはちょっと怖いかな。信用出来ないわ。
そういう車じゃないんでゆっくり走りましょう。
車高が高いから見通しが良く苛つかなくなりましたね。
ただし燃費とエンジンに悪そうなので高速では80〜100キープの生活になりました。
あんまり出す気もしなくなる。
まぁ、120巡航は余裕で出来ますよ。
その点は心配要らないっす。
エンジンのポテンシャル的にもっと速度をあげて走れそうですが、レトロなスクエアボディーな為、空力性能がガタ落ちしてるのかスピードを100以上あげると空気のカベとオーバートップがないせいかやっぱり100以上は出す気になれない。
最近はもっぱら高速走る場合は一番左車線で大型トラックと一緒に走ってますよ。
スピード出さないので休憩回数も減るし。
で、だめなのが…
ドリンクホルダーが2つしかない。
増設すれば?と思われるかもしれませんが
昔は社外パーツてんこ盛りでも平気だったんすけど車内に変なパーツつけたくないんですよ。
純正ってよく出来てるんです。
事故った時も乗員が顔とか切らないように
こんなんになっても怪我しないんですよ。
若かりし頃の残骸…
ただし、この時は足元にETCをつけていたのでスネだけキレて出血しましたが他は無傷でした。
なんで、ドリンクホルダー増設したいけどできません。
後ろの人員には不評。
また、荷室が壊滅的に少なく。
靴とかも後部座席を立ててると詰めない。
ビジネス鞄を載せて後部ハッチを開けると落ちる。
純正オプションで網が売ってますがそもそも荷物が乗らないので却下しました。
どうせ私の車は年に10回も後部に人が乗らないですし(スキーいくときぐらい)しかも荷物乗らないので3人まで。
また、よくよく考えるとホテルの予約って2名〜3名までが多く休みの予定が合わさらないので良しとします。スキー3人分の荷物はキャリアをつけて板は屋根。ウェアブーツなどは運転席の後ろの席を倒せば余裕でのります。
四角い車なのでスイフトより荷物は乗ります。
ただし、荷室がプラスチックなので、峠とか行くと荷物が崩壊すっ飛ぶし、荷室に軽くキズがついてきたので荷室トレイでも買おうと思ったらちょうど良いのが無いので煮崩れ防止のよくある網マットかったら荷物も転がらず良い感じです。
その他小物入れがホント少ないので大変ですが、トランクの収納スペースにガスコンロやヤカンやら三角表示板などぜんぶつっこみ、ブースターケーブルは助手席下においたらなんとかなりました。
あとだめなのがLEDヘッドライトです。
このような豪雪ですと
すぐ雪がつもります。
ヘッドライトウォッシャーは無意味でした。
※もちろん寒冷地用を入れています。
解決策としてガラコのヘッドライトコーティングを塗りました。
写真は施工後でありヘッドライトウォッシャーをバンバン使ってます。
ヘッドライトウォッシャーを使うと寒冷地用
にもかかわらず凍ります。(原液のみ)
ガラコ施工前です。
ちなみにガラコのヘッドライトコーティングはまだ一回しかつかってないのに車内に入れてたら冬にもかかわらず蒸発してました。
構造上蓋が出来ないのでしかたないです。
たぶんわざとです。(怒)
もう買うことはないので、来シーズンはかい解氷ウォッシャー液にしてみようとおもいます。
半年15000キロ乗りました。乗り慣れてきたのか良い車です。今度も長い相棒になりそうです。
荷室や収納が少ないですが良い車です。
乗り心地はトラックだけど(笑)
ブログ一覧
Posted at
2019/04/18 06:46:35