• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタボのブログ一覧

2019年04月18日 イイね!

新型ジムニーシエラJB74 評価 レビュー インプレ 総評

新型ジムニーシエラJB74 評価 レビュー インプレ 総評山形に転勤やら


スキー三昧やら

11月納車の約半年でこの距離は乗りすぎ。

新型ジムニーシエラでもトップクラスじゃないかな。(笑)

増産があるから知らないけどまだ1000台ぐらいでしょ?

えー。ようやくじぶんなりの総評が出たので書き足したいと思います。


走破性能


こんなになっても余裕で発進出来ます。
5MTですが通勤燃費はやや市街地でリッター13.5ぐらい
高速通勤はアベレージ100キロで15ぐらい。
予想より燃費が良いですが6速マニュアルのスイスポのが良かった気がしますがレギュラーなので良いとしましょう。四駆だし。

雨樋(あまどい)キャリアが楽につけれる&バイザーいらず。3センチぐらいあけても雨入ってこない。

スイスポから比べるからいけないんだが乗り始めはただたんに激遅なドンガメにしか感じなくテンションが下がる。

エンジンもっさり、回らない。回しても遅い。

気にもとめてなかったので
一万キロ乗ったあたりからようやくこの車の特性に気づく。

トルク型だったんだと(もっと早く気づけよ)

すんません唯一のオートマ車のミライースを含め高回転型エンジンしかのってなかったので運転の仕方がわからんかった。
というか、最近の車はトルク曲線とかカタログに書いてないし。

これ見る感じ
4000以上6000まで回したくなるやん。

そもそもそれが大きな間違いであり…

誰も教えてくれねえし。

おそらく電スロやらミッションのギヤ比なんぞで美味しいところは2000〜3000まで(笑)
当然発進だけでなく巡航もそんな感じなんで…

ミッションも発表前にカタログ見ないで発注したからさ気づかなかったけどオーバートップないやん。わざわざ国内向けの軽ジムニーじゃなくシエラにしたのは海外向けだから…
オーバートップあるかと思ったよ。さすが悪路重視。

5速マニュアルでもいいんだけど6速マニュアルから乗り換えるとやっぱり間違えるね。3回軽く間違えたよ。シンクロいためてなきゃいいけど。まあ大丈夫でしょ。

コーナリングも車体が高いし。スイスポなどのオンザレール感覚で曲がるとひたすら怖かったけど、昔を思い出してコーナリング前にちょいぎりするとけっこういけちゃう車になったので峠も楽しい〜。
へたくそなスポーツカーには勝てるかも。(笑)

イメージとしては
スポーツカーはスピードオーバーしないかぎり
コーナーイン→ハンドル切る→スッっと曲がる

ジムニーシエラは
コーナーイン→普通にハンドル切る→グラーッとロール→怖っ!!
ってなるんだけど

あたりハンドルつけて曲がれば意外や意外面白いし。けっこういけるやん。

タイトコーナーなんかも基本FRなんでアクセルワークでいい感じにまがる。

ただし高速コーナーはちょっと怖いかな。信用出来ないわ。
そういう車じゃないんでゆっくり走りましょう。

車高が高いから見通しが良く苛つかなくなりましたね。

ただし燃費とエンジンに悪そうなので高速では80〜100キープの生活になりました。
あんまり出す気もしなくなる。

まぁ、120巡航は余裕で出来ますよ。
その点は心配要らないっす。
エンジンのポテンシャル的にもっと速度をあげて走れそうですが、レトロなスクエアボディーな為、空力性能がガタ落ちしてるのかスピードを100以上あげると空気のカベとオーバートップがないせいかやっぱり100以上は出す気になれない。
最近はもっぱら高速走る場合は一番左車線で大型トラックと一緒に走ってますよ。
スピード出さないので休憩回数も減るし。

で、だめなのが…
ドリンクホルダーが2つしかない。
増設すれば?と思われるかもしれませんが
昔は社外パーツてんこ盛りでも平気だったんすけど車内に変なパーツつけたくないんですよ。

純正ってよく出来てるんです。
事故った時も乗員が顔とか切らないように

こんなんになっても怪我しないんですよ。




若かりし頃の残骸…

ただし、この時は足元にETCをつけていたのでスネだけキレて出血しましたが他は無傷でした。

なんで、ドリンクホルダー増設したいけどできません。

後ろの人員には不評。

また、荷室が壊滅的に少なく。
靴とかも後部座席を立ててると詰めない。
ビジネス鞄を載せて後部ハッチを開けると落ちる。
純正オプションで網が売ってますがそもそも荷物が乗らないので却下しました。

どうせ私の車は年に10回も後部に人が乗らないですし(スキーいくときぐらい)しかも荷物乗らないので3人まで。

また、よくよく考えるとホテルの予約って2名〜3名までが多く休みの予定が合わさらないので良しとします。スキー3人分の荷物はキャリアをつけて板は屋根。ウェアブーツなどは運転席の後ろの席を倒せば余裕でのります。

四角い車なのでスイフトより荷物は乗ります。

ただし、荷室がプラスチックなので、峠とか行くと荷物が崩壊すっ飛ぶし、荷室に軽くキズがついてきたので荷室トレイでも買おうと思ったらちょうど良いのが無いので煮崩れ防止のよくある網マットかったら荷物も転がらず良い感じです。

その他小物入れがホント少ないので大変ですが、トランクの収納スペースにガスコンロやヤカンやら三角表示板などぜんぶつっこみ、ブースターケーブルは助手席下においたらなんとかなりました。


あとだめなのがLEDヘッドライトです。

このような豪雪ですと


すぐ雪がつもります。



ヘッドライトウォッシャーは無意味でした。
※もちろん寒冷地用を入れています。
解決策としてガラコのヘッドライトコーティングを塗りました。
写真は施工後でありヘッドライトウォッシャーをバンバン使ってます。
ヘッドライトウォッシャーを使うと寒冷地用
にもかかわらず凍ります。(原液のみ)
ガラコ施工前です。


ちなみにガラコのヘッドライトコーティングはまだ一回しかつかってないのに車内に入れてたら冬にもかかわらず蒸発してました。
構造上蓋が出来ないのでしかたないです。
たぶんわざとです。(怒)
もう買うことはないので、来シーズンはかい解氷ウォッシャー液にしてみようとおもいます。

半年15000キロ乗りました。乗り慣れてきたのか良い車です。今度も長い相棒になりそうです。
荷室や収納が少ないですが良い車です。

乗り心地はトラックだけど(笑)





















Posted at 2019/04/18 06:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月18日 イイね!

新型ジムニーシエラで初オフロード

新型ジムニーシエラで初オフロード会社で人的トラブルがあり、しばらく働きづめでようやく休み。
せっかくシエラ買ったから長野か山梨のオフロードの林道に行こうと思っていたが…
4月なのに冬季閉鎖(林道あるある)やら崩落で日帰りで行けそうな候補は軒並みボツ。
スマホ2時間いじるも目的地きまらず。

道志みちでも良かったが紅椿の湯に行くのに飽きるほど走っているので今回はパス。

んー。とりあえずこういう時は車に任せて風任せ…。

とりあえず伊勢原から246に乗る。

渋滞…

テンションガタ落ち。

やはり渋滞に巻き込まれず。すぐさまワインディングにアクセス出来る道志みちかそっから先の奥多摩に行けばよかったか?

だんだんだるくなってきて引き返して寝るか、りらくるでも行ってマッサージするかとか頭をよぎるぐらい疲れている。


あー。どっかに大自然満喫出来る所無いかね?…

あるじゃん丹沢が…

忘れていたよ丹沢…

神奈川県民で、近場の大自然となると丹沢で多くは子供の頃にキャンプやら川遊びやら…

来ると言ったらココ。

ただし、自分で運転となるとヤビツ、丹沢湖近辺の林道が車両通行止めという美味しそうなルートが道が繋げられず、嫌煙していた。
(丹沢山系に向ってピストン道)246は昼混む。

そういえば秦野に戸川林道があったなと思って行く。


未舗装路を走るのは何年ぶりだろうか



15年ぐらい前に適当に走って出くわした長野のどっかと伊豆の天城峠の天城トンネルぐらいだったけど。結構交通量あるから走りやすかったんだけど…


戸川林道舐めてました。

誰だよ走りやすいって書いたやつ。

ホントジムニー乗りの走りやすいは宛にならないから怖いな


普通車で行かない方がいいです。

ましてや車高下げてたらバンパーもげる。

登山客が気にせず軽やら、フリードやらでいたけどみんなエアロ無し。

ジムニーなら余裕なんだけどところどころ、深い穴。

洗い越し風な溝がたくさん。

まだ新車の雰囲気なんでぶつけたくないです。

終点は開けた河原。


雲行きがあやしい





片道6キロぐらいですが、穴ボコと溝がすごいので20分ぐらいかけてゆっくり走りました。

最後の方にある所はかなり急な坂なので二輪駆動で雨ふって止まったらあがれなさそう。

下りはヒルディセントコントロール使ってみました。

便利ですけど、使いどころほぼ無いよなあ〜。

砂利道走って、ラダーフレームだからかジムニーがクソ揺れて頭がガクガク。

疲れすぎて帰ろうと思っていたところからテンションあがりまくり。

246に降りないで、途中のクソ狭い丹沢側の道を走り(なんでこんなところに集落が)



適当に走らせて温泉どうしようか悩んでいた。

丹沢湖エリアか(子供時代と大学時代は結構いったしなぁ)

そういえば場所的に微妙で料金高いから
(混んでると嫌だから)
http://only-you.sakura.ne.jp/wp/

悩んでいたけど。

行ったら良かったぁ。
露天の38度の温湯で一時間も寝てた。

全回復しました。

明日も行きたいです(笑)

ただ、土日こむんやろうな。






Posted at 2019/04/18 04:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月04日 イイね!

新型ジムニー(ダンロップ)純正タイヤについて

新型ジムニー(ダンロップ)純正タイヤについて新車装着でDUELER H/T684Ⅱを装着しておりますが誰か教えて下さい。

今年は暖冬なのでうっかりスタッドレスから純正に変えたら寒波が来て苗場エリアは大雪。翌日は晴れでしたのでそのまま行きましたが…

タイヤまた戻すのも面倒だし…

もちろん小型の折りたたみスコップとチェーンを持参致しました。

幸いなことにさすが湯沢、苗場エリアの三国街道は除雪、塩まきが徹底されており

路面に雪は皆無…びびりながらも苗場プリンスに到着

ん?

駐車場にタイヤ半分ぐらいの除雪してないところにつっこんで遊んでみる、凍結している橋の上でフルブレーキ、圧雪路、シャーベット。ところどころ走ってみる

意外にいけるやん。

腐ったスタッドレスよりくうな。

で考えたんですが…。

これ、難しいのが雪国の人の回答だと思考停止するので非常に難解なんですよ。


★設定
首都圏在住でスキー、スノボーダー
雪道の怖さは知っている
車は四駆
スタッドレスも使ったことがある
夏タイヤはM+S表記あり。
念の為スコップとチェーン持参
スキー場へはシーズン中11月〜4月まで月、1から2回程度
スキー場へは基本高速

スタッドレスに疑問を持っている。
雨滑る、とまらない。ドライがフラフラする。燃費悪い。溝が減る。減らなくても3年ぐらいで硬くなって微妙な感じなのを知っている。


さて、こんな状況なんですが来シーズンから夏タイヤでスキー場に行こうとしようとするのは無謀ですか?

雪道で事故るより首都圏でスタッドレスの雨の日事故確率のほうが総時間からして高い気がしてならないので考えました。

ちなみにオールシーズンでも二輪駆動は厳しそうですね。FRは無理かも

まぁ環境がニッチすぎて(そもそもジムニー買うまでオールシーズンとかしらんかったわ)

メーカーさんもスタッドレス売れなくなるのと責任問題も困るだろうから大々的に宣伝しないし。

色々調べたら、トラック、バスはオールシーズンが主流だってね。(しらんかったわ)

チェーン規制もmプラスS表記があればクリア出来る。※だめな場合もあります
とネクスコのHPに書いてあるし。

雪道来たら法定速度で左走って、速い車来たら譲りゃいいと思うんだよね。(平日休みだから車こねえし)

皆さんどう思いますでしょうか?


















バブルの遺産




ライトアップしてないと
道がわからんぐらい広い


真夜中到着

フロントひろすぎ


誰?


雪質は4月の割によかった


Posted at 2019/04/05 08:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

インプSTiに即効で飽きて ZC31スイフトスポーツ号を購入。 現在陶酔中。 ワインディングと温泉をこよなく愛する人 事故ってBOONに乗り換えまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123 456
78910111213
14151617 181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIAA TERZO AERO CROSS LYDER 195 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/29 21:09:44
新型スイフトスポーツ試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/19 07:18:12
リハビリテーション ちょっと待て! ちょっこっと行ってみた(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/27 04:37:13

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ 女子中学生 (スズキ ジムニーシエラ)
6/25一般先行オーダー
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
10ヶ月30000キロ乗り売りました。 正直速かったです。 スイフトで大人になれたら ま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
格上車を猛追中。 早くも挫折を味わう。 やっぱ速い車の方が速いですよ。 でも楽しいから良 ...
スズキ スイフトスポーツ メタボスイフト (スズキ スイフトスポーツ)
またスイスポに戻ってきました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation