カーナビ720SDCWを換装
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
古くなった720SDCW(QY−7026v)を交換します。交換するのは716SDCW
2
中古品を購入し取り替えることにしますが、メインのコネクタ(白く大きいもの)とラジオのコネクタが形状が違っています。
そのため、ナビ単体ではなくメインケーブル付きのものを入手し、ラジオケーブルは別途用意する必要があります。
ナビはヤフオクで15000円程度で入手できました。
3
パネル取り外しは過去記事を参照下さい。エアコンのつまみを外して下側からパネル外しで外していきます。
上側の爪が硬くパネルを割りそうだったので今後を考えてカッターで出っ張りを薄く削りました。
写真はラジオのケーブルです。純正品で良いものが見当たらなかったのでアリエクスプレス で購入しました。数百円でした。
奥の緑のが取り替えたものです。コネクタの爪を下方(車体側のコネクタの方)に引っ張り出すとロックが外れて取り外せます。
4
電源の青いケーブルを繋ぎます。メインケーブルにコネクタ付きの青い線が出ていますのでそこに繋ぎます。
コネクタは使えませんので、エーモンの配線コネクタを使って接続しました。
5
メインのコネクタを交換します。根本まで辿っていくと黒い大きなコネクタがあります。レバーを引き起こすと取り外すことができます。少し硬いかもしれません。
メインのコネクタはカプラーオンでOKかと思いきや繋いでも電源が入りません。
他の方の記事を見ると、赤白のケーブルと赤黄のケーブルは違うところにつなぐとの記事を見つけました。自分の車の既存のケーブルを観察すると、同じように赤白のケーブルと赤黄のケーブルが分岐して繋がれていました。
そこでこちらもエーモンの接続コネクタで繋ぎました。手前の繋がっていない2本はカプラーに繋がる線で絶縁用に取り付けているので繋ぎません。
6
これでOKと思いきや電源が入りません。色々試行錯誤をしたのですがどうにもならず、ダメ元で元のナビのキャンバスコネクターを取り付けてみました。するとなぜか起動することに成功しました。
キャンバスコネクタの故障も疑われるのですが、今回2台取り付けを行い、動作品を謳うキャンバスコネクタを使ってみましたがいずれも起動しなかったので故障ではなさそうです。
購入したナビは6Cポロ用で当方6Rなので少し配線が違うのかもしれませんが、詳細は不明です。
7
とりあえず無事起動したのであとは便利に操作できる改造をしました。
残った配線は接続コネクターで絶縁
本体側のケーブルは本体のビスを外して繋ぎました。コネクタ下段左から2番目のエメラルドグリーンに銀色の入ったケーブルを加工しています。
8
テレビやGPSの配線を接続し、元に戻して完了です。バックカメラも既存のものがそのまま使えました。
地図が少し新しくなり、今までできなかったSDカードからの動画再生もできるようになったので満足です。タッチパネルのレスポンスも良くなっていました。
716SDCWは、なかなか出品されませんが、満足度は高いので交換を検討する場合は粘り強く出品を待つと良いと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 716SDCW の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク