• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月20日

点火タイミング 進角 遅角

点火タイミングについて考察して見ようと思います。
点火タイミングはエンジンにとっても結構重要です。燃調と点火タイミングはセットで考えた方が良いです。
で、点火タイミングについて一般的に考えられていることを述べます。今回は考える基準としてBTDC20度で点火するエンジンがあったとします。
点火タイミングは……

進角化➡︎21度の様に数字を上げるとパワーが上がる。だだし排気温度の上昇やノッキングといった事が発生する。

遅角化➡︎19度と言ったように数字を下げると排気温度の低下が見受けられるがパワーダウンにつながる。
と言った感じになります。

と言うことはエンジンの調整などで排気温度の上昇が見受けられば遅角化すれば良いと言うことになります。反対に排気温度に余裕があれば進角化しノッキングが起こるギリギリを狙えば良い感じにエンジンは仕上がると言った感じになります。
排気温度って結構重要なんですね。排気温度と空燃比計はセッティングにおいて重要な位置付けなんですね。またエンジンブローするリスク減らせます。

で、ここで疑問に思ったんですが、何故遅角化すればパワーはダウンするのでしょうか?個人的には遅角化すると逆にパワーは出る気がするんですけど…ピストンはトップに近づいている。と言うことになりますので一番上で爆発させればパワーも良くピストンに伝えれる事ができると思うんですが、実際は違うんでしょうか?

ネットで調べても良く分からなかったのでエンジン屋に勤務している友人に上記の事を聞いてみました。すると以下のような回答が
「○○の言ってることは確かに間違ってはいないよ。でもそれは点火してすぐに完全燃焼できたらの場合だよ燃焼には点火➡︎完全燃焼まではラグがあるよ。らしいです」なるほど〜〜〜
で、仮に点火時期がゼロ度だったとして、ゼロ度で点火すると完全燃焼までにはラグがありますからピストンはTDC後すなわちピストンは下がっていると言うことになります。下がる➡︎燃焼圧が下がる➡︎パワーダウンすると言った理屈になります。だいぶ勉強になりましたね。では、この辺で


ブログ一覧
Posted at 2019/05/20 01:34:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

ああ、GW
桂@ZC33Sさん

GW、11連休終了
nobunobu33さん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

GW2025
*yuki*さん

鯉のぼりドライブ^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #セドリック vg30det タービン交換@前編 https://minkara.carview.co.jp/userid/3046223/car/2657413/5210620/note.aspx
何シテル?   03/13 09:45
ごっぱ///です。よろしくお願いします。 軽く仕様紹介です。 e - pby32 セドリック グランツーリスモアルティマ エンジン vg30det ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

nissan data scan導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 10:26:47
【内蔵ROMも読める】JECScanの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/22 01:59:52
某Select Monitorアプリ用パラメータリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 02:35:41

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
セドリックに続きシーマも導入 日産って面白い
日産 セドリック 日産 セドリック
日産 y32セドリックに乗っています。 情報があまりないので更新していきたいと 思います ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation