皆さま、いかがお過ごしでしょうか?梅雨も明け良い感じの天気がやって来たと思えば、ジメジメ、蒸し蒸しする日が多いー
そんな日が続いているような気がします。
さて、やっとこさ整備・施工等を終わり待ちに待ったエンジンの火入れの日がやって来ました。そして、エンジンをスタートすると…なんと、空燃比計が異常を示しています。アイドリング時は大体理論空燃比で
14.7ぐらいが一般的ですが、空燃比計を見てみると…20.0!!は?ヤバくねw?20.0ですよ?エンジンブロー待った無しです。
そして、回転数がハウンチングすると言うおまけに付き。クソが…
で、とりあえず原因究明です。とりあえず二次エアーかなと思いパイピングを増し締め…効果無し…
次に考えたのがECU異常です。自分は車種設定に無かったスーパーitcを無理やりつけたので、それが原因でECUが異常を起こしているのでは無いかーと思いdata scanでダイアログを見てみました。
すると…異常無し。は?何で⁇何でエラーコード出ないの?そもそも、私の車は純正の排気センサー外してあるし、空燃比計も入れ替えた(ECUには出力して無い)のでエラーコード出ないとおかしいんだけど…そもそも、自分の使い方がダメなのでしょうか?data scanバグってんのか?分けが分からん。ちなみにdata scanで点火時期を見たら30度でした?これもおかしくね⁇何でこんなに進んでんの?と⁇だらけでた。
一応コンサルトはフリーソフトもあるみたいで、ECUtalkと言うフリーソフトを使って見てみると点火時期は18ぐらいでした。何でこんなに違うんでしょうか。そして、呆気なくここで時間切れとなりなした。会社から出張命令がでてしまったのです。次回までお預けとなりました。出張先で色々考えて以下の仮説を立てました。
エラーコードでない
→ecu異常無し
ということはフェイルセーフは無し
しかし、何故空燃比が振り切る?
→空燃比センサー異常?
②そもそも燃料フィルターの詰まりにより燃料が来ていない?しかし、燃圧は上がっている
③インジェクターの詰まり。燃料が濃すぎたため。カーボンによりインジェクター穴が詰まった?
⓸そもそもデータスキャン異常によりエラーコードがでない。
→違う診断スキャナーを使えばエラーコードが出る?出ればecu異常なので、コードを削除すればok?
→ecu異常あり。スーパーitcをつけたため上記の異常がでるのは説明がつく。しかし、データスキャナンではエラーコードがでないのが説明できない。
また、異常ならばエアフロ固定化、点火時期固定化等が発生している可能性があり、
空燃比が薄いのも説明ができる。
要約すると、
①o2センサー不良?
②エアフロ不良?
③インジェクター不良?
④燃料フィルター詰まり?
⑤フェイルセーフ入った?
です。
また自分の考えですが、排ガス濃度測定をしてもらえれば原因が分かるかも知れません。
らしいのでこの解説からいくと排ガス濃度測定よりHC増加している→空燃比は薄いとなり空燃比センサーは正常となます。
また反対にco濃度が高い→空燃比は濃いとなりますので自分の車の空燃比は上記にも書き記したようにリーンに振り切っているのでこちらの場合だと空燃比センサー異常が疑われたます。
実は良く思い出したら二箇所ほど二次エアー漏れのチェックする場所を忘れていたのを思い出しました。痛恨のミスです。エア漏れならば全ての現象に説明がつきます。
後、最後になのですが、日産の旧コンサルト規格は14pinなのですがobd2は16pin。この14pin→16pinの変換ケーブルが売っていたのですが、売っていると言う事は変換ケーブルを使えばobd2スキャナーでダイアログを取る事は出来るのでしょうか?疑問に思ったので、実験して見たいと思います。
ちなみにECUtalk フリーソフトを使って見た様子です。ご覧くだささい
下記リンク(何もありませんがクリックして見てください)
ブログ一覧
Posted at
2019/07/31 01:51:43