• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごっぱ///のブログ一覧

2019年05月20日 イイね!

点火タイミング 進角 遅角

点火タイミングについて考察して見ようと思います。
点火タイミングはエンジンにとっても結構重要です。燃調と点火タイミングはセットで考えた方が良いです。
で、点火タイミングについて一般的に考えられていることを述べます。今回は考える基準としてBTDC20度で点火するエンジンがあったとします。
点火タイミングは……

進角化➡︎21度の様に数字を上げるとパワーが上がる。だだし排気温度の上昇やノッキングといった事が発生する。

遅角化➡︎19度と言ったように数字を下げると排気温度の低下が見受けられるがパワーダウンにつながる。
と言った感じになります。

と言うことはエンジンの調整などで排気温度の上昇が見受けられば遅角化すれば良いと言うことになります。反対に排気温度に余裕があれば進角化しノッキングが起こるギリギリを狙えば良い感じにエンジンは仕上がると言った感じになります。
排気温度って結構重要なんですね。排気温度と空燃比計はセッティングにおいて重要な位置付けなんですね。またエンジンブローするリスク減らせます。

で、ここで疑問に思ったんですが、何故遅角化すればパワーはダウンするのでしょうか?個人的には遅角化すると逆にパワーは出る気がするんですけど…ピストンはトップに近づいている。と言うことになりますので一番上で爆発させればパワーも良くピストンに伝えれる事ができると思うんですが、実際は違うんでしょうか?

ネットで調べても良く分からなかったのでエンジン屋に勤務している友人に上記の事を聞いてみました。すると以下のような回答が
「○○の言ってることは確かに間違ってはいないよ。でもそれは点火してすぐに完全燃焼できたらの場合だよ燃焼には点火➡︎完全燃焼まではラグがあるよ。らしいです」なるほど〜〜〜
で、仮に点火時期がゼロ度だったとして、ゼロ度で点火すると完全燃焼までにはラグがありますからピストンはTDC後すなわちピストンは下がっていると言うことになります。下がる➡︎燃焼圧が下がる➡︎パワーダウンすると言った理屈になります。だいぶ勉強になりましたね。では、この辺で


Posted at 2019/05/20 01:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月20日 イイね!

ノッキングについて

今回はノッキングについて考えて見たいと思います。
ノッキングと言うのはシリンダ内に異常燃焼が発生してカンカンとかキンキンとか言うハンマーを叩いた音がすることを言うのらしいのですが…
じゃあノッキングが起こる原因は何だ⁇
と思い調べてみることに。すると以下の様な事がわかりました。
まず異常燃焼には種類があると言うこと。
プレイグニッションとデトネーションです。プレイグニッションは早期着火のことでプラグが点火する前に燃焼が始まってしまうことです。
デトネーションは燃焼している火炎が音速を超えてしまい衝撃波が発生してしまう現象のことを言います。双方ともに別の火種があることにより発生するのは変わり無いんですけど…ゴチャゴチャになってしまいます。
この異常燃焼が発生することによりノッキングが発生するまではわかったのですか、
言葉の使い分けがよくわかりません。
異常燃焼を総称してノッキングと言うんですかねぇ…そこでこんな使い分けを考えてみました。
①カンカンと異音することをノッキングと言う。
②どうして起こるんだ⁇と聞かれたら上の二人を説明すれば良い感じですか?
異常燃焼によりノッキングが発生する。と言う事を頭に置いておけば良いでしょう。


後、捕捉なのですが、なぜノッキングによりエンジンブローをするかと言うとノッキングによりピストンの境界層が破壊されてしまい、燃焼火炎が直接ピストンに当たり融解またはブローするとのことなのですが、この境界層と言うのもよくわかりません。ピストンに何か加工をしてあるのか?はたまた別の何かか?
調べてみるとピストントップと燃焼火炎の間には小さな空気のベールがあると書いてありました。ということは厳密に言うと燃焼火炎はピストンに触れていないと言う事になります。ちゃんと調べてみると奥が深いです。





Posted at 2019/05/20 01:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月09日 イイね!

vg30det 大容量インジェクター について

vg30det 大容量インジェクター についてvg30det のインジェクター です。こちらの写真は全てネットの物をお借りしました。投稿者の方すいません。

大容量インジェクター に交換
したかったのですが、
いかんせんインジェクター が
特殊すぎます。
なんで、二本もインジェクター から
ホースが二本も生えてるんですか。
一本じゃダメなんですか⁈
そしてフューエルデリバリーも
二本ずつある⁈
なんじゃこりゃ…恐らくどちらかが、フューエル入口で
もう一つは戻りだと思うんだけどな…
うーむ。色々悩みました。そして考えた
作戦はこちらです。
①インジェクター はtopフィード 形状の物を使うこと。
②フューエルデリバリーパイプの戻り部分を
蓋するだだし、一箇所だけ残しておきそれを延長して
リターンラインにつなげる。
③全てを取っ払いワンオフで作る。
④vg20et写真下記を流用する

以上が作戦です。
①と②は共同で
③、④は全く別の作戦です。
なんだかイケそーな気がするぅーー
てことで近々実践してみます。

p.s誰かわかる方いらしたら知恵をお貸しください、、
では、また、、
Posted at 2019/03/12 21:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃料系統 | 日記
2018年12月23日 イイね!

オートゲージ油圧計

オートゲージ油圧計先日オートゲージの油圧計をつけたのですが、走行中に油圧計がゼロになりました…いゃあ焦りました。それで、アクセルを踏むと油圧が2〜3barまで上がって来たのですが
(と言ってもアクセルを踏んでいる間だけ上がっておりアクセルオフで油圧0barです。ちなみに、正常時は5barぐらいあります。)本来ならば油圧0barの時点ですぐ安全な場所に停車→JAF等で牽引ですが、何を思ったのか私は「アクセルオンで油圧かかってるんだから行けるんじゃね?」と思い自走を強行。
結果何とか家まで帰ってくることができました。
ホントに冷や汗もんでした。

ただ、正直家に着くまでにエンジンがお亡くなりになる覚悟は決めていました。いゃあ助かった。実際、出かける前にもエンジンを始動した時にすでに油圧ゼロになっておりエンジンオイルが無いのかと思い、エンジンオイルを足すと回復しました。それで油断して…安心しきっていた私が馬鹿でしたね笑
もし、本当に油圧ゼロになっていたらエンジンは数秒で停止してしまうのしょうか?誰か経験された方がいらっしゃれば教えて頂きたいです…
そして、ここで立てた仮説はこうです。
⓵オイルブロック周辺から油漏れ→油が減っていく→さらに減りセンサーに反応しないぐらいまでオイルが無くなった→油圧ゼロ?

⓶油圧センサーの故障→油圧ゼロ⁇
⓵だったら相当危険な気がするんですけど
私は油温計もオートゲージを使っているのですが、
こちらは何の問題もありません。何が違うんだ…
後々車をチェックするとお漏らしを発見。
待て待てこれリアルに⓵の可能性出てきたぞ…
いつ死んでもおかしくなかったです。ハイ、、

そして色々ネットを見て見ると油圧計のセンサーが壊れやすいとの書き込みを沢山拝見しました。家まで自走できた所を見るとやはりセンサー不良ですね。いやセンサー不良と信じましょう笑
ケチって安物を買わず、やはりメーカー物にしておくべきでした。皆さんも油圧計だけはメーカー物をオススメします。

それでは、また、、
Posted at 2018/12/23 04:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 油圧計 | クルマ

プロフィール

「[整備] #セドリック vg30det タービン交換@前編 https://minkara.carview.co.jp/userid/3046223/car/2657413/5210620/note.aspx
何シテル?   03/13 09:45
ごっぱ///です。よろしくお願いします。 軽く仕様紹介です。 e - pby32 セドリック グランツーリスモアルティマ エンジン vg30det ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

nissan data scan導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 10:26:47
【内蔵ROMも読める】JECScanの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/22 01:59:52
某Select Monitorアプリ用パラメータリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/21 02:35:41

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
セドリックに続きシーマも導入 日産って面白い
日産 セドリック 日産 セドリック
日産 y32セドリックに乗っています。 情報があまりないので更新していきたいと 思います ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation