• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YOSHI7725のブログ一覧

2010年05月13日 イイね!

エンスーな方達のご要望! 出来ました^^v

エンスーな方達のご要望! 出来ました^^vバタバタ、ジタバタで、2日遅れの日記^^;;;

細かい修正を掛けて、発送しました^^;;;

それだけかよ!www

ちゃんと書きますよ^^;;;

出来るだけ、コストを掛けずに何処まで、出来るか?も

今回のテーマでしたので、旋盤加工と板金加工と溶接加工で、

殆どをやってしまいました。

が意外と、細かい部品が多く発生して、量産は、設計を見直して、

本来のシンプルな設計にしないといけません。

そして、災い転じて福来る?

実は、ジャッキが完成して、エンジンを載せて見ると・・・

前方に「ゴロりん!」(やばっ!)

これは、設計時点から、エンジンの重心が、どの辺りにあるのか?

解り辛かったんですね。

そこで、シンプルなジャッキ+αで、後ほどという事で、

思ってたんですが・・・案の定・・・。

(やっぱしね^^;;;; 
 意外とシリンダーとシリンダーヘッドって重かったのね♪)

そして、ショ-トパーツを追加する際に・・・画像の様な、

補助足をつける事にしました。

これは、組み立ての時に、ばらす時点で、レーシングスタンドを

取る時に、重宝するでしょう。

また、単にメンテナンスの場合は、簡単に外れますので、

ジャッキとして、使い勝手が良いかと思います。

モンゴリフリークの方々のコメントお待ちしてます^^


関連情報URL:アグレッシブ・ストリート・パフォーマンス with トイズマックス
Posted at 2010/05/15 17:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4mini | 日記
2010年05月10日 イイね!

本日・・・薄板溶接の日々^^;;;

今日は、ヘロヘロです・・・。

昨日の画像の部品を溶接していましたが、

角パイプとフラットバーと天板の薄板・・・ALLステンです。

予想通り・・・天板の薄板1.6mmが、溶接で、引っ張られ、

歪み・・・半端やないで!状態・・・

残骸・・・何セットやろ・・・大赤字!!!!!!

1セット作るのに・・・うぅぅぅぅ・・・・一日掛かってしまった・・・X_x

量産までのチェックだと思えば・・・いいのですが・・・

仕事ってほんまに、むずかしいわぁ~x_x

こんな状態でしたので、珍しく、画像なし!!!!


関連情報URL:アグレッシブ・ストリート・パフォーマンス with トイズマックス
Posted at 2010/05/10 23:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4mini | 日記
2010年05月08日 イイね!

こんな物を設計してました^^

こんな物を設計してました^^この暫くの間、こんな物を設計して、

部品を作ってました^^

決して、サボって居た訳では、ありませんよ^^;;;

さて、何にどうやって使うのか?

エンスーな方達の要望を形にしてみたいと

思います^^v


関連情報URL:アグレッシブ・ストリート・パフォーマンス with トイズマックス
Posted at 2010/05/08 20:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4mini | 日記
2010年04月27日 イイね!

メンテナンス・スタンド

メンテナンス・スタンドちょっと、この所・・・サボってますた^^;;;

本日のお料理は、メンテナンス・スタンドです。

材料は、
鋼管・・・少々
溶接棒・・・少々
アルゴン他、ガス・・・少々
電気・・・たっぷり

アイデア・・・小さじ一杯
道具・・・高速カッター、TIG溶接機、半自動溶接機、グラインダー

お味は、乾燥重量:230Kgの旧車である CB750FC のリア周りが、

安定して安全に分解・整備出来ます^^v

普通市販されているレーシング・スタンドは、スイング・アームに掛けますので、

リアのサスペンション&タイヤ周りは、同時分解出来ませんし、スイング・アームも

外さないとステッププレートが、外れませんので噛まし物か、専用台が必要になりますが、

安定させて作業するのは、少々不安が残ります。

おまけに、この時代のオートバイって、ステップ外すのも、サスペンションである

スイング・アームを取り付けてる、スイングアーム・シャフトを共用してますので、

ここまでバラさないと、後が組み立て難くなります。

おまけに、集合管マフラーに交換されてると・・・センタースタンドが撤去されていますので、

非常に職人泣かせの車両です。

そこで、集合管マフラーを外すのは、どちらにせよ外しますので、画像の様な、

ワンタッチで脱着可能な、メンテナンス・スタンドを頭の中で、考えてパチパチ!っと

溶接でくっ付けて製作完了^^

そして・・・今回、何をしたって?

それは・・・バックステップのフィッティング・・・寸法確認・・・スタイル確認を行って、

追加部品を図面に描きまして、本日終了^^v お疲れ様でしたとさ^^

関連情報URL:アグレッシブ・ストリート・パフォーマンス with トイズマックス
Posted at 2010/04/27 22:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB750FA/FB/FC | 日記
2010年04月17日 イイね!

到着物・・・考察・・・

到着物・・・考察・・・昨日届いたMOS-FET・・・

テスト段階で、発熱、容量不足(電流)が起こった場合にどうするか?
そして、PWM制御を行った時に、オン抵抗が高い為に、
チャタリングが発生した時にどうするか?
ちょっと、質問が飛んで来たので、雛形で、お答え^^

画像の様にソース・ドレイン・ゲートの端子をそれぞれ、繋いで、並列に使います。これで、燃える事は、なくなりますし、オン抵抗も1/2・1/3・・・とFET個数の倍数で、減って行きますので、2発でダメなら、3発・・・って増やして行きます。

効果の程は^^
1、オン抵抗が減る=追従性がUPってな事で、チャタリングがなくなります。
2、抵抗=発熱となるので、熱量も少なくなります。
3、流せる電流容量は、容量X個数で、単純に増えます。

この増やすと言う作業を行うので、端子(足)が2.54mmピッチの部品を
使います。^^v
蛇の目基盤のFET部分を3列4列と空けておけば、OKですね^^v

(計算が出来て、1/3くらいの負荷であれば、こんな事しませんけどね^^;;
ギリギリで、使いたいよね^^;;)

しか~し、幾ら、スペースがないと言っても、決して、FETを寝かせて、縦に
積み重ねないようにね^^;;;
片方の面は、放熱板になっているので・・・熱がコモって、FETが壊れますよ^^

今日は、ここまで^^

関連情報URL アグレッシブ・ストリート・パフォーマンス with トイズマックス
Posted at 2010/04/17 22:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | FETリレー | 日記

プロフィール

「必死こいて、仕事のオファー探索中!」
何シテル?   03/23 10:52
解らない事をトコトン出来るまでやってしまいます。 車・オートバイから産業機械まで、メカなら何でも大好きおっさん! アグレッシブ・ストリート・パフォーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
エアロも何もない、シンプルな見た目普通ですので、 画像は、載せられません。恥ずかしいです ...
ホンダ Z ホンダ Z
1974年2月14日に発売され、ミニバイクレースが始まった頃のレース車両をイメージして、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation