• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YOSHI7725のブログ一覧

2010年04月16日 イイね!

今日の到着物、MOS-FETです^^

今日の到着物、MOS-FETです^^今日の到着物^^
MOS-FETの2SJ377です^^

この小さいSC-64パッケージのFETを私は、よく使います。

2.54mmピッチのユニバーサル基板の3穴分の大きさで使用出来る為、無駄が無く、立てても寝かせても小さいので、スペースに余裕が持てて、設計出来ます。

リレー駆動、DC−DC コンバータ用、モータドライブ用で、
ゲート電圧-4V 駆動で、しかもオン抵抗が0.16Ωと低い物です。
通常良く知られてるTO-92パッケージよりも小さいのにも関わらず、
大きな電力が使用出来ますよ^^
ちなみに、ソース・ドレイン間電圧:-60V ドレイン電流:-5A(PWMだと-20A)まで流せます。

これを使う時は、自動車の電装コントロール用なので、ソース・ドレイン間電圧は、
必然と20V目安、駆動電流は、1Aまでを目安として、もっと電流が流れる場合は、
このFETを並列に2個3個と配置して、大電流に対応します。

それでもTO-92パッケージを使う事を思えば、小さく出来るので、重宝してます。

さてこれで、何が出来るやら・・・未定です^^;;;凹⑱ コケ!

関連情報URL:アグレッシブ・ストリート・パフォーマンス with トイズマックス
Posted at 2010/04/16 21:37:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | FETリレー | 日記
2010年04月14日 イイね!

お悩み解決出来るかな?^^

この記事は、よなよな・・・について書いています。

流れるウインカーで、お困りの様なので、ヒントになるか?どうか?

ウインカーリレーは、1分間に約85回のONと85回のOFFを行っています。
従って、搬送波のオン時間は、1秒に満たない短い時間です。

0.6秒くらいかな・・・?

その信号をLED列全点灯させる時間、保持しなければなりません。
全点灯したならば、一旦、人間の目に映る時間で、LEDをOFFにします。

(OFFにする場合は、ウインカーリレーの接点が離れますので、自然とオフになりますが、
同期を取るのは、オン側で、高精度な回路が、必要になりますし、逆に単純な回路では、
同期が取れない事も考えられますね。)

この繰り返しで、一分間に85回点灯、85回消灯する回路を組めば良いと言う
理屈になります。

方法論は、
方法論1、ウインカーリレーの信号を使って、同期が取れない、曖昧でもいいから、
      流れるウインカーを作る。(点灯制御+駆動回路で、いけるかな・・・?)

方法論2、ウインカーリレーを外し、ウインカーリレーの端子にジャンパーを飛ばして、
      電源をスルーさせて、ウインカースイッチの操作オン・オフのみで、
      流れるウインカーを駆動して、流れるウインカーの駆動・判断回路で、
      点灯時間と消灯時間を作り、1分間で85回付近で点灯させる回路を作る。
      (この時は、消灯・点灯の順でのOR回路を駆動回路と共に、左右それぞれの
       ウインカーランプに仕込めば、出来るでしょう。
       これなら、部品は、増えますが、トランジスタ、抵抗、コンデンサーを使った、
       遅延回路でも出来ますね^^)

こんな所でどうしょうね?^^

Posted at 2010/04/14 23:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月13日 イイね!

人気記事なので、再掲載^^v

びっくりです^^;;;2008年の記事ですが・・・こんなに多くの方が、見てるなんて^^;;

そこで、そのまま、もう一度再掲載しますね^^


今日は、少し切替リレーを考えて見ました。
ウインカーとポジション、ストップランプとスモールランプの切替など、色んな用途に使用出来そうです。
まず、Signal端子(カーテシSW=OFF)が0Vの場合、FETの横の小さい四角い箱を見ると、11.9Vと表示されていますね。これは、ランプに11.9V流れていると言う事で、ランプは点灯します。

次にSignal端子(カーテシSW=ON)が12Vの場合、同じ所を見ると、598nV!おかしいですね。0Vではありません。そうです、電子部品は、簡潔な回路であれば、漏れ電圧・漏れ電流なる物が存在します。そこで、この漏れ電圧が点灯させる物、制御する物に影響があるか?否かを検討し影響あるならば、ゼロに近づけ、影響ないのであれば、そのまま使用する程度で、良いと思います。

精度を追求し出すと単なる切替スイッチでも大変な労力と費用と大きさが必要になりますから、最大最小限の仕様で良いと思います。
そして、最近、FET直結スイッチをよく見かけますが、FETを駆動するトランジスタを入れた方が、低電力で、駆動出来ますし、過電流(過電圧)が流れた時に高電流を流す、FETが燃えるのを防いでくれるので、安心ですね^^v(車が燃えるのかな?^^;;;)
今回の598nV(ナノボルト)では、電球はおろか、LEDですら点灯しませんので、これで十分使用に耐えられるでしょう。

後は、PチャネルFETの容量次第で、どんな物でも切り替える事は出来ますね。
試して見たい方!コメントで参加表明して下さいな!妄想を膨らまして下さい。よろしく!
今日は、ここまで!みなさん!おやすみぃ~~~!
Posted at 2010/04/13 21:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 制御回路 | 日記
2010年04月13日 イイね!

自宅に居て、思うこと・・・

久々の日記更新でもしようかな^^

最近、自宅で居てる事が多いので、電子部品の在庫確認をしていて、

大量のトランジスタ、MOS-FET、抵抗、コンデンサー、LED・・・etc


おまけに高価なタイコーの車載専用リレー・・・^^;;

そうそう、このリレーは、ノーマルケースに、PICマイコンとメカリレーを

仕込んで、カチカチ鳴るLED用のシーケンシャルウインカーリレーを作った時に

色気を出して大量購入した物・・・見事にパクられ、玉砕!^^;;


財力の苦しい訳は、ここにあったのか!(早く気づけよww)


愛車、フレンディー君は、12年目、めでたく、18万キロ突破!

カーテシランプ一杯つけて、エロエロ爺ぃ~~にでもなろうか!wwww

ここまで、乗れば、何をやっても惜しくはないし、十分元を取ったでしょう^^

そこで、シュミレーションソフトで、電子回路を作ったりしてるけど・・・

なんか・・・イマイチ・・・ワンパターンだな・・・^^;;;;

頭の固い、頑固爺ぃ~~ジになってきたか!? ぎゃはははは
Posted at 2010/04/13 19:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | FETリレー | 日記
2010年03月23日 イイね!

業務連絡?^^;;;

取り急ぎ、HPをアップしました。
詳細内容は、これからですが・・・
ページのギミックは、これで、スタートしようと思います。

業務連絡ですが、解る人には、解る内容・・・^^;;

URLは、下記の通りです。

アグレッシブ・ストリート・パフォーマンス
Posted at 2010/03/23 10:42:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「必死こいて、仕事のオファー探索中!」
何シテル?   03/23 10:52
解らない事をトコトン出来るまでやってしまいます。 車・オートバイから産業機械まで、メカなら何でも大好きおっさん! アグレッシブ・ストリート・パフォーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
エアロも何もない、シンプルな見た目普通ですので、 画像は、載せられません。恥ずかしいです ...
ホンダ Z ホンダ Z
1974年2月14日に発売され、ミニバイクレースが始まった頃のレース車両をイメージして、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation