• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sunriser123のブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

パソコン用マウスの修理

パソコン用マウスの修理自宅のパソコン環境更新のために新しいマウスが必要になり、買うのもなんか面倒なので、家に良いものがないかとさがしていると、ちょうど今から十数年前に母が買ってくれた無線式マウスを発見。
「お、いいじゃん〜」と思って使ってみるも、真ん中のクルクル部分、通称スクロールホイールが動作しないことに気が付きました。

このまま新しいの買うのは面倒だしお金がかかるので、修理をしてみることにしました。


大体のマウスは、下部のゴム足の裏にネジが隠されています。
このマウスだと、画面右上と右下に隠されていました。しかもY字ネジです。
あまり分解して欲しくないというエレコムさんの気持ちが伺えます。


今回修理しなくてはいけない部分は、「ロータリーエンコーダー」と呼ばれる部品のようです。
大抵はここにたまった埃を取り除けば問題なく動作するようになるらしいですが、このマウスはダメでした。
ということで部品を調達します。
サイズがいくつかあるようで、大抵は部品本体に大きさが印字してあるようです。


このマウスの場合はOTM13という印字があったので、13というサイズのロータリーエンコーダーを探しました。


部品を交換するためには、元々あるハンダを吸い取らなくてはなりません。
うちでは、そういう作業をする時は、ハンダ吸い取り線か「はんだシュッ太郎」を使います。
これが便利で、ニンテンドースイッチのプロコンやPSのコントローラーのアナログスティックの交換作業にとても役立ちます。


ハンダを剥がす作業に入る前に、鉛入りハンダを溶かしておきます。
こうすることで、シュッ太郎での作業がとても楽になります。


シュッ太郎とラジオペンチを駆使して取り外しました。
左が新しいもの、右が古い部品です。
特に見た目からは劣化は確認できませんでした。



新しい部品を取り付けて動作確認をしたところ、しっかりスクロールホイールは機能するようになりました!
元々ついていたものよりもかっちりとした感じがあります。
これで修理完了!と思ったのですが、今度はよく使う左クリックが、3回に1回効かないことが発覚……
接点復活スプレーを吹きかけてみますが、状況は変わりません。
ということで……


これも部品交換です。
スイッチによっては静音スイッチなど色々な種類が売られているようですが、今回は同タイプのものを選びました。
このスイッチは3つの接点付きでしたが、基板では2つしか使われていませんでした。そういうマウスが多いのかな?

というわけで、二つの部品交換で完全復活しました。
これでしばらくは問題なく動いてくれることでしょう。
今回の修理で、たとえマウスが壊れたとしても、自分で直せることがよく分かりました。














Posted at 2025/10/25 16:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月04日 イイね!

ホイール塗装直しに出しました

ホイール塗装直しに出しました今日は、ホイール塗装のやり直しと、その他追加作業をしてもらいに車を預けました。
・ポジション球、フォグランプLEDに交換
・冬用タイヤに交換
・エアコン添加剤導入

早速預けた矢先に連絡が入り、どうやらポジション球を交換しようとしたら、ヘッドライトのネジが固着しており、このままでは外せないということでした。
色々な方法を試して外してくださるようで、これに関しては全塗装に出す前に発覚して良かったと思っています。
おそらく、今回出す全塗装の業者さんは、固着ネジ(錆びてるような)を外すということはあまりしたがらないと思うので、ラッキーでした。

ついでに
昨年ランエボで走行会に行った時にカメラマンさんが撮ってくれた写真を、やっと飾ることができました。


いい感じです。

Posted at 2025/10/04 21:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月01日 イイね!

全塗装の日程が1ヶ月延期になってしまったので

全塗装の日程が1ヶ月延期になってしまったので本日、全塗装を行って頂ける業者さんから連絡がありまして、日程が1ヶ月延期になってしまうとのことでした。
本来ならば今週中に車を預ける予定でしたがそれがかなわないので、この間から気になっていたボンネット内の外気導入ダクト(エアコンのコーションプレート付き)を取り外そう……としましたが、未遂に終わりました。


画像に見えるネジと


奥に見えるネジを取り外し、


このクリップを取り外して、なおかつ


ここのクリップにも固定されてる様子があったので、スライドさせて取り外してみましたが、全く取れる気配はありませんでした。
なんとなくパーツリストを覗いていると、色々な部分と共締めされてる様子だったので、今回も諦めることにしました。せっかくKTCのエクステンションバー買ったのに……



また、以前ホイールを塗装してもらったのですが、一部補修が不完全な箇所があったため、それを直してもらうよう予約を入れました。
ついでに冬用タイヤ、そしてポジション球とフォグランプをLEDに変更してもらおうと思います。

他にやってもらいたい作業を前倒しでできたので、良かったのかなあと思っています。








Posted at 2025/10/01 13:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月23日 イイね!

アイいよいよ全塗装の日程が分かる

アイいよいよ全塗装の日程が分かる昨年の12月に、アイのオールペイントを予約していました。
先週あらかたの日程を聞いたところ、10月上旬には受け入れて頂けそうとのことでした。
まさかランエボよりも先にアイの方が状態が綺麗になろうとは……

良いか悪いか分かりませんが、全塗装に出す前に、ワックスがけでどれくらい車体が綺麗になるのか実験してみました。
自分がオーナーになって初めての洗車です。

結果はこちら


表面ガサガサでほとんど艶がない状態でしたが、このようにワックスの缶が反射するほどには綺麗になりました。全体的に艶感が戻り、これならオールペンまでする必要ないかも、と思いましたが……
しかし、青空駐車で洗車など全然してこなかった車体ゆえ、線傷や消えないシミがあるのはもちろんのこと、サビや塗装剥がれがちらほら見受けられました。


たとえばここは運転席側ドアですが、鉄板が薄く、また塗装があまり乗っていないであろう角の一部が錆びていました。


こちらはフューエルリッドです。構造上水が溜まってしまうのと、ガソリンが垂れてしまうせい、そして塗膜が薄いせいでこのように浮錆が発生しております。
東京近辺で、あまり融雪剤がまかれたところを走っているわけではないのですが、このようにところどころに小さな浮錆が見られています。


こちらはルーフです。艶がないどころか塗装もはげはじめています。黒い繊維汚れみたいなやつがそうです。
こんなルーフでも水をかけるとものすごくヌルテカな感じが戻るので、本当にクリア層がなくなっているんだな、と思わされます。

しばらくお預けで会えなくなるので、それはとてもさみしいです。

話題を変えて、いつもの異音関係を綴ります。
(もうお腹いっぱいという方はこの辺でブラウザバックを)

父に隣に乗ってもらい、症状を再現させ、どのあたりから聞こえるか確認してもらいました。
そしたら、エアコンダクト奥から音が聞こえるのではないか、と言われました。
そこで本日、手っ取り早く外せそうな外気導入ダクトとワイパーモーターカバーを外して、どうなるかを試してみました。


目視で確認できるくらい、スポンジが劣化しています。もしやこれが原因か?

外気導入ダクトとワイパーモーターカバーを外すには、バッテリー上部カバーを外した後に、右に見えるネジと、クリップ二つを取り外す必要があります。

外気導入ダクトを引っこ抜いた際に、なにか軽い物が下に落ちていく音がしました。ビスかクリップかと疑いましたが何も発見できず。
もしや小石が挟まっていてこのあたりから異音が発生してたか、と思いましたが…

それにしても砂汚れがすごかったので、外したカバーたちはとりあえず洗浄しておきました。



そして走行結果は?

まずは暖機運転終了直後にDレンジでフル加速しますが、異音は発生しません。
Dレンジフル加速で異音が発生したのは、高速道路をそれなりの時間走行した後だったな、と思い出し、今回はあえてあまり走ってない状態で試してみました。
数回それで試していますが、今のところ異音は出ていません。

2速ホールドだとどうか、相変わらず異音が発生します。しかし父いわく、音の質が変わったのではないか、とのことでした。
自分にはフォンフォンという風切り音っぽいものと、砂利を巻き上げたようなチリチリという音が相変わらず聞こえています。
外気導入ダクトを外して音が変わったと感じるという事は、エアコンダクト周辺のパーツが特定のエンジン回転数の時だけ共振して音が鳴っている可能性があります。
エアコンを付けていても切っていても変わらず音はするから、エアコン配管ではない?
しかもある程度エンジンが温まったあたりでDレンジの場合異音が発生している可能性があるから、エンジンミッションか
謎は深まるばかりです。

今回外したカバー類ですが、とりあえず屋内外用隙間テープを買って、劣化したスポンジを新しいそれに張り替えておきました。





結構いい感じです。元々のテープより幅がありますが、問題なく取り付けられました。


最後に表面をポリメイトのクリアを塗って終了です。黒い艶感が出ました。
そして本当は、AIR CODITIONERとシールが貼ってあるこのカバーも外したかったのですが、外気導入ダクトの右側奥にビスがついているため、手持ちの工具ではアクセスできなさそうだったので、今回は外すのを諦めました。
ダクト内部がすごい汚れていたのと、奥にもスポンジが使われているらしく、それも劣化している感触だったので、できれば取り外してメンテナンスしたいところ。
ラチェットレンチ用の長めの延長ビットを用意する必要があります。









Posted at 2025/09/23 18:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月15日 イイね!

改めてテスト走行

異音の発生条件を確かめに、様々なパターンで走ってみました。

分かった事
・Dレンジで10km/hくらいから一気に加速すると、高回転時にカリカリと言う音がする。(ならない時もある)おそらく一速から二速に変わる時に共鳴している?
・Dレンジで40km/hくらいからフル加速しても異音は発生しずらい。なる時とならない時あり
・2速HOLD時に6500〜7500回転を10秒くらいキープすると「ヒュンヒュン」という音が鳴る。この状態でアクセルを緩め、もう一度回転数をキープしても音はならない。しかし一度でもDレンジに戻し、再び2速HOLDにして、高回転をキープすると音が鳴り始める。
・2速HOLDで、異音が発生している時に8000回転までいくと音がならなくなる。

このような感じです。

1速の時にフルスロットルで走らなくてはならない瞬間は度々存在するので、なんとかしたいところ。正直「ヒュンヒュン」という音はいうほど気になりませんが、「カリカリ」という音は心臓に悪いし助手席に乗ってる人もびっくりしてしまいます。

新たな問題発生
ウィンカーレバーを左に倒した際、本当ごく稀にウィンカーの作動までの時間が遅いと感じる時がありました。気のせいかと思っていましたが、本日左折しようとした際にウィンカーを左に倒したのですが、作動しませんでした。一度戻してもう一度倒すと正常に作動しましたし、その後も一応問題なく作動しましたが、症状が常に再現されない嫌な状況。
ETACS?配線?
Posted at 2025/09/15 17:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「アイの「ガガガ」という異音問題、解決ならず……
明日車が帰ってくるので、詳細をお伝えしたいと思います。」
何シテル?   09/13 12:23
2020/05/17に念願のランエボ7 GT-Aを納車することができました! 車であちこち出掛けています。 観光地巡りや峠を走るのも楽しいですが、いずれはサーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    123 4
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

リモコンミラースイッチ 光化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:39:00
フロントロアアームブッシュの追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 14:13:48
フロントロアアームブッシュの情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 10:57:56

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
三菱 ランサーエボリューションVII GT-Aです! 秋田出身寒冷地仕様 下回り真っ黒防 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
三菱アイです。 勝手にモルカーとかジャンガリアンハムスターとか呼んでいます。 僕が小学校 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation