2014年04月30日
正確にはカーナビではありません。
スマホです。
機種 ARROWS Me F-11D (中古で、ドコモじゃないSIMと送料あわせて1万3千円弱)
ナビソフト いつもNAVI ドライブ2013年版
その他、あっさりバッテリーが死んで3000円とか、ケースとかケーブルとか買って、トータル2万円くらいでしょうか。維持費は、通信費として、月1600円くらいでしょうか。
スマホは2012年の夏頃の発売で、もともと安いやつなので、CPUはシングルコアの1GHz。標準のブラウザは遅くて遅くて使い物になりません。Gyaoも見れますが、ときどき若干コマ落ちしている感じです。なのでナビが大丈夫か心配だったのですが、今日会社に行ってみて、まあまあ的確に動いていたので、十分使える感じです。GPSの精度は30mくらいでしょうか。1回だけ、バイパスから降りる車線の指示がおくれぎみでしたが、GPSの精度とその時の速さ(秒速20m弱)から考えれば、致し方ないのかなと。
ソフトを選んだ基準は、1回4千円ほど払ってデータをすべてダウンロードすれば、あとの通信費はあんまりかからないというのが、うちの契約とぴったりだと判断したからです。
現状見つけた難点は、ナビソフトのせいではないのですが、バッテリーの消耗がけっこうあるということで、シガーソケットから電源が取れるように、部品を買い足しました。
Posted at 2014/04/30 23:26:49 | |
トラックバック(0) |
アフターパーツ | クルマ
2013年06月02日
先日装着したスパルコのEvoですが、位置が微妙です。
まず、アイポイントがちょっと高い。もうこれ以上今のシートレールでは下がりません。
次に、ステアリングがほんのちょっと遠いのですが、シートをちょっとでも前に出すと、内装(センターコンソール)にシートが干渉します。あと、シフトレバーも遠い。
どうにもならないので、ある程度のところで妥協しています。
解決法は、シートレールを換えるとか、ステアリングを換えるとか、ペダルを曲げるとか、いろいろありますが、いずれもお金もかかるし、将来レースに復帰するとき(多分無いけど)レギュレーションにひっかかるとかで、手がだせません。
Posted at 2013/06/02 23:07:18 | |
トラックバック(0) |
アフターパーツ | クルマ
2013年05月13日
あわてて注文しました。
バケットシート。
今使っているのはボロボロです。多分16年くらい使っています。
円安がこの調子で続くと、輸入パーツは急速に値上がりする可能性があります。
アベノミクス前に1ドル80何円とかでしたが、ついに100円台に突入してしまいました。25%くらい変わってきてしまっています。いずれ輸入品の国内価格は上昇するでしょうから、円高のころの価格設定のうちにおさえておきたいとの考えです。
輸入品だらけのパソコンのパーツ類は、すでに2割くらい値上がりしている物もあります。
シートをはじめ、スーツ、シューズなどは注意が必要でしょう。
Posted at 2013/05/13 23:15:57 | |
トラックバック(0) |
アフターパーツ | クルマ
2012年05月04日
今年のGWは、雨ばっかりですね。
もてぎに行っていた間は良かったのですが、その後ひたすら雨という気がします。
なので、まったく車に乗っておりません。スーパーも歩いて3分の近距離なので、それで用が住んでしまい、ゴロゴロする日々。もてぎで購入したヘッドライトのバルブも未装着です。
でも、5月終わりにモテラスポーツ走行に行くことにしました。
予約もとったよ!
Posted at 2012/05/04 14:24:01 | |
トラックバック(0) |
アフターパーツ | 日記
2011年04月11日
Firestone WIDEOVAL 185/55R15を工賃その他こみ4万2千円ほどで。純正タイヤに組みました。
ちょっと高かいかなとも思いましたが、近所のタイヤ屋さんで。
まだ4キロほどしか走っていないので確定的なことは言えませんが、DZ101に比べると路面を叩くノイズが少なく静かです。ハンドリングなどは軽快に感じましたが、空気圧が2.6もあったので(4本とも)そのせいかもしれません。とりあえず、若干圧を下げておきました。(一応標準空気圧はフロント2.3、リヤ2.1)
タイヤを買ったのは久しぶりですが、時折このように無茶苦茶な空気圧に出会うことがあるような気がします。多分新品からしばらくはタイヤが膨らんでいくんでしょうが、それを見越してというのであればフロントとリヤで数値が違うはず。なので、このタイヤ屋さんは適正値を考えず、いつでもどの車でも同じ空気圧で入れているんではないかと、思ってしまいます。
さすがにインパクトレンチでホイールナットを締めているようではありませんでしたが、こんなことだとスズキ車むきの締め付けトルクで締めているか疑ってしまいます。明日自分で緩めて、トルクを調べちゃおうかと思っちゃいます。
100キロ走ったら無料で空気圧のチェック・ホイールナットの増し締めをやると言っていましたが、上記の勘ぐりが本当ならば、自分でやったほうがマシ。そして2度と行かない。タイヤそのものには現状文句はありませんが。
そういえば、いつもガソリンを入れるスタンドでは、無料で使える据付式の空気圧計があり、これがまた信頼性が低かった(同じ設定で入れてあとで測ると圧がバラバラ)のですが、壊れてしまいました。そんなこともあり、そのガソリンスタンドではタイヤを買う気になれません。
実を言うと、今日車にはじめ付いていたタイヤは195/45R16でした。タイヤ屋さんで純正ホイールに新品タイヤを組み替えてもらって、ついでに車に付け替えてもらいました。この事自体は正解で、タイヤ屋さんから帰ってきてタイヤを家に持ち込んでいる最中に緊急地震速報がなりました。念の為少し様子を見ていると結構揺れてきたので、自分で車につけていたら結構怖かったなと思いました。余震が続いているため、素人のジャッキアップでやるのはちょっと気が引けていましたから。
いつもリジットラックをかましてはいますけど、やっぱり設備が整っているところのほうが安全でしょ?
Posted at 2011/04/11 23:09:22 | |
トラックバック(0) |
アフターパーツ | クルマ