• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けろおっとのブログ一覧

2011年04月10日 イイね!

最近の報告(車編)

地震後猛烈に忙しく、あっという間に何もできないまま1ヶ月がすぎました。

とりあえず車関係の近況報告を。

2週間前に車は車検から帰ってきましたが、その間に考えたことはタイヤ。サーキット用にしていたDZ101はまだまだ山があるのですが、日常用に使っていた純正は偏摩耗が激しい状態。なので買い替えを考えているのですが、6月からタイヤ値上げの情報が。

よってそろそろ、タイヤ屋さんに行ってファイアストンでも買おうかな…と思っています。

気になるのはもてぎの復旧状況ですが、北ショートコースは4月半ばから営業再開するそうで、ロードコースは5月になるようです。そんな中、もてぎスクールはポイントカードを導入したり、ハンドリングクラブは平日割引を開始したりと、なんとかお客を集めようと知恵を絞っているようです。私としては、再開されるモテラスクールに早速行きたいと、予約開始日を待っている状態です。

栃木のホンダの研究所では、死亡者まで出てかなり大変なことになっているようで、先日新聞にけいされた写真はかなりやられている様子が写っていました。したがって、もてぎもかなり壊れているのではないでしょうか。再開され次第、しっかり支援として走りに行きたいと思っています。

経済活動を停滞させないことも、復興には大切なことだと考えていますので。
Posted at 2011/04/10 18:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2011年01月31日 イイね!

走りたいなぁ

12月のモテラ走行以来、全然走行していませんがそろそろ走りたい気持ちが…

とはいっても、まず、仕事が激烈に忙しい。
明日からとりあえず1週間は睡眠不足との戦いになりそう。

できればパワーフィルターくらいはそろそろ洗いたいなぁ。

次にお金。4月に車検ですが、とりあえずそれを越えないと予算の見通しが立ちません。
心配なのは、第1に足回り。確実にフロントのピロは交換でこれが部品だけで2万。そのほかのブッシュ類も心配だし、ハブベアリングもそろそろかな? 自己点検ではまだ大丈夫ですが。第2にエンジン。プラグ・プラグコードは限界が近いと思われるし、冷却系のゴムホースもそろそろか?

そして、4月おわりにもてぎにモトGPがあります。ロッシが現役のうちに見ておきたい。

死ぬまでにモトGP、F1、WRCという世界1のを見ておきたいです。

日本1クラスだと、全日本ロードレースは去年2回見に行きました。フォーミュラニッポンはまだ見に行ったことはありませんが、F3000なら星野一義氏が現役のころに富士で見ましたよ。すごい迫力でした。全日本ラリーは、スノーラリーなら2回見ましたが、大ドリフト大会。しかも速い!

GTmo見といたほうがいいかな?
Posted at 2011/01/31 11:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2010年12月19日 イイね!

モテラジョイフルスクール 報告3

というわけで、反省編。

前回のスクールでもそうでしたが、ただ一人コースアウトして牽引されてしまいました。マシンは壊れませんでしたが。

加藤選手のアドバイスは「アクセル・ブレーキがラフ」ということでしたが、どうやらローパワー車しか乗ったことがないので、どかっとアクセルオンする癖があるようですね。ブレーキはあせって踏んでいるので初期の踏力が強いのかもしれません。落ち着いてタイヤのグリップの具合を探りながらドライブするように心がけないといけないのでしょう。なんとなく、後輪駆動車に乗りたくなってきました。

その他、サスペンションのストロークとか、タイヤの暖まり具合とか、そういったマシンの状況を感じ取りながら走行できるようになりたいです。

準備としては、体の準備はばっちりで、筋肉痛はありませんでした。もちろん雨でグリップが低くて腕力がいらなかったという可能性がありますが。道具のほうは、バイザーとかメガネの曇り止めがまったくなされていなかったのが失敗です。今までの経験で走りゃ曇りも消えるだろうと甘く見ていました。ついでにせっかく捨てバイザーを装着していたのですから、それにレインXでも塗っときゃよかったか?

あと、みなさんカッパを着て走行してましたが私は無し。カッパを着てマシンに乗るという発想が全く無かった。さすがに最後の走行は寒くて、着替えてみたらパンツまで濡れていました。不思議とレーシングシューズは1日中履いていたにもかかわらず全く濡れていませんでしたが、グローブのほうはビチョビチョ。革の部分は見事にガビガビになってしまいました。あと、私のグローブは手首にストラップが無いタイプですが、雨のときははめにくいです。手の甲に革もついていないので、バイザーも拭けないし。

次回の走行は、年末年始は忙しくて無理。来月17日くらいにスクールがありますが、予算的に無理。あとは曜日があいませんので、当分走行はなしです。来月はスイフトのオイル交換をして、4月には車検なの、お金を残しておかなきゃね。

全然関係ありませんが、滝川クリステルはギター弾けるな。
Posted at 2010/12/19 23:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2010年12月19日 イイね!

モテラジョイフルスクール 報告2

報告の後編であります。

食事後は、まず加藤選手による見本走行。ピットレーンからの見学となるので、ブレーキングポイントとかライン取りとか、いまいち分かりにくかったです。

そしていよいよお待ちかね、というか多分ジョイフルスクールの最大の目玉かと思いますが、3周×3本の単独走行。無線も持たされるので、アドバイスも走行中直接されちゃいます。ただ3周というのは本当に3周だけで、アウトラップも周回数に含まれています。2周目を終わってチェッカーフラッグが出て、1周流してピットインとなるので、冬の雨のあのコンディションだと、2周目のアタック時にまだタイヤがあたたまっていないかと思いますので、無理はできません。また、速度制限のためバックストレート中間部にパイロンでシケインが作られました。

その1本目。慎重に加減速をくりかえして2周目に入ろうと最終コーナーを立ち上がったところでいきなりスピン。アクセルワークがラフだとのことでした。2本目は2周目1コーナーでスピンしてお尻からコースアウト。スタックしてしまいました。

恥ずかしながら、ここでスクールの進行を止めてしまい、私はマシンチェンジ。今回のスクールは2人で1台のマシンをシェアしているので、相方のKさんにも迷惑をかけてしまいました。

さすがに3本目は慎重に走ってコースアウトこそ免れましたが、もう自信も何もない状態…。

その後3台ずつ、10分×2本のフリー走行となりましたが、もう雨でシールドは曇るしメガネは曇るしで何にも見えません。とりわけ光線の具合か外周4コーナーからヘアピンへ向かうところでホントに何にも見えなくなり、死にたくないのですぐブレーキングしてしまいます。一応目印として黄色いパイロンがおいてあるのですが、路面状況なんてなんにも分かりません。

総合的にブレーキを余らせまくりで話にならず、ただ1コーナーだけ何故か攻めていました。ドライでもそうですが、1コーナーでテールが出かけると、ビビりますね。それをコントロールする術を身につけないとタイムが出ないと思うんですけど…。

以下、反省編へ続く。
Posted at 2010/12/19 23:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2010年12月19日 イイね!

モテラジョイフルスクール報告 前編

この1週間、仕事&仕事でへばっておりましたので、更新・報告が遅れておりました。やっと書く気力がわいてきましたので…。

今回のもてぎ行きは前日の早い時間に水戸入りして、気力・体力を充実させて、と思っておりました。しかし前日の日曜日、仕事関係の弔問が入り、結局水戸着が10時頃と若干の睡眠不足でのスタートとなりました。おまけに当日月曜日は水戸の朝のラッシュの影響で、遅刻するかと思いました。この段階で予報より早く、小雨がパラつき、スクール中止の連絡が入るかと思いましたが、なんと今年から雨でもやることになったそうで…。

とにかく受付をすませ、取り急ぎレーシングスーツに着替えて10時からミーティング。今回は参加者6名(定員8名)と少なく、最初に参加者全員で自己紹介したりしてアットホームな雰囲気のスタートでありましたが、なんとこの段階で講師の加藤選手が未着。タイヤがパンクしたそうです。なお今回の走行については、雨のためGPSロガーによるデータ取りはあきらめました。せっかくコースデータの情報もいただいていたのですが…。

しかたがないのでもてぎスタッフだけでミーティングを行いました。続いて実車を前にマシンの説明を受けている段階でようやく加藤選手到着。このあたりで早くも雨は本降りに。完熟歩行は車(ストリーム)に加藤選手と参加者を乗せてコースを3週ほどしました。車内でのお話は、ほとんどウェットコンディションでのライン取りで終止していたと思います。たとえば、コーナーのイン側は舗装がへこんできてきているので雨が溜まりやすく、ラインとしてはアウト・ミドル・アウトくらいになることが多いとか。実際その後の走行時には、1コーナーとかヘアピンとかはイン側は池みたいになっていました。その他、縁石には乗るなとか…。

午前中の走行はセーフティーカーによる先導走行だけで、マシンに慣れること・ライン取りのお勉強。ペースは遅いので体力は全く消耗しませんでした。

という感じで午前中はあっという間に終了し、ホテルのレストラン「グリーンベイ」に移動して昼食。これは特筆もので、一人2000円という値段では安すぎると思われるほど美味で、詳しくは奥様のブログでどうぞ。食事中の会話は、真面目な話からスクール裏話(○○選手が○○して血だらけで搬送されたとか…やばくて書けない)など楽しいものでしたよ。

以下後編へつづく。
Posted at 2010/12/19 19:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

「連休を満喫」
何シテル?   05/02 21:28
10年ほど前に3年ほどダートラに参戦したが、資金難のため休止。07年から08年にかけスイフトのワンメイクレースに参戦するも、シリーズ終了により私も終了。 次は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/17 19:22:22
 
ペンタックスフォトアルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/23 23:28:02
 
けろおっと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/01/01 19:31:57
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
ワンメークレース仕様を中古で購入。いまのところ変更はバケットシート位。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
どノーマルで9万キロ弱を走った。北海道や筑波山を走り回った。
スズキ カルタス スズキ カルタス
ダートラA車両。わが競技人生で唯一の金メダルをもたらしてくれた車。当時の車両規則ではクロ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ダートラA車両。フルワークス仕様でワークスカラーであったが、2台しか出場していないダート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation