• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしほのブログ一覧

2009年11月17日 イイね!

【久遠想月】かつての愛車に想いをはせる

【久遠想月】かつての愛車に想いをはせる※09/11/18写真を追加しました。
写真の整理をしていたら、セリカの写真が結構出てきました。

いやぁ、良い車だったよなぁ。
( ̄ー ̄*)

人目を惹き付ける、流線型で綺麗なスタイリングといい…ハイカムを仕込まれ、リッターあたり106psと言う、まるでタイプRのような官能的なエンジンと言い。
3ナンバーと言う事で、意外とずんぐりして見える割りには、1200キロを切る車重と言うのも良かったなぁ。
スポーツカーと言うよりは、デートカーと言うイメージの車なんで、サーキットでシルビアやエボ、インプを追い回せる実力を披露すると、ビックリされるのがとても楽しかった(笑)

飾り付けて良し!
走らせて良し!
まさに「楽しむ」ための車でしたね。
まぁ、楽しみ過ぎて、最後には別の車みたいになっちゃってましたけど…。

車両価格も安いし、中古で結構良い玉もいっぱい出ているみたいだから、そういう意味では、若い子が「弄り」や「走り」の入門車に使うにも適しているのかもしれませんね。
そうか…最近街中で良く見かけるようになった気がするのは、そう言う要素もあるのかな?

販売されていた当時、全日本ラリー選手権で使われていたり、トライアルさんが頑張っていたり、うちの社長が頑張っていた事もあって(笑)マイナー車両の割りには、案外パーツも豊富なんですよね。
車の作りも、エボなんかに比べれば遥かに簡単だし、自分の手で、自分なりの車作りが出来るのも、魅力かもしれません。

まぁ、悪いトコもいっぱいありましたけど…
ボディ剛性が恐ろしく低かったり…かと言って、ガチガチに固めると曲がらない車になってしまったり…なんと言うか、「よじれながら曲がる」と言う、独特なクセのある車です。
ちなみに、「サーキット走行でボディがよれる前に固めてしまえ!」と、納車1週間で六点ロールケイジを投入した私…(笑)
エンジンも、高回転を多用すると、吸気バルブがあらぬ方向に曲がってしまったり、油圧が上がらずカムが切り替わらなくなるなんて不具合もあった…(;^_^A

でも、総じて見れば、本当に良い車でした♪

未だに、足跡を残しに来て下さるセリカオーナーさん、カローラオーナーさんがいる事に、とても嬉しく思っています。
ありがとうございます(^-^)

時折、エキシージオーナーさんがいらしているのは、2ZZ-GEからの検索でのご来訪だと思います。
あんまりネタが無くて申し訳ないです。

んなもんで、時々は2ZZ-GEネタで(笑)



2ZZ-GEのチューンに関しては、殆どあらゆるチューンを試しています。
・2ZZ-GE TRDハイコンプ仕様
・2ZZ-GE 2.0リッター仕様
・2ZZ-GE タービン仕様
・2ZZ-GE スーチャー仕様

私なりの見解ですが・・・

サーキット走行をあまりせず、単純にMorePowerを求めるのであれば、費用対効果的にも「スーパーチャージャー仕様」が一番良いと思います。

逆に、サーキット中心の方は、タービン仕様がお勧めです。パワーはスーチャー程出ません(※)が、トルクはタービン仕様の方が出しやすいです。更に、スーチャーの場合は基本的に「ON」か「OFF」なので、サーキットにありがちな「パーシャル」での操作が難しく、特にミニサーキットなどではあまり向きません。
※あくまでも、インジェクターやマフラーなどを交換せず、ポン付けでの基準です。

サーキット走行をするでもなく、あくまでNA仕様に拘るのであれば、正直2リッターキットよりもTRDのハイコンプの方が、僕は楽しめると思います。TRDのハイコンプ仕様は、物凄く気持の良いエンジンになりますよぉ~!!
どちらにしても2ZZ-GEの構造上、高回転化(8000rpmオーバー)はコンロッドの耐久性やブロック強度の問題から、あまり望めません。(レブリミットオーバーでの使用で、コンロッドが折れてのブローを経験しています。)
パワーに拘らず、あくまでNAエンジンとして楽しみたい方で、エンジンのフィーリングや、スムーズな吹け上がり、排気音などに重点を置かれる場合は、TRDのハイコンプ仕様はうってつけだと思います。
また、エンジン内部に手を付けられる場合には、前述の通り吸気バルブのチェックを必ずお願いして下さい。既に変形している場合や、今後サーキットでの使用を前提にされる方の場合には、強化品への交換をお勧めします。

なんだか、長々と書いてしまいました(;^-^A
エボのお友達の方々には、今回はネタ外れで申し訳ないです。
また、セリカ、カローラ、エキシージのお友達の方々には、今後とも色々遊んで頂ければと思います。

皆様、今後ともよろしくお願い致します m(_ _)m
Posted at 2009/11/17 23:08:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | CELICA | クルマ
2008年10月14日 イイね!

【宿命?】降りると良くすれ違う・・・

【宿命?】降りると良くすれ違う・・・セリカを降りて、早8か月になる訳ですが…。

なんか乗ってた頃は、あまりすれ違う事が無かったんですけど、最近良くすれ違うんですよねぇ…(笑)

先週末も、二日間で6台もすれ違っているし、週末に出掛けるたびに良く見かけるような気がします(;^-^A

最近、また人気出ているのかしら??

写真は、9年前のデビュー時に購入した1号機です。
この写真の頃から、コツコツと弄ってましたねぇ(^-^;)
6点のクスコ製ロールバー入れて、吸排気交換、サス交換、ST205ブレーキ交換、冷却系増強、各種剛性パーツ取り付け、計量化、etc.etc...

1号機購入後、2年目で思い切って「TRD Sports-M」という、TRDチューンの限定車両に乗り換え(笑)
最初からスポット増しされていたりした関係で、スポーツ走行に力を入れていた当時は、やっぱりどうしても欲しかったんですよね(;^-^A

ここから、どんどん狂った方向に(笑)
TRDのハイコンプピストン組んで合わせて2L化、スーパーチャージャー投入、ターボ化…(; ̄∀ ̄)

インプレッサ&ランエボ撃墜を目的に作っていた車から、まさかランエボに乗り換えるとは、当時は夢にも思っていませんでしたけどね(^-^;)
追う立場から、追われる立場へ…(;´∀`)

でも、やっぱりセリカは好きだなぁ。
あのスタイルも、素直な操作性も…。

子供が大きくなったら、20年後にでもまた乗るかなぁ(笑)
Posted at 2008/10/15 03:51:58 | コメント(14) | トラックバック(0) | CELICA | クルマ
2008年01月19日 イイね!

セリカ送別オフ?!

セリカ送別オフ?!「首都高を軽く流して、セリカのラストランをして来ます!」

昨日のブログに、こう記載したところ、るちるさんから「時間が合うようなら、出ます」というメッセージを頂き、急遽お会いする事となりました(^-^)

当初は、大黒PAを考えていたのですが、距離がある為にお互い帰宅時間が遅くなりそうだという事から、集合場所を芝浦PAに変更。念のため、ブログに場所を変更する旨記載して、移動を開始しました。実はこの変更とブログ記載が、後でちょっとしたポイントになる訳ですが・・・(^-^;)

芝浦に着くと、既に赤いエボXが駐車されていました。
やはり目を引きますねぇ!周囲からの視線も、一身に集めていました(笑)

さすがに、お互いに目立つ車だけに一発合流♪(笑)

暫く、お互いの車で気になる点などを話し合ったのち、あまりの寒さにサービスエリア内へ退散!なんせ2℃とか、そんな気温でしたからね…鼻水も凍りそうな勢いでした…orz

るちるさん装備で気になったのは、サイドスカッフプレート♪
あれ、内部発光するんですねぇ!知らなかった…オレンジ色で、かなり良い感じでした!(^-^)

るちるさんとコーヒーを飲みつつ、3月の件も含めて一通りのお話が終わり、帰ろうとしたところ、芝浦PAにシルバーのエボXが!!

よしほ「みんカラですかねぇ…」
るちる「ですかねぇ?動いてるエボX初めてみました…」
よしほ「関東でシルバーっていうと、t@monmonさんくらいですかね?」
るちる「確か、神奈川の方でしたよねぇ?」
よしほ「そうです…ナンバー見てみれば判るかな?」
るちる「○○って書いてある…神奈川ナンバーですね(笑)」
よしほ「決まりなんじゃないです?(笑)」

暫く待っていたところ、搭乗者が降りてきて、私のセリカの近くに…。
お互いにほぼ核心を持って話かけたところ、予想通りt@monmonさんでした(笑)



でも、t@monmonさんが降りてこられるまでの間、一度消えたエボXのヘッドライト再点灯したりと…「え~?ハズレだったぁ??いっちゃうのぉ~?(T-T;)」って事も何度かあり、正直ドキドキでした(笑)
しかも、t@monmonさんは私の最初のブログ書き込みを読まれて、最初大黒に行かれてしまったそうで…ほんと、申し訳なかったです…。

その後、再びサービスエリアに戻り30分くらいでしょうか?3人で話をして、3時前くらいにやっとこさ解散と相成りました。
いやぁ、まだ手元にないのは悔しいですが、お二人のエボを穴があく程ジロ見させて貰いましたから(笑)

次は3月ですかね?
また、ゆっくり、まったりで、開きたいものですね♪
Posted at 2008/01/19 06:22:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | CELICA | クルマ
2008年01月18日 イイね!

とりあえず

集合場所は、芝浦パーキングになりました(笑)
以上、業務連絡でした(・∀・)ノ
Posted at 2008/01/18 23:32:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | CELICA | クルマ
2008年01月18日 イイね!

最後のデート

今日が、セリカと過ごす最後の夜になります。

夕飯を食べたら、最後の首都高ドライブに行こうかしら…大黒にでも寄れば、また何かあるかな?(´∀`)

思えば、セリカに乗る事になった経緯も、なんとも微妙な縁でした。

当時、次の愛車を探していた私は、MR2の最終後期型か、ST205 GTーFourに狙いを絞って、ディーラーと中古屋を巡る日々でした。
予算の都合を付け、いよいよST205 GTーFour(青)を購入!(*^^)v…っと思った矢先にインドへの出張命令が!しかも出発は三日後!Σ( ̄□ ̄;)(笑)
期間は三週間との事なので、まぁ、出張手当てを加算出来るし、帰ってから改めて購入してやろうと、7月末に出国…

ところが!
現地に着いてビックリ!
仕事をするハズの場所に、目的のアンテナが立っていません…
機械が入るはずの建物には、屋根もありません…(´Д`)…
三週間なんて大嘘じゃん!!

してやられました…orz

そして…

出国から三日後にMR2生産終了。

出国から一ヶ月後にST205 GTーFourが生産終了し、よしほ、インドの新聞で新型セリカ発売を知る…orz

えぇ…三ヶ月後に帰国した時には、どちらも売ってませんでした…(__;)

仕方なくインテRやシビックRを候補に加え、もう一度購入計画の見直しです!
当初は、新型セリカは全く候補に入っていなかったんですが、ST205 GTーFourを見積って貰ったディーラーで試乗車に乗せて頂いたところ…「いいじゃないか!これ♪」(´∀`)(笑)バッチリ相性があってしまいました(;^_^A
結構、試乗した週のうちに契約。セリカオーナーとなった訳でした(^_^;)

その後、一度現在の青い限定車に乗り換えましたが、通算8年を共に過ごした訳です。今では、文字どおりコイツなら、自らの手足のように扱う自信があります♪
納車されてからは、三ヶ月目でいきなり二リッター化してみたり(思えば、トライアルより半年以上先に二リッター化して、サーキットテストしてたんですよね…)、メカチューンのハイコンプ仕様にしてみたり、最後はターボ仕様でインプとエボを追い掛けてみたり…やる事はやり尽くした感がありますね(;^_^A(笑)

可能であれば、最後まで一緒に面倒見たかったんですが、子供が出来た契機に乗り換える事に。なんとも、本当に残念です…。

今夜は、思い出でも語りながら、流してくる事にします…。
Posted at 2008/01/18 19:39:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | CELICA | クルマ

プロフィール

「【さて】発売日です・・・ http://cvw.jp/in141
何シテル?   02/15 01:47
スポーツ走行をこよなく愛する1児の父です。 ホームコースは、茂原ツインサーキット。 良く息子を連れて、会員走行に出没してます♪ ご一緒になった際には、宜し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

A'PEXi 
カテゴリ:チューニングショップ
2008/06/29 23:07:15
 
VARIS 
カテゴリ:チューニングショップ
2007/10/30 23:55:41
 
トヨタ自動車 
カテゴリ:日本車メーカー
2007/10/30 01:35:53
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日に納車されました! 子供が生まれるのを契機に乗り換えました♪ アペ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
元々は「BRASH BOY」というショップのパーツ開発用車両で、開発したパーツをサーキッ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation