• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしほのブログ一覧

2010年11月06日 イイね!

【試乗】インプレッサWRX STI 4ドア 2.5 A‐Line GVF型

【試乗】インプレッサWRX STI 4ドア 2.5 A‐Line GVF型開発車両の募集をさせて頂いているにも関わらず、余り詳しく知らないので、ディーラーで試乗させて頂いて来ました。
以前から、4ドアが出た事で気にはしていたのですが、A‐Lineの事は『オートマがラインナップに追加されている』程度しか知りませんでした(;^_^A

勿論、エボⅩで乗り込みましたょ!(=・ω・)/

…ちょっと、視線が痛かったです…orz


【エクステリア】

見た目の好き嫌いは、人それぞれだと思いますが、私は『好き』ですね♪
見た目のバランスは、セダンになって、だいぶ良くなったと思います(´∀`)
インプレッサと言えば、やっぱりセダンと言う印象がありますものね…実際、デビューしてからは、4ドアばかり売れているそうです(;^_^A

バンパーもMCで変更されて、少し精悍になったかな?
個人的には、MC後の方が少し厳つくて好み♪

私の大好物でもある『でかっ羽』は、なんでもMT車だけの標準装備なんだそうです(;つ-T)
A-Lineでは、オプションでも用意されて居ないんだそうな…。

仮にA-Lineに羽を載せる場合、トランクの設計強度が違うらしく、トランクごと交換が必要だとか。
しかもオプション化されていないので、一度納車した後にトランクと羽を部品発注して純正と交換しないといけないと言う…無駄な費用が(´Д`)
共通にした方が、生産単価の面でも価格的には有利のような気がするんですけどね…軽量化の問題とかかなぁ(。・ω・。)

試乗車は、オプションのBBSを履いていました。
デザインは、5ドアの頃から変更無しなのかな?
これも格好良かったです♪

あとA-Lineは、ブレンボが標準装備でなくオプション化されており、装着する場合+20万程度掛るとのこと。
後々書きますが、A-Lineの特性・・・と言うか、使用目的や客層を考えると、確かにオプションでも良いのかもしれません。
どうなのかな。

【インテリア】

基本的には、5ドアのMC版と大きな変更はないみたい。
5ドア発売当初のインテリアに比べると、エボⅩとは逆に、少しすっきりした感があるかな?

試乗車は、シートにオプションの『タンレザーシート』を使用していました。
手触りわなかなかで御座いました♪
エボⅩも、レザーシートをオプションにするなら、もう少し色とか手触りとか工夫すれば良いのに(´・ω・`)

ただ、RECAROは、A-Lineでは選択出来ないとのこと。
まぁ、この辺りもA-Lineの特性を考えての事なんでしょう。
個人的には、う~んとも思いますが(;^-^A

【使い勝手】

視認性は、なかなか良好。
ピラーも太いには太いが、エボⅩ程邪魔をしていない気がします。
左右巻き込み視認、後方視認も良好でした(^-^)

運転席周りの小物入れスペースは、インプレッサも相変わらず数は少ない。
これは、エボⅩも同様だが、A-Lineを純然たるスポーツ車両ではなく、準スポーツ車両として考えるなら、日常の使い勝手も考えてもう少し欲しい気もする。
エボⅩに比べると、ドライバーの右下に小銭入れ程度の小物入れがプラスしてあるくらい。

全幅、全高でエボⅩの方が若干大きい事もあってか、ユーテリティの広さはエボⅩの方が若干上かな?
特に、頭上のクリアランスに関しては、エボⅩの方が大きく優れているように思う。
後席に座った感じでも、頭上から頭上後方に掛けての広さは、エボⅩに乗りなれていると少し窮屈に感じるかもしれない。
でも、普通のセダンとして考えれば、一般的な容量だと思う。
エボⅩ(ひいては、ギャランフォルティス)が、同価格帯のセダンとしては大き過ぎるんだ・・・(笑)

トランク容量は、エボⅩに比べて奥行きが随分ある。逆に、高さの容量はエボⅩの2/3くらいか?
エボⅩのトランクは、奥行きの狭さに比して、高さで容量を稼いでいるので、トランク『だけ』の容量を考えると同等程度かもしれないが、インプレッサ4ドアの場合、後席が4:6で分割可倒出来るので、長物の収納はとっても楽そう。
整備用品とベビーカーを一緒に積むような場合には、エボⅩのトランクの高さ容量の多さには助かった事が多かったが、奥行きの利便性を考える場合には、インプレッサが一日の長だと思う(^-^)
この辺りは、各ご家庭での使い方次第かな??

【試乗】

いよいよ路上に出てみます。

エボⅩに対して、若干ではあるもののボディサイズが小さいので、取りまわしは若干楽だろうか。
特に、奥さんがスーパーの駐車場に駐停車する場合には、エボⅩ程恐々としなくて済みかもしれない(;^-^A
それ程、車幅20mmの差はデカイ・・・。
やっぱり、1800mm以下ってのは、取りまわし、使い勝手の良さを考えると、一般家庭のセダンとしては許容範囲の目安なんだろうな・・・。

インパネや、ステアリング、シフトの配置など、運転する際の位置関係は良好!
使い勝手、視認性も悪く無い。
この辺りは、三菱もスバルも、堅実な自動車作りをして来たメーカーとしての実績かな?
ホンダのCR-Zの様な遊び心満載のインテリアも悪くないが、普段の運転中の使い勝手や操作性を考えると、やっぱりこういったシンプルで落ち着いているデザインの方が、堅実だなぁと改めて思う。

さてさて操作性の方ですが・・・。
正直、5ドアのインプレッサとは、随分キャラクターの違う車になったと思う。

★足回り

5ドア(僕が試乗した事のあるのは、発売されて直ぐの頃だが)に比べて、足回りは若干固くなったのかな?
5ドアの時には、従来のインプレッサに比べて、ショックの吸収感にはラグジュアリー感(?)があり、段差越えなどの突き上げも少なく、乗り心地としては悪くなかった半面、減速・加速・荷重移動時のサスストローク量が多く、減衰も緩やかであった為か、スポーツ車両として見ると『腰砕け』感があるイメージだった。特に、加速時にリヤ側へ倒れ込む量の多さには、少し閉口したものだったが・・・。

今回の足回りは、5ドア(の初期の頃)に比べて、随分一新されたように感じました。
ストローク量も程良く調整されているし、荷重移動時の変化も「グニャ」「ズルッ」としたイメージはなく、サスがしっかり車体の重量を保持している感じがする。
バネが固くなったと言うよりは、5ドア(初期)に対して、若干減衰が上がり、ブッシュ類によるショックの押さえ方が堅実になったイメージがある・・・実際どうなんだろう?
その分、5ドア(初期)に比べて突き上げも少し感じるようになったし、乗り心地としては『ラグジュアリー感』は無くなったが、『スポーツセダン』としての方向性としては、こっちの方が良いように感じました。
サーキットで走らせた場合にも、多分こっちの方が扱い易いんじゃないかな?
荷重移動の反応がマイルドな分だけ、多分初心者でも扱い易いセッティングだと思います。(ただ、タイムが出るかは、判らないが・・・)

全体としては、非常に優秀な足回りに成長してきたように思います。
応答性も良いし、接地感も申し分ないし、足回りの剛性感もとっても良い♪
リニアな反応をする割には、減衰はマイルドで扱い易く、ピッチングや揺り返しのような変な反応や動きも無い。
突き上げは多少感じるけど、決して不快になるような物では無いし、スポーツ車両としての味付けで考えれば十二分に許容範囲だろうと思う。同乗者の不満も、あまり無いのではなかろうか。
しかも、車高は5ドアに比べて5mm落ちてるそうだ。

・・・これ、アフターに交換するの勿体なくないか?・・・

★出力特性

踏んで見た。
・・・なんと言うか・・・。

2.5リッターシングルスクロールターボ。

300ps、35.7kg・m

圧倒的な加速性能は、あまり感じない・・・。
いや、誤解しないで頂きたいが、速くない訳じゃない!
いわゆる、『どっかん』は感じないという事。

エボⅩが、2800rpmからの過給で『どっかん』的な加速をするのに対し、非常にフラットなトクル特性で、低回転から全域で良好な加速をしてくれる。
非常に『上品』な感じだ。
どちらかと言うと、BMW的な味わいかな?
BMWの様な、3リッタークラスの質実剛健さは無いが、荒さの無い、本当に『綺麗な加速』をしてくれる。
加速に大きな段差や息継ぎを感じる事も無く、踏んだ分だけ素直に加速してゆく感じ。
どこから過給が始まったのか、意識をしていないと感じられない感じ。
従来のように「意識して速度を上げて速く感じる」と言うよりも、「気がつくと速度が出ている」と言う感じが、更に強くなったかな?

正直、従来のインプレッサに乗っていた方が乗ると、非常に『大人になったインプレッサ』を感じるんじゃなかろうか?
5ドア(初期)に始めて乗った時にも、従来のインプレッサにあった『荒削り』な『攻撃的』の部分をだいぶ感じなくなったとは思っていたが、4ドアA-Lineの特性は、さらに『大人』になったと思う。

トルクで立ち上げて、パワーを乗せる。
そういう味付けの、代表的な出力特性になりましたね。
ただ、高回転はあまり伸びなかった。
A-Line(AT車)としての役割を考えると、純粋な『スポーツ車両』としての味付けは不要という決断になったのかも知れませんね。

奥さんが運転したり、街乗りで扱うには、こういったフラットトルクな特性は、とっても使い易いと思います♪

サーキットではどうだろ?
ミニサーキットとか、減速・加速の多いサーキットでは、意外と速いかもしれない。
フラットトルクな車両は、小さいコーナーでのパーシャル維持からの加速でモノを言うと僕は思っている。
本庄とか、茂原向きな気がしなくもないかな??
機会があれば、乗ってみたいですね(*^-^)

★ミッション

エボⅩのSSTとは異なる、通常のトルコンATと言う事で・・・。

むぅ、やっぱり変速のラグタイムは気になるかなぁ。
一度SSTに乗ってしまうとね(;^-^A

ATとしては、普通に優秀だと思います。
変速の変なショックも皆無だし、スポーツモードやパドルシフトもスポーツ車両らしく付いてるし。

でも、やっぱりツインクラッチが欲しいところだよなぁ(^-^;)
う~むぅ( ̄∀ ̄;)

★結論

4ドア A-Line GVF型と言うのは、街乗り中心の生活で、スポーティ車両や『インプレッサ』が大好きなお父さんが、家庭の事情で『AT』『4ドア』な条件で乗り換えるには最適な車じゃないかな?

じゃぁ、実際にその条件に当てはまると言えなくもない私(?)が、エボⅩ 5MTから乗り換えるか?と問われると・・・。

NOかなぁ(^-^;)

車としての出来は、非常に良いと思う。
正直、エクステリアはエボⅩよりも好みだし(笑)
羽を乗せ換えて、是非乗ってみたい♪

ただ、私みたいにサーキット走行を視野に入れたオヤジの場合、お金が掛り過ぎる(;^-^A

A-Lineは、MT車に比べて58万程安い訳だが、ブレンボを付けて20万、(個人的な好みだが)羽とトランクを交換すると、多分MT車よりも高くなる・・・。
そしてRECAROが選択出来ない点でアウト。
後から購入して自分で付けても良いが、貧乏家庭持ちは奥さんの説得が大変なのである(笑)
オプションや、標準装備出来ない時点で、その峠をまた越える苦労を考えると・・・。

ただ、資金に余裕があるなら、ブレンボだけオプションで付けておいて、アフターでVARIS辺りのGTウイングとカーボントランク、RECAROに変更してしまうという選択肢はあるかもしれない(´・ω・`)

まぁ、夢ですが・・・(笑)

後は、サーキットオヤジとしては、やっぱりミッションがなぁ(苦笑)
一度SSTに乗ってしまうと、やはり変速ラグは気になってしまうし、サーキットを走るには向かない・・・。
足回りの出来も良いし、車両剛性も高いし、エンジンの出力特性的にも、是非サーキットを走らせてみたい車なんだが、ど~してもミッションだけは・・・う~ん(; ̄д ̄)

あと、ユーテリティ的な面で、エボⅩの方が若干優っている点も。
只でさえ、子供のオムツを車両の中で変える時に『狭い!』と嫁さんから文句を言われているのに、更に狭い車両に乗り換えたら、何を言われる事か・・・(;つ-T)

トランクの奥行きの広さと、シートアレンジが可能な点はインプレッサの長所だと思う。
ただ、それを理由に乗り換えを説得出来るか?と言うと、難しいかな(;^-^A

と、完全なサーキットオヤジの視点で書いてしまいましたが、何度も言うように車両としては非常に良く出来ていて優秀だと思う。
僕みたいなサーキットオヤジの場合には、MT車を買え!という事なんだろうな(;^-^A
ただ、奥さんが運転する事も視野に入れて考えると、やっぱりA-Lineなんだろう。
でも、『せめてツインクラッチが載ってくれれば・・・』と思っているのは、きっと僕だけではないハズだ(* ̄∀ ̄)

でも、インプレッサは、どんどん大人な車両になっていくなぁ。
エボもだいぶ大人にはなってきたが、まだ足回りや、出力特性的には子供っぽさが残っている・・・いつまでじゃじゃ馬っ気を残していてくれるやら・・・。

★パーツ開発の方向性(?)

むぅ・・・これ難しいですね・・・。

正直、A-LineでN1ダンパーは作っても意味がないように感じるんですが・・・。

ニーズがどう言ったものかは、もう少し調べたり、考えたりしないといけないと思いますが、どちらかというと求められているのは・・・

・車高が落とせる事
・減衰調整が有る程度出来て、乗り心地重視と走行重視で調整が出来る事
・でも、求められているニーズは、「乗り心地>走行性能」な気がする
・そもそも、車両の特性からして、サーキット走行の要求性は低い気がする

そう考えると、シビアなN1より、汎用性が高くて扱い易いS1中心になる気がします。
しかも、足回りについては、純正サスが非常に優秀に感じるんですよね・・・。

サーキットを余り視野には入れないが、それでもスポーツ車両としての特性を保持し、車両の性能を引き出せるような足回りで、乗り心地を損なわず、操作性に優れる足回り・・・。

なんて贅沢なんだ!Σ( ̄ロ ̄;)(笑)

これ、5MT用とA-Line用では、ラインナップを変えた方が良いんじゃないだろうか・・・。
手間で金も掛るけど、同じ物ではいけない気がします。


と、なんだか長々と書いてしまいましたが、とっても楽しかったです♪
今までの世代とは、また異なるインプレッサでしたね(^-^)
これからは、こういう車両の方向性が増えて行くんだろうなぁ。

でも、レガシィとか、車両の方向性が社内で被って行くことになる気もします。
(だからレガシィは、ああ言うラグジュアリーな性格になったのか??)
エボⅩもインプレッサも、購入層の年齢も上がったにつれ、車両価格も上がり、品格も上がって来たんですかね。
正直、僕個人としては、もうしばらく昔の子供っ気を残しておいて欲しい気もしますが(;^-^A
Posted at 2010/11/06 20:59:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2010年03月05日 イイね!

【試乗】新型RVR♪

【試乗】新型RVR♪もう先週の話になってしまいますが・・・。

エボの12ヶ月点検の際に、新型RVRの試乗をしてきました。

好きに乗って良いとのご厚意でしたので、好きに乗らさせて頂きました(笑)

試乗車の色はカワセミブルー。
グレードは、一番上の1.8G。

でもまずは、展示車両をジロジロと眺めてみます(笑)
順番が来るまでに、少し間がありましたので(;^-^A

見た目は、皆さまご存じの通り、ジェットファイターグリルがなかなか強烈なイメージです。
今まで、フォルティスやエボなどの、普通車サイズでしか見ていなかったせいもあるかもしれませんが、このクラスの背の高い車に付くと、なかなか強烈なイメージになりますね(;^-^A
ジェットファイターグリルを見慣れてる我々にとっては、インパクトはそれ程ではないかもしれませんが、初めて見る人には強烈ではなかろうか?とも思いますが・・・どうなんだろう?



リヤからです。
こっちからみると、ほんと「フォルティススポーツバックを拡大して、車高を上げてみました!」ってのが思いっきり感じられますね(^-^;)
それが悪いとは言いませんが、なんというか・・・まぁ、最近の国産SUVの作り方だなぁとは思いました。
スカイラインクロスオーバーとか、大体こんな感じですものね。



内装は、なんとも見慣れた感じ(笑)
シンプルだし、落ち着くんだけど・・・ほんと「まんま」ですよね(;^-^A
コストカット的にも仕方が無いんでしょうけど。
なんか「新型車」に乗ったという実感が・・・(笑)



荷室はさすがにそれなり!
でも、この分割可倒式のリヤシート。
もとに戻す時に、ガキン!ガキン!!って物凄い音が(笑)
う~ん(;^-^A

で、早速試乗ですが。

乗ってエンジン掛けて・・・。
あれ?エンジン・・・掛ったの??
ってくらい静か(笑)
電気自動車かとおもっちゃった(;^-^A
いや、まぁ、エボと比べちゃいけない事は判ってますが・・・。
それにしたって、かなり静かですよ?
振動も少ないし。

走りだして見ると、ロードノイズも殆どしてこない。
静粛性は、ほんと驚くくらい高いですね。

ただ、スタートして直ぐにステアリングに違和感を感じる。
なんというか、初期応答が悪い。
ピタっとステアに追従してこない感じ・・・。
なぜ?って担当さんに聞いたところ。

「電動ステアリングになってるからですかね?」

とのお返事。
ほぉ、そういう物なのか。
多分、電動ステアリングを握るのは初めてです。
三菱特有なのか、みんなそうなのか判りませんが、微妙に最初は戸惑いました。
すぐ慣れちゃいましたけどね(^-^;)

Dモードで団地に入る急な坂道を登ってみる。

お・・・おぉ・・・タルイ・・・(笑)
車重も結構あるからなぁ・・・1.8で急坂はちょとキツイか?
低回転からトルクはそれなりに出ているし、2800回転くらいから更にトルク感の増す感じはあるけど・・・なんというか、MTで言うとベストギアの1つ上のギアで走っちゃってる感じ。
良く考えてみたら、オイラCVTも殆ど試乗経験ないのよね・・・orz
こういう物なのか??

「えぇぃ!我慢ならんわぁ!!(# ̄ロ ̄)d」

ステアリングに付いている+パドルを弄ってスポーツモードにしてみる。
(パドル操作でスポーツモードに移行し、+長押しでDモードになるのは、SSTと一緒ですね。)

おぉ・・・おぉぉ気持ちいい!
なんだか解き放たれたように加速します!!
こっちが、新型RVRの本領のような気がします。
適当なギアを選んでやれば、結構良い加速をしてくれます。
急な上り坂もなんのその!!(^-^)

「なんだ、やれば出来る子じゃないか(* ̄∀ ̄)」

ってな感じです(笑)

足回りは、フォルティスなんかと比べると、ちょっと硬めですかね?
でも、ゴツゴツした感じではないです。
急ハンドル切っても、腰砕けになる感じはないし、揺り返すようなロール(ピッチング)も無いので、減衰が比較的硬めの設定なのかもしれない。
でも段差での突き上げも無いし、国産の量販車両の足としては、なかなかの出来なんじゃなかろうか?

最近良く思うんだけど、国産車の足回りの味付けも、大分欧州車に近い感覚になってきたように思います。
BMWとかに乗った時ほど、剛性の高さは感じられないけど、硬めに抑えながらも、しなやかに動くようにセッティングされる足なんかは、似てきたなぁと時々思います。
日本のメーカーも、世界戦略を見越した車作りが多くなってきましたから、ボディの設計とか、全体的な車の作り方が欧州車に近づいて来たのかもしれないなぁと思う今日この頃です。

考えすぎかな?(;^-^A

30分くらい好きに乗らせて貰いましたけど、結構面白い車に仕上がってると思いました。
結構売れるんじゃないかな?
ただ、一番上のグレードだと、アウトランダーと変わらない金額になってしまうってのが・・・どうなんでしょうね?(^-^;)


最後に正直なところを言おう。

ターボが欲しい・・・(笑)
ラリーアート、出ないのかなぁ?
Posted at 2010/03/05 22:52:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2010年02月27日 イイね!

【HONDA】CR-Z登場!

【HONDA】CR-Z登場!一昨年のモーターショーから、ずぅ~っと気になってた車。

HONDA CR-Z

いよいよ発売開始!という事で、早速見に行って来ました♪

うちのエボで乗り込むのは、なかなか勇気が要りますけどね(;^-^A
でも、優しい営業の方で良かったです。
色々丁寧に教えて頂けました(^-^)
息子にお土産(←)まで頂いてしまって・・・

某HONDAディーラーさん、ありがとうございました m(_ _)m






見た目の印象は、モーターショーのモデルと大差ないように感じます。
一応3ナンバーですが、意外と小柄でスリムな印象を受けます。
ホイールベースが長いせいかな?
やはり、往年のCR-Xのイメージが強く出てますね♪

フロント周りなんかは、かなりアグレッシブな印象です。
あと、ヘッドライト周りにポジショニングのLEDライトが付いていたり。
ちょっと外車チックというか、高級チックな感じが(笑)

まずは、軽く主要諸元ですが・・・

トランスミッションは、CVTと6MT。
ハイブリッドで6MTを採用する辺りは、ホンダもかなり「スポーツ」を強調しているんでしょうね。

全長/全幅/全高:4.080m/1.740m/1.395m
ホイールベース:2.435m
トレッド(F/R):1.515/1.500m
車両重量(CVT):1160kg
車両重量(6MT):1130kg

どうでしょう?

正直、車両重量には驚きました!
ハイブリッドと言うと、重いバッテリーのイメージがあるんで、1300kgくらいを意識してたんですが・・・
なんと1100kg弱!!
これはスポーツとしては、かなり立派なんじゃないだろうか?

さすがHONDA!判ってるなぁ~(* ̄ー ̄)

といった感じ(笑)

全幅も1740という事で、結構取り回しも良さそうな感じ。
最小回転半径も5.0mという事で、実際街中での取り回しもかなり良いんじゃなかろうか?

さて、動力関係ですが・・・

エンジン形式:LEA
エンジン種類:水冷直列4気筒横置き
弁機構:SOHCチェーン駆動 吸気2 排気2
総排気量:1496cm3
圧縮比:10.4
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン

最大出力:114ps (+モーター:14ps) =128ps
最大トルク:14.7kgf/m (+モーター:8.0kgf/m) = 22.7kgf/m
燃費(CVT):25.0km/L
燃費(6MT):22.5KL/L

如何でしょうか?
圧縮10.4という事で、結構高圧縮ですね。
この辺りは、ホンダのエンジン!って感じでしょうか。
SOHC1.5Lクラスと言う事で、パワーの方は、128psとちょっと控えめだけど、車両重量1130kgからすれば、十分スポーティーな走りをしてくれると思います。
何より、モーターと合わせると大体2リッターエンジンクラスのトルクが有る感じですから、ちょっと山道をスポーティに走るには十分なんじゃないだろうか。
っていうか、モーターのトルクと言うのは、0からの立ち上がりではなく、直に8.0kgf/mの力が掛る訳で、発進加速も期待出来そうだし・・・やっぱり一度乗ってみたいですねぇ(^-^;)



ブレーキは、前後ともグレード関係なく2ポッドのディスクブレーキ。
スタビも前後共に標準装備。
16インチ軽量アルミホイールは、上級のαグレードのみ。
タイヤサイズは、195/55R16。

サスは・・・
フロント:マクファーソン
リヤ:トーションビーム

ブレーキ関係は、それなりにスポーツを意識した感じですね。
タイヤサイズの195は、車重やパワーからすれば妥当な感じでしょう。
扁平55というのは、スポーツとしてはちょっと微妙ですが、サーキットに持ち込むような車でもないでしす、「スポーツカー」というよりは「スポーティーカー」という立場で考えれば、乗り心地を考えても55辺りが妥当な感じですかね?

サスは、まぁお値段考えればこんなトコでしょうか。
まぁ、「スポーツカー」というよりは、「スポーティーカー」なんだろうなぁ、といった感じではありますが。



ドライバーズシートです。
スイッチ類の配置は、全てドライバーの方向を向いて設置されています。
ナビ等も、向きは全てドライバー方向ですね。
この辺りは、やっぱり「スポーツ」ですね。
ナビシートや、リヤシートに座る人は、あまり意識した設計はされていません。
完全に、ドライバーズシートに座る人が「主役」であり、ドライバーが「走る」事を意識するような演出になった配置だと思います。
言って見れば「戦闘機」のコクピットのような。

着座姿勢も、足を前に投げ出す形の、スポーツカー姿勢です。
視点も、十分スポーツを意識出来る高さだと思う。

それから、スイッチ類が、全てドライバーの胸より上に来るように配置されているのは、よく考えられてるなぁと思いました。
スイッチ類を操作するときに、ステアリングから手が離れる時間が、可能な限り短くなるように意識して配置されているように感じます。
ただ、ちょっと煩雑かな・・・。
慣れるまで、どこにどのボタンがあるか探してしまう感じ(;^-^A

メーター類は、センターにブルーイルミに赤い指針でデザインされたタコメーターが配されています。
その円形のタコメーターの中心に、デジタル表示のスピードメーターが表示される形です。
イメージは、本当に近未来車な感じですね(^-^;)
素直に格好良いと思いました。
配色や、光の具合も調節出来るようなので、個人の使いやすいように設定出来るのも良いですね。

ただ、後方視認は、と~~~~っても悪いです(笑)
さらに言えば、リヤ左右の小窓も三角変形で小さいので、サイド(巻き込み)の視認性もあまり良くはない。
初心者が乗るには、ちょ~っと心配かなぁ?という気もします・・・。

あと、小物入れもあまり無いっす。
まぁ、セリカも無かったし、この手の車に求めても仕方ない・・・のか?



ラゲッジスペースです。
横幅はあんまりありません。
っていうか、1.740mの全幅を考えれば、こんなものでしょうね。
でも奥行きは結構ありました。
ゴルフバックだと、縦斜めにして入れる感じかな?
それで2つくらいは入るかもしれない。

リヤ開口部と、ラゲッジスペースの段差があまり無いのも良いですね。
重い荷物を、持ち上げて引っ張り出すのはなかなか大変ですから。
この辺りも意識して設計されているのかな??

ただ・・・



荷室の奥行きが取られている分、後席は殆ど役に立ちません(笑)
ドライバーズシート(右)は、ベストポジションに合わせた感じですが、殆ど足元が無いっす(;^-^A
これは、流石にどんな足細美人でも無理だわ・・・。

という事で、流石にリヤの座り心地とか試す気にはなれませんでした(^-^;)
実質二人乗りだな・・・これは・・・。

ちなみにお値段は・・・

グレード:α(ベースグレード(ナビ、サンルーフ、レザーインテリア、サイドエアバック等含まず))
オプション:
・ドアバイザー
・フロアマット
・ETCセットアップ
・グラスコーティング
・ETCオンセイ
・ETCATT

で、2,854,730円也。(ちなみに減税対象なので、取得税、重量税なし)
で、補助金の100,000円が引かれるんで・・・

2,754,730円也。


■総評

まぁ、試乗してないんで、大した事は言えませんが・・・。
(予約だけしてきた(笑))

まずは「ハイブリッドスポーツ」というジャンルを、ホンダは見事に無事打ち立てたと思います。

ただ、往年のCR-Xのような「スポーツカー」ではないなぁとも。

軽量、適度なトルク、6MTの設定、全グレード前後ディスクブレーキ、それなりにタイトなシート、後席の使い勝手を割り切ったスペース配置、ドライバー中心のインパネ配置、ECOとスポーツモードの切り替えスイッチ、そして何より低燃費。

この辺りは、まさに期待通りのHONDAのスポーツ!と言った感じでしたが。

逆に。

安価優先のサス形式、オプション化されたディスチャージライト、MOREパワー(せめて160psくらいは・・・)。

この辺りは、残念かなぁ。

先にも書いた通り、ハイブリッドスポーツを確立させる為の車としては、まずは成功と考えて良い中身だと思います。
ただ、HONDAがどう考えているのかは判りませんが、これを若者層に対するスポーツカー復古の標榜として提示しても、買うかな?という気はします。

どちらかと言えば、注目するのは我々のような30代以降のオヤジ達のような気も・・・。
でも、後席スペースの割り切りなんかを考えると、家族持ちの30代がメインで所有するような車でもない。
値段は、正直このスペックでなら十分安いと感じられると思うけれど・・・じゃぁ、セカンドカーとしてどう?と言われると、「う~ん・・・( ̄_ ̄;)」と言うのも正直なところ・・・。

結局、狙いが見えて来ないようにも感じたんですよね。
中途半端なんですよ・・・。

例えば、リヤシートを廃して完全な2シーターとして。
重量はこのままで、パワーを160ps前後まで高め。
サスを、ストラットもしくはマルチリンク、ダブルウィッシュボーンに設定し。
タイヤを、205/50R16辺りで。
価格は、据え置き。(・・・上記のサスだけで既に無理な気もするが・・・(笑))
もちろんハイブリット。

これなら、20代前半もターゲットとして入る気もする。

逆に。

ラゲッジスペースを減らして、リヤの居住性を多少改善。
インパネをサイド・バイ・サイド形式(ドライバー中心ではなく、ナビシートの使い勝手も考慮した設計)に改善。
ディスチャージヘッドライトを全グレード標準化。

これなら、デートカーとしての応用も効くかもしれない。

なんというか、現状のCR-Zは、車の動力性能や、インテリアからは「走れ!走れ!」とドライバーに訴えかけているのに、サスやタイヤ、パワーや重量配分など、走りの「バランス」としては、イマイチな様子・・・。

じゃぁ、デートカーとしてはどうなのか?
と考えても、インパネは全てドライバー中心であり、ドライバーは車とコミュニケーションしてしまい、どう考えても助手席の女の子は置いてけぼりだ(笑)
助手席の女の子には、ナビの画面もイマイチ見ずらかろう。

ファミリーカーとしては・・・。

┐( ̄ー ̄;)┌

じゃぁ、セカンドカーとして買うか?となると。

サーキットなどの「過激な走り」として遊ぶ車としては、正直×。
奥さんのお買いもの車としては、やっぱり×だろう。
車好きのお父さんの通勤用のセカンドカーとしてなら○かなぁ?
ただ、それだけの為のセカンドカーと言うのも、どうなの?って気も。

あぁ、なんか文句ばっかり言ってしまってますが(;^-^A
正直、車としては、とぉ~~~~~っても魅力的だと思いますよ。
お金が有れば、是非買って乗ってみたい♪

でも、お金に余裕が無ければ、少なくとも僕のような立場(※)の人間が、購入するような車でもないかな。

という感じでした。

※僕の立場
・サーキット大好き
・普通のサラリーマン
・住まいは首都圏で車生活という程ではない
・通勤は電車
・家族持ち(特に子供持ち)

また、試乗したら考えが変わるかしら?
試乗後に、機会があれば改めて書いてみたいと思います。

さて、明日はRVRです(^-^)
こっちは試乗も出来るので、ちょっと楽しみです。
Posted at 2010/02/27 22:55:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2009年08月25日 イイね!

【やばい?!】浮気再発…

【やばい?!】浮気再発…今日は、色々と訳あって調布の方まで出て来ました。

用も済んで帰る段階になり、ふっと近場にアルファのディーラーがあった事を思い出し、ふらっと遊びに行ってみました♪

お目当ては、以前から気になっていて見たい見たいと思っていた「Mito」です。

現地でのデビュー当時から気になっていたんですよね。

で、見に行ったら…。

やられました…。

まずい、マジでまずいです…。

格好良すぎる!!

エクステリアも凄いです。
あの造形は、本当に綺麗です。
っていうか、プレスラインも不思議な感じ。
1枚板から、あの形をプレスするのって、物凄い手間がかかりそうな気がします。
それだけに凹ませたら、とっても恐ろしい事になりそうです…(; ̄~ ̄)

展示車は、白と黒だったんですが、黒は特にメタリックが入っていて綺麗…。
アルファっていうと赤のイメージだったんですが、黒もかなりいいかも!!

内装も綺麗…。
と言うか、演出が良いです。
アレは、乗ってるだけで走らせるのが楽しくなりそう!
非常にスポーティーで、そういう意味ではシートに座るとエボよりもドキドキします。
なんというか…走る愉しみを予感させるんですよね…。
こういうのは、アルファって本当に上手いなぁって思います。

あと、意外と居住性が良いのもびっくり!
後席も、足元が広くて非常に乗り心地もいいです。
あれなら、嫁さんも子供も、長距離移動は苦にならないと思う。
広さ的にはエボと大きく変わらないけど、ハッチバックなので頭上~後ろにかけてのクリアランスは、Mitoの方がある感じでした。

いやぁ…良いですよ…マジで。
欲しくなって来ました(笑)

これだけの車が、285万で手に入っちゃうんですからねぇ。
良い時代だなぁ。

さてどうするかなぁ。
セカンドカー…じゃぁ、嫁さん納得しないだろうなぁ(笑)
買い替えか?!∑( ̄∀ ̄;)

まぁ、まずは何処かで誌上してみたい気もしますが。

う~ん、う~ん…(悩)

あ、興奮のあまり、写真撮ってる余裕はありませんでした(笑)
Posted at 2009/08/25 22:00:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2009年06月14日 イイね!

【新車チェック】マツダ・アクセラスポーツ!

【新車チェック】マツダ・アクセラスポーツ!今日は、雨の降る前に色々活動をしてしまおう!
という事で、朝ごはんを食べてから早々に移動開始(^-^)/

まずは関東三菱川崎店に寄り、調査を依頼していたタッチペンの結果確認に。
ちょっと特殊なカラーが欲しかったんですが、市販では販売されておらず、もしかしたらディーラーにあるんではないかと、一縷の望みを掛けてお願いしていたんですが…

結果的には「判らない」との回答が。。。orz

一応、エボ9の一部に使われているのが似ているという事で、取り敢えず取り寄せをお願いして来ました。適合しなければ、支払しなくてもOKとのお話だったので…ありがたい(-人-)

その後、今度は高速に乗って湘南三菱まで移動し、一部不具合修正と整備を依頼。
修正箇所は…

☆前回のサービスで交換したボンネットワイヤーが、弛んだか外れたかしてフェンダーの中で遊んでいるらしく、段差を越える度にパコーン…パコーンと間の抜けた音がする…orz(笑)

☆ステアリングを回すと、ステアリングとステアリングボスの間から、ザリザリッ…と何かが擦れる音がする。(ステアリングボスとの間ににあるスペーサーに付いているシシート(?)が剥がれて擦れている音でした。再度貼り付けて貰いましたが、また鳴ると面倒なので切ってしまったほうが良かったかもなぁと後から思っています…)

☆【ブレーキを踏んでいない】のに、すさまじいブレーキ鳴きがする…黒板をひっ掻くような
「ギィヤァァァァァキィィィィィー」
と叫びながら街中走るのですよ…勘弁して…orz

結局3番目のブレーキ鳴きだけは未解決…。
バラして洗浄して貰って、鳴き止めも塗って貰ったけど、まだ微かに「ヒィィィィィィー」と鳴いてます…う~ん(; ̄~ ̄)

その後、今度は再び川崎に戻ってマツダディーラーへ♪
以前から気になっていて、ようやくデビューした「アクセラスポーツ」を見に行ってきました(*^-^*)
トップの写真にあるのが、そうです!

アクセラは、先代のマツダスピードVerも個人的には注目していた車種でした。
エボ買う際にも、候補の一端に上がった車です。
エボやインプと比べると、性能と搭載装備とお値段の割があんまり合わないような気がして、結局流れてしまった1台です。
でも試乗させて貰った限りでは、FFターボで260ps近くある割には非常に乗り易いし、扱い易い。足廻りもマツダならではの「一般車の割にちょい固め」の足回りだけど、街乗りで不快になるようなレベルでは無かったし、ちょっと振り回しても、変なアンダーが極端に出るような気配も無く、割と良かったんですよねぇ。
その後継車種が出る!という事で、注目をしていました。
ネットで見る限り、スタイルもアグレッシブで結構私好みで…ぐふふっ(* ̄∩ ̄)(ォィ

写真見て、どうですかねぇ?
今までのマツダにあったあの三角形的なグリルが無くなり、ちょっと精悍じゃないですかね?
その分、マツダマークが目立っちゃてますが…もう少し小さくても良かったか?(;^-^A
MAZDA Speed Verだと、マツダマークの直後辺りから大きなエアインテークがバックリ空いてたりします。これも結構格好良い♪

グレードは、1.5L、2.0L、そして2.3直噴ターボ(MAZDA Speedもコレ)の3種類。
ただ、CVTは1.5Lモデルだけという、なんか良く判らん構成です。後は、6MTと5AT…なぜ?(; ̄ロ ̄)
使い勝手の良い2.0Lモデル辺りにCVTが付いてれば、結構売れると思うんだけどなぁ。
その分、1.5Lが売れなくなそうだからか??
う~ん…。

車内はこんな感じ。



センターメータタイプで、エボと同じようなインフォメーションモニターは、ダッシュボードの真ん中辺りにカラーで表示されます。
操作は、ステアリングに付いているボタンで切り替え可能。

「で、オートクルーズのボタンはどれですじゃ?」

「これは1.5Lなので、オートクルーズは付いておりません。

「なんですと?!」∑( ̄ロ ̄;)

オートクルーズは、2.0L以上に装備…ってCVTある1.5Lにないの?
う~ん、なんかますます住み分けが良く判らん…。

あと、センターパネルのオーディオは一体型で、ナビもオーディオを外して一体型が入ると…。
アフターのナビも使用可能だけど、ステアリングに付いているナビ(オーディオ)操作用ボタンは無意味に残ってしまうと言う…ォィォィ…。
まぁ、開発時に一緒に開発するんでしょうから、仕方ないんでしょうけど…もう少し考えて欲しい気もしますよねぇ。

室内空間は、そこそこの広さ♪
ちょっと天井のクリアランスは低いけど、エボと比べればまぁ同程度かなぁ。
荷室の広さは、左右の幅は狭い代わりに、奥行きはそこそこ。ゴルフバック3個は並べて入るかな?って感じです。
取り敢えず、ベビーカー乗せて、洗車道具入れて、買い物袋も2~3は行けそうな感じ。まずまずですかね?

まぁ、色々思うところはあるけど、取り敢えず乗ってみなきゃね!!
って事で、試乗させて貰おうとした所に「雨」が…。

「とうちゃん!洗濯物出しっぱなし!!(>_<)」

の嫁さんの一言で急遽試乗中止…orz
今回はココまでと相成りました…。

全体的は結構気に入りました。
でも、モデルの住み分けがど~にも…。
MAZDA Speed Ver狙いならの人なら無関係だけど、買い物や普段の足として選ぶ人には、CVT付きの1.5Lか、5ATだけどオートクルーズ付きの2.0Lか…迷うんじゃないかな?コレは…。
あぁ、i-Stopっていう「自動エンジン停止・再始動機能」も2.0L以上だったかなぁ。

どう思います?
近々機会見て、今度は試乗させて貰いに行ってきます(≧▽≦ゝ
Posted at 2009/06/14 22:49:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | 日記

プロフィール

「【さて】発売日です・・・ http://cvw.jp/in141
何シテル?   02/15 01:47
スポーツ走行をこよなく愛する1児の父です。 ホームコースは、茂原ツインサーキット。 良く息子を連れて、会員走行に出没してます♪ ご一緒になった際には、宜し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

A'PEXi 
カテゴリ:チューニングショップ
2008/06/29 23:07:15
 
VARIS 
カテゴリ:チューニングショップ
2007/10/30 23:55:41
 
トヨタ自動車 
カテゴリ:日本車メーカー
2007/10/30 01:35:53
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日に納車されました! 子供が生まれるのを契機に乗り換えました♪ アペ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
元々は「BRASH BOY」というショップのパーツ開発用車両で、開発したパーツをサーキッ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation