2019年01月22日
大学の友達に
「バイクの免許を取る友達がいるんだけど一緒にツーリングに行ってあげてよ。」
と言われた。
そしてバイクを何にするか迷ってるらしい。
候補はアメリカンかネイキッド。
アメリカンが好きだけど峠を攻めるのにはネイキッドがいいとの事。
そして提示車種は…KAWASAKI エリミネーター。
これを聞いて少しピンと来た。
確かYouTubeにエリミネーターで峠攻めてる動画があってめっちゃ良い走りしてたし速かった。
そして俺のr25よりも回るエンジン(確か1万6千ぐらい回った?)
そうなると難しい。個人的にCB250Rが好きだげど、まり他人にバイクを勧めることをしたくない。という持論があるので何も言わなかった。
他人から進められて買ったものの気に入らなかった。なんてことがあっても責任が取れないからだ。1番は自分のフィーリングに合うものに乗る。
車種選びにおいて妥協は一切しない方がいいと思う。決して安くはない買い物。買って後悔させたくない。その思いでいるので何も言いません。
だからこそこの前のヴェルシス買った友達にも何も言わなかった。
バイク選びは難しくもあり楽しいものでもあるから思いっきり迷って楽しんで貰いたい。
Posted at 2019/01/22 15:54:48 | |
トラックバック(0)
2019年01月21日
個人的に最近フルエキが気になっている。
他メーカー(HONDA、KAWASAKI、SUZUKI)のssモデルの純正エキパイはみんなステンレスっぽくて純正でも不満はないと思うけど(性能はまた別)r25だけ黒っぽくてなんかダサい。オマケに触媒が大きいから重い…
スリップオンもいいけどやっぱりフルエキにしたい。
見てると価格は5万~15万と幅広い。
中華物はちょっと不安…jmca認定されてないとか性能ダウンしそう。
と言うので気になっているのがsp忠男さんのPURESPORT HPと言われるモデル。
エキパイの取り回しがカッコよくカーボンサイレンサーが昔のSSっぽくて最高。
後はWR'Sのチタンオーバルサイレンサーのフルエキとかいいですね。
近くのバイク用品店にストライカーのフルエキが置いてありますが何となく好みではない…
どっちかと言うとショート管よりロングの方が好み。
上記だと頑張ってお金貯めれば買えるレベル。
後は交換。カウル外すのが大変そう…
それ以外は何とか出来そう。
よし。お金貯めて買おう。
Posted at 2019/01/21 08:46:35 | |
トラックバック(0)
2019年01月21日
先日、高校からの友達が普通自動二輪免許を取得したそうです。
去年の夏ぐらいからバイクのことをいろいろと聞かれていたので楽しみにしていました。
当初、YZF-R25が欲しいと言っていましたがなんと在庫切れ。見に行った1週間後には売り切れだったそう。
バイク屋さん曰く新型のR25は見た目が不人気らしく旧型を買い漁る傾向があるそう。
そのためメーカー在庫も無くなってきているそう。
結局R25と迷っていたツアラーのKAWASAKI ヴェルシスX250のツアラーエディションにしたとの事。
送られてきた写真を見ると色々とスゴい。
パニアケースが付いていたり、大型のエンジンガードが付いていたり、ABSも付いていて豪華ですね。
大きさもR25よりも大きいはずです。
折角なので今度ツーリングに行きます。
友達がラーツーに行きたいそうなので少し勉強しないと…
今回はグルメツーということで大洗に行きます…
やっとマスツーが出来ます!
Posted at 2019/01/21 07:39:04 | |
トラックバック(0)
2019年01月09日
この前、ブレーキ強化をしたいと話しましたが具体的なものをいくつかあげたいと思います。素人ですので間違ってたら訂正して貰えると助かります。
1 パッド交換
2 ホース交換
3 キャリパー交換
4 マスターシリンダー交換
5 ディスクローター交換
まず1番ですがこれは1番手軽で且つ制動力が高められる方法として知られます。純正品はコストの関係と耐久力の問題でそれほど効く印象がありません。これをメタルパッドにしたり、レース思考のパッドに変えるだけで制動力が上がるとのことです。
パッド交換はブレーキ強化の初手にやるべき事らしいですね。それだけでブレーキの不満が無くなることがあるとかないとか…
2番はブレーキタッチの問題ですね。カチッとしたブレーキングタッチになるとのこと。間違えてはいけないのが決して制動力が上がるわけではないということ。純正品はゴム製なので油圧で膨張してブレーキングを妨げると聞いたことがあります。これを金属製にすることで膨張を妨げ反応が良くなるとか。
これは少し考えます。
3番ですがかなり確実にブレーキ強化になる方法。純正品は先程のブレーキパッド同様にコストカットがされてます。フロント浮動式2ポッド、浮動式リア1ポッドのキャリパーがyzf r25には着いてますがペース的には全く問題ありません。
しかも変えるとなるとブレンボ対向式4ポッドキャリパー。すると必然的にキャリパーサポートが必要になります。かなり費用は割高になります。4万円ぐらいかな?当方貧乏大学生なのでかなり非現実的です。
4番ですがこれについてはよく分かりません。効きが良くなるとか関係ないとか色々書かれてますが実際はどうなんでしょうか?装着するとなるとニッシンのマスターシリンダーになりますがこの程度の金額であれば出せそう…
どなたか教えて頂けると助かりますm(_ _)m
5番。これは少し興味がありますね。効果はやはり諸説ありますが良いものにすると放熱性が上がるとかガタツキが無くなるとかありますね。
これもやはり純正品はコストの関係であまり良いディスクがついてない様子。
ただし実売は4万近いので無理かな…
とまあ書いてみたもののブレーキ強化はすごくお金がかかる!
基本的にはJP250でさえリアブレーキはノーマルという話を聞いたのでフロントブレーキのみの強化になります。
現実的なものはパッド交換。とはいえパッドも色々ありすぎて困る。DAYTONA、ベスラ、RK、メタリカ、エンドレスなどピンキリです。
当然高いものの方がよく効くのでしょうが、パッドで1万はちと高い…
やっぱりゴールデンパッドあたりがコストパフォーマンス的にいいなぁと思ったりしてます。
ふと近くの某バイク用品店に行くと…
なんと!在庫処分市なるものをやっていた!
適合すればお買い得!ひとまず見ると…
あった…あったぞ!!これなら…
とのことで取り置きしてもらったものがあります。定価にして4万円近いものが半額!
さらに割引券があるのでもっと安くなった。
実装は成人の日辺りになりそうだが楽しみである。
取り付けしたらレビューを書きたいと思う。
Posted at 2019/01/09 13:38:36 | |
トラックバック(0)