• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tpのブログ一覧

2008年11月22日 イイね!

クラッチ待ち

クラッチがまだ来ません(^^;。
今は受注生産らしいですが、前回は早かったのに・・・多分愛好の士の総数が減ってきてるのでしょうね。

昨夜は久々に三●に徘徊に行ってきましたが、誰もいませんでした。去年まではこの時期の連休の前とか結構盛況だったのに。寂しいもんですね。。
ブレーキとタイヤがNewな所為か、14分の行程が30秒近く短縮です(誰もいないのでクリアラップが取れただけ?!(笑))。
Posted at 2008/11/22 10:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8について | 日記
2008年11月02日 イイね!

ネタは尽きず(カーボンクラッチ再購入)

数ヶ月前からクラッチの切れが悪くなってきていました。さすがにシフト時のごまかしでは対応できなくなってきたので、M●KERSに受診。
ジャダーもでてるしクラッチ終わりかけてますねー!
あ、やっぱりっすか?(^^;;
思えば、50,000kmでミッション交換時にORCのカーボンクラッチを入れてから、早60,000km。そろそろ寿命でしょう(しかしカーボンでもこんな持ちとは・・・(^^;)。
クラッチが切れなくなって大変なことになる前に手を打っとかねば・・・・ってことで
ORCカーボンクラッチお買い上げ~(再)
んーー、こんなもんかな?こんなもんでしょう!(自問自答:爆)

ORCとEXEDYとを相当迷いました。
ORCは現行の単なるリプレース。面白みに欠けると言えば欠けます。
ネタ的にはEXEDYを逝って比較するのが面白かったのですが、
「ダイレクト感はORCのが上」
という一言に、再度ORCを購入決定しました。
近日中に換装予定。

やはり予想通り今年は車関係で諭吉さん100人近くは出てってます。

キャリパーも開いてきて丸ごと交換が必要な気配です。
今日は取り敢えず残量2mmのフロントバッド交換しました(失笑)

にしても、サーキットに頻繁に行く人のクラッチでもこんなに減るもんなのかな・・・
もしかしてクラッチに厳しい操作を強いているとか??
8でカーボンクラッチを2枚目逝った輩もそうはいない筈。。
もはやRX-8一人耐久レースの様相を呈してきました(^^;;
Posted at 2008/11/02 20:25:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-8について | 日記
2008年10月21日 イイね!

今週末は車検

今度の土曜は2回目の車検です(^^)
エンジン壊したり、キャタが詰まったり、足回りはよれてきたしで、買い替えも視野に入れていましたが結局延命です。
世相もありますしね。

来年のテーマは足回りのリフレッシュ?!
それまでに、今よりも景気が上向いてるといいな・・・っと
Posted at 2008/10/21 00:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8について | 日記
2008年10月19日 イイね!

今日は調子良く

今日はなんとなく車の気分が良いようでした。
そろそろ気温も良いころってのもあるんですが・・・
気温が下がって有利なのがこれ(笑)
「最●速トライアル」
http://www.mapi○n.co.jp/c/f?uc=1&grp=Mapi●nBB&nl=33/47/44.855&el=130/46/55.816&scl=70000&bid=Mlink
上記にてついに壁を突破!
読みで「ふえふ」Km/h
ここは僅かに下っているのが幸いしているのか、6速でもじわじわ加速していきます。
今までは6に入った瞬間で定常状態で伸びなかったのですが、今日は車の調子が何か違うような?(壊れる前の前兆か?(笑))
前の区間から安定して加速できたこと(タイヤのお陰)と、クリアが取れたのが効いたらしいです。

感想は・・・
ローレンツ・ドップラー効果を体感しました(爆)

もう1,2キロ上は狙えそうでしたが、未知の領域が5秒近く続いたため心リミッター作動(^^;
NAでRE1603ccではここらが限界でしょう。

にしてもRE-11は素晴らしいです。
01R時よりも良く曲がるセッティングながら、●50オーバーに入っても妙な直進安定感が。今回はタイヤのお陰です^^

エンジンはもう少し回ってくれそうでしたが、今回のボトルネックはブレーキでした。
本当に効くのか?みたいな・・・
どんつきに軽い左曲がりなのですが、ヘヤピン進入の感覚でした。

ここに至っての記録更新。10万キロオーバーのご老体のはずなのですが、まだまだ現役?!
Posted at 2008/10/19 00:53:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8について | 日記
2008年09月21日 イイね!

RE-11装着

RE-11装着昨日BSのRE-11に換装しました。
今までの01Rでも個人的には十分だと思っていたのですが・・・やはり技術は進歩しているようです。
早速いろいろ試したのですが、横のグリップは01Rに比べてもはっきり体感できるほど上がっています。

朝の雨の高速と昼からの晴れの高速、峠と走ってみました。

結構降っていたウエットでは、直線ならばふわわキロまであまり怖くなく乗っていけます。川になっているところで瞬間的にグリップを失っても、そのままスーッといくことは無いようです(01Rの時の方がコンマ何秒戻りが遅い気がします)。排水性は上のようです。

晴れの高速では、今までアクセルを抜いて進入していたコーナーを軽々と全開でクリア。●95キロのコーナーが2●●キロオーバーでいけることに驚きます。GTRってこんなんなんだろうなーっていう妙な安心感(?)。

峠では、いつもより進入が速いはずなのに、アンダーが出ることも無く、べたっとインをトレースしていきます。その最中にもまだ舵で修正できる余地が残っているので、安心感がまったく違います。


このタイヤの一番良いところは、ターンインのコントロールがやりやすいところかなと思います。グリップ力が高すぎてちょっとやそっとじゃリヤが破定しないのは欠点にもとれますが、サーキットなどでのタイムは間違いなく上がりそうです。
旧美祢とかでも同じに乗って1秒近くは軽く上がったんじゃないかなと思います。


キャンバーは-1°5'だったのを-2°00’に変更(車高との兼ね合いもある)しました。01Rで-2°では、ふふわオーバー以上を目指すとちょっと怖かった記憶がありましたが、今回はそうでもなく、もう少し立ててタイヤ任せの横グリップで01R並にするのか、今のよく曲がるセットをキープして●高速は01Rのときよりもわずかに怖いくらいでまとめるのか悩むところです(^^;。
タイヤのクッション効果が少し減ったのか、いままでの減衰力(F:2/20戻し、R:4/20戻し)ではいくらなんでも硬すぎたので、F:4/20戻し、R:6/20戻しで突き上げもきつすぎず、インフォメーションもしっかりしてて良い感じになりました。
車高は5ミリぐらい前が上がっています。


アライメントも調整したので、バックアップとして記載。
*(フロント)   L      R 
トータルトウ      -00.05
LRトウ      +00.02   +00.02  (ノーマル比で標準偏差内)
キャンバー    -02.04   -02.04  (ノーマル比で-4S.D.)
キャスター    +06.31   +06.32  (ノーマル比で標準偏差内)
キングピン角   +12.17   +12.17  (ノーマル比で+2S.D.)
インクルーデッド +10.14   +10.14
セットバック      -00.11
*(リヤ)     L      R
トータルトウ      +00.01     (ノーマル比で標準偏差内)
LRトウ      +00.01   +00.00  (ノーマル比で標準偏差内)
キャンバー    -02.17   -02.13  (ノーマル比-1S.D.)
セットバック      +00.02
スラスト        +00.01     (ノーマル比で標準偏差内)
トレッドの前後差    +00.08

2日乗ってみてだいたい良い感じになりました。
赤い方やグレーな方、試乗どうぞ(^^)。かなり打ち抜かれると思いますよ~。
Posted at 2008/09/21 17:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8について | 日記

プロフィール

「3台8に乗り換えた人って日本でどれくらいいるんだろう??」
何シテル?   03/15 22:07
三十路初頭に免許を取り、RX-8に乗って早四十路近く。ようやく車を転がすのも板についてきたようです。 ボチボチ後継機を考えねば・・・と思っていたら、いつの間に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
前期型からの乗り換えです。現在手に入る新車300万クラスの車では、これを超えるものが見当 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
免許をとって初めて買った車です。購入3年ちょっとで走行距離88888.8km、エンジン載 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation