• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるまーるのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

最後のクルマねぇ・・


みんカラで車選びについて書かれているブログを
よく拝見します

人様の車選びをみるのは、ホントに楽しい!
追体験してるようでワクワクです!
(それにしても世の中お金持ちが多い、
うらやましい限りです)

そんな車選びブログの中に
最後のクルマ
上がりのクルマ
終のクルマ
などを選ぶとされているブログがあります

これまでは、
あぁ自分もそのうちそんな時がくるんだろうな
的に軽く思ってたのですが
そろそろ私もそんな時期かもしれません

ただ現時点ではユーノスを代替する予定もつもりも
全くありません
このままユーノスでアガリっ!となるかもです
(それは私にはとても好ましいことです)

ですがまぁ突然何が起こっても不思議ではない
お年頃です
ユーノスも私も

で、ユーノス以外で終のクルマ選びを妄想しています
ま、妄想でもなんでも車選びは楽しいもんです
(備えあれば憂いなし、かもですしね)

〉〉〉〉〉

私が趣味車に求める要件は

・スポーツカー
・3ペダルMT
・FR
・軽量
・コンパクト
・シンプル
・幌のフルオープンカー
・リトラクタブルヘッドライト

くらいだけで、
とってもユルユルで寛容なんですが(?)

でもこれが探すと、無い 。全く無い

あぁ、そうか、最後のリトラを条件に入れたらダメか、、

ま、なるべく求めるところに近いのを探します

外車か国産車か

無難に国産車ですかね
故障少ないでしょうしね
路上エンコとかになると
若いうちはいろいろ対処対応できても
ジジイにはツライし、、

中古車か新車か

私は中古車大好きです!探すのも大好きです!
これまでの中古車購入の際は原則
10年落ちくらいの個体で
でもすごく大切にされてたのがわかるくらいに
程度良さげで
これからまだ10年くらいなら楽勝で乗れそう って
思えるのを探してました

昔は10年落ちともなると値段も安くなっており、
いわゆる掘り出しもん ってやつですが
探すとけっこうそんなのが見つかり
探すのも楽しみでした

それとね、中古車はね、
10年落ちくらいになるとそのモデルはもう旧型で
現行のは新型へとフルチェンジ済でした
10年落ちモデルの新車なんてのは製造されてません
なのでその旧モデルの程度のいい中古を見つければ
その個体が世界で一番!オレのんが最高!
って思えました
中古車は一点モノ、世界に1台ですからね
その思いで嬉しさ倍増でした

そういうのんを探してました

オレのんが最高!という点については
現行モデルの中古だとそうはいきません
いくらイイ中古見つけたって思っても、その後
次から次からどんどん新車が造られてきますよね
そりゃ新車の方が程度いいですから
オレのんが最高!、とはなりません

そんなこんなで趣味車に中古車を選ぶのは
私にとっては全然イヤじゃない、むしろ
好ましいことでした

で、とりあえず昔のように
10年落ちくらいでmy要件に合いそうな中古を
探してみてます、、が、、

無い

ホンマ無い

そんな中でも、もっともmy要件に近いのは
やはりのロードスターです

もちろんロードスターは大好きです

・・・なのですが、
10年前のロードスターといえばNDです、、えっ?

NDて、現行モデルじゃん!

NDって新車をまだまだどんどん造ってるじゃん
ラインどんどん流れてるじゃん
しかも最近けっこうライン激流らしいじゃん

NDって長寿命モデルだね〜

NDの前のはNCですが、程度のよさげなのは
値段もよいです
他の古いのんの中にも、新車価格以上じゃん って
のがいっぱいです
ネットも発達し、情報も圴一になり
程度のわりにメチャ安い!ってのは
ほとんど見かけません
程度なり相場なりですね
もう掘り出しもんなんてのは無いのかもです

私が今のユーノスを中古車で見つけて買って
安心してた15年ちょいの間に、
中古車選び界隈は随分変化しました

もう少し古いクルマに目を向けても
魅力的なクルマはいっぱいあります、が、
あまりそうなると故障の心配が高まります、、

むしろユーノスの方が古いけど、驚異的に
パーツ供給してもらえますのでまだ安心かと

う〜ん。。

NDだと新車という手もありますね〜

上がりのクルマくらい新車でもいいかな〜
(@ホンマ?)

NDだとリトラ以外の点でほぼ満足できます
ほんとは5ナンバーサイズだともっとよかった
のですが、、

・・まぁそれは言いますまい
(@書いてるじゃん)

とりあえずNDなら2リットル幌をみてみたい
ですね

〉〉〉〉〉

ところで実際のところは
次に買う趣味車について
新車にするかとかNDにするかとか
まだ何も決めてません。
上述のは全部妄想爆走のハナシです

そもそも次に何か買うのか否かさえ
決めてません、、
未決定事項ばかりです、、、が、

色 だけは決めてます!
(@順番・・・)

色は赤っ!

そりゃそうですよねっ!
(@そりゃそうです・・か?)

私の好きな赤は
さわるとバリバリいいそうなソリッドで
クリア層もなく
太陽に負けてすぐボロボロになりそうで
でもハチャメチャに明るい赤

幼い子供の塗り絵みたいな
そんな赤が好みです

波長でいうと650ー700nmくらいな

そんな赤、今もあるのかなー?

昔はありましたよ
今のマツダにもNA初期のような赤があれば
いいのにな〜、なんて思うのですが、、

・・まぁそれは言いますまい
(@書いてるじゃん)

〉〉〉〉〉

蛇足ですが(@本題ともいう)

これが上がりのクルマとブログしておられる方の中の
そう少なくない方は、
そのうちきっとまた次のを買われるのではないかと
私は訝ってます

私にはなんとなくわかります
そんな気がします

なぜなら私もこれまで
「これで最後、一生のお願いだから」を10回くらい
繰り出しているタイプだからです。てへ

これで最後!もう一生言いません!と言っても
最近は全然信じてもらえないのです

いくら真剣に言っても、
この前も最後って言うたやろっ とか
何回生まれ変わるつもりやっ とか
また次も人間に生まれかわれると思ってるのかっ と
返されます。
(@最後の、ヒドイ、、)

しょんぼり

・・でもなっ
これで最後とか上がりとか
そんなんわからへん っちゅーハナシや

キーッ!!!怒怒怒

(@逆ギレ!?)


Posted at 2025/08/16 12:39:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月08日 イイね!

パーツのロシアンルーレットて


心配なことになりました

マツダ第1四半期 純利益 421億円の赤字

むぅ

リストラの話もあるようです
当事者のご心労はいかほどか、、

ユーノスユーザーとして心配なのは
(身勝手ですみませんが)

第1四半期が純利421億円の赤字で
そこからコスト削減他を積み重ね
通期では純利200億円の黒字を目指すということ

これね、ホントにそうするつもりなら
(そりゃ、ま、ホントなんでしょうけど、)

コスト削減がめさめさ大変そうです よね
リストラが計画通りにいったとしてもその先
めさめさ大変です よね
容易に想像できます

今後めさめさ円安になればいいかも知れませんが、、

一般に会社上層部はいつでも
「今期は経費がしんどい、節約節約でいくようにっ」
とか言うもんです。波があっても毎年そう言います

「今期はラクラク!経費ジャブジャブでオケ!」
なんて言われたことありません

が、マツダにとってこの状況はさすがにキツイかと
マツダはとっても大企業ですが、それにしても、、

原因は、
外部から見ても明らかなような気もしますが
今さら言っても仕方ありません

問題は、
きっついコスト削減の嵐が吹くであろうことです
そりゃ今までも厳しかったでしょうけど、それ以上に

マツダにコスト削減の嵐がきて
ユーノスユーザーが気になるのは

もうユーノスパーツの供給おえりゃーせんわ
コストがえろうかかりょーるんよ

とならないか、ということです

ユーノスが長く維持できるのは
人気があるのはもちろんですが、加えて
パーツの供給がいまだにしっかりしていること
が大きいです よね

ご存知の通り

それはマツダさんや部品メーカーさんが
ユーノスの文化や歴史やこだわりに敬意をはらい
パーツ供給してやろうとの心意気を
持ってくれているからかと

もし敬意や心意気がなければ
30年も昔の古いクルマのパーツを
製造販売管理することなんて
すぐにでもやめちゃうことでしょう
コスト大ですし

その敬意や心意気、ありがたや

でもコスト削減の嵐が
その敬意や心意気を吹き飛ばし

ユーノスパーツ供給 しゅーりょー
レストアとか復刻とかも しゅーりょー

なんてならないか心配です

そりゃユーノスのパーツより
会社の健全と社員の生活ですわね

〉〉〉〉〉

先日ユーノスは車検でした。受け取る際、毎度
ディーラーさんと似たような会話になります

ディーラーさん:
〇〇〇(部品名)、まだ大丈夫ですけど
部品がでるうちに
アッセィごと新品にしてもいいかもですね

私:
わかりました 考えます
でも高いですからねぇ

ディーラーさん:
毎年値上がりしますからね〜
でも部品あるうちにですよ〜

と、毎回同じような内容の話なのですが、
ただ今回の車検から
気になるセリフが加わるようになりました

ディーラーさん:
まぁユーノスは今はまだ部品でる方なんですけど
それでも部品がなくなって、
ゴケンナサイもう修理できません
ってなったらゴメンナサイ、、、

なんて言われました

えー、
最近なんかヤバい状況なの??

そんなこと今まで言わんかったやん
ゴメンですんだら警察いらんやん

まぁ悪いのはケチで無計画なこっちですが、、
(それは分かっちゃいるのですが、、)

故障パーツが欠品パーツにビンゴしたら
運が悪かったってこと?
ボクね、運の悪さには自信あるよ!

もうロシアンルーレットみたい(か?)

まぁ30年前のクルマにまだそんなこと言えるのが
ありがたいことなんですが
(それは分かっちゃいるのですが、、)

〉〉〉〉〉

マツダの新車を買うことが
マツダの応援になるのでしょうけど、、

ちょっと前に軽自動車を買ったとき
普通車のマツダ2も候補だったのですが
家族に難色を示されました

一番候補のヤリスが受注停止だったので
チャンスだったんですけどねぇ
私はマツダ車大好きなんですけどねぇ

私はマツダを応援できませんでした
残念、、

有志の方よろしくお願いします
マツダ3はあいかわらず流麗ですし
新型CX–5はめさめさカッコよですよね

Posted at 2025/08/08 21:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月02日 イイね!

オープンカーの原体験とかモノクロームな霧とか


私は、何度か申しているように
サーキットの狼世代です

マンガに登場してたロータスとかポルシェとか
ミウラカウンタックBBディノストラトスZとか
ピッコロフェラーリ2000GTとか(きり無いで)
スーパーカー大好きでした

ただですね、私がスポーツカーを意識した原体験は
もう少し前のことなんです

サーキットの狼に出会う少し前、たしか今から
半世紀ちょい前のまだ幼稚園〜小学校だった頃、

近所のおじさん(今から思うと若いお兄さん)が
乗ってらした小さなオープンスポーツカーを、
カッコいいなーと思って見てた朧げな記憶が
私のスポーツカー原体験です

車種はたしかMGBかMGミジェット、
あるいはトライアンフスピットファイアだったかも?

ま、確かではありませんが
そんな感じのんでした

いつもサラっとオープンにされていて
当時特有のガソリンの匂いとともに
ブルルゥーと走り去られるのを
よく目で追ってたもんです

クルマはそんなにキレイではなかったように
思いますが(@失礼)、
サラっと何気なく乗られている雰囲気が
子供心にもとってもカッコよかったと
記憶に残ってます

そうなんです
私が原体験でカッコいいなと思ったのは

マンガにでてきたスーパーカー達ではなく

近所をサラっと何気なく
気軽にブルルンと走り去っていく
そんな小さなオープンスポーツカーだったんです

うまく言葉にできませんが、あの時、
ああ将来こんなふうにオープンカーを楽しめたら
いいなー、と感じたんだと思います

〉〉〉〉〉

ところで
スポーツカーに対するこのような私の心情、

うまく言葉にできずにずっとモヤってたのですが

そんな私の心情を
ズバリと文章に表して下さった方がおられます

それは自動車評論家の沢村慎太郎氏
そしてその文章が載っていたのは

世にロードスターの名本はあまたあれど
そのなかの一冊である

ニューズ出版社
オーナーズバイブルvol4
マツダユーノスロードスター
alt

この本の冒頭の章に寄せられた
沢村氏の文章にその一節はあります

昨今、知財著作のことが厳しいので
長い引用は憚られますが

どうしてもでその部分を引用すると、、

「小型のオープンカーは、言ってみれば
公園のベンチとか海辺のデッキチェアだ。
それに動力がついて走ってしまう。
小型オープンカーの快感とは、そういう種類のものだ」

(沢村慎太郎氏/
オーナーズバイブルvol4 マツダユーノスロードスター)

そうそう!そうなんですよ!
私が想う小型オープンスポーツの快感って
まさにそういう種類のものなんですよっ

引用をもう少しだけ、、

「だから少々汚れてもボロくなっても、
楽しさの根源は揺るがない。
だってそうでしょう。ベンチやデッキチェアに
新品ピカピカを要求する人がいますか?」

(沢村慎太郎氏/
オーナーズバイブルvol4 マツダユーノスロードスター)

そうそう!ホントそうなんですよ!
陽に当たったベンチやデッキチェアは
気楽に使えるのが魅力なんですよ

昔みたMG(トライアンフ?)も
そういう匂いがしたところが魅力だったのかと

沢村氏が言葉にしてくれたおかげで
その心情が自分の中でもハッキリしました
言葉にしないと消えてしまいそうなことって
ありますもんね

ちな、この本の沢村氏の章の内容は
ユーノス文として出色で
できれば全文引用したいところですが
それは不可なので、
何かの機会ございましたら是非!

ちなちな、この本にでてくる白いNAは
NA6ルックにしたNA8であり
私のといっしょです
私はこれみてマネさせてもらいました

とにかく、小型オープンカーを
公園のベンチや海辺のデッキチェアに例えた
沢村氏の発想力や表現力には脱帽です

プロの高い文章レベルをまざまざと見せつけられ
私はライターになるのは無理だと思い知りました

いや、ライターになりたいとか思ったことは
ないんですけどね、、
てかなれねーし 才能もねーし

〉〉〉〉〉

すみません。また独善的に突っ走ったことを
書いてまってます
(いつものことなのでご容赦を)
上記、あくまでも「私の」心情のハナシです
別の方はまた異なる想いをお持ちかと

世のユーノスオーナーさんには

うちのユーノスは、椅子でいうと
公園のベンチや海辺のデッキチェアというより
高級リストランテにあるような立派な椅子だよ、
とか
うちのは名だたる美術館博物館に展示されるような
名工の魂が宿った宝石のような椅子だよ

とおっしゃる方もおられるでしょう
(椅子つながりの例えで恐縮です)

もちろんそれは素晴らしい!
多様性バンザイ!

ひっそりとガレージの奥におさまった
オーナーにとって宝もののユーノスが
世の中にはたくさんあるでしょう

ホントに素晴らしい!!
多様性バンザイ!!

そのように保持維持できる環境や状況や
財力や心意気やこだわりも素晴らしい!
うらやましい限りです

〉〉〉〉〉

ところで、もしかしてもしかして、
私が以前に書いたブログを
ご記憶の方がおられましたら

「あれっ、おまえ以前に雨の日は乗らないとか
そんなこと言うてなかったっけ?」

と思われたかも知れません

(素晴らしい記憶力をお持ちですね!)

「おかしいやろ
公園のベンチとか海辺のデッキチェアが
雨に濡れて困るとかないやろ」

と思われたかも知れません

(そりゃそうですね
あいつら雨に濡れてナンボ、みたいな、ね)

でも、矛盾してるようですが
私のクルマに対する基本姿勢というか認識は
公園のベンチや海辺のデッキチェアのように使う、
なんです

雨も汚れも気にしない、なんです(@自慢ではない)

私の先代先先代のユーノスをご存知の方は
きっちり汚れていたのをご記憶かも知れません
それに家族車なんて全くの放ったらかしです
汚れててもほとんど気にしません
(@少しはする)
(@どっちやねん)

ただそんな私が今のユーノスを
雨の日は乗らないと決めたのは

私の前の1stユーザーさんが16年間
雨中未走行だったというのを知っているからです

1stユーザーさんは雪国の方なので
お気遣いはそれは大変だったのではないかと
思います
冬はガレージから出されなかったとか

そんなユーノスを引き継いだので
私もそれを続けなくちゃと勝手に思ったんです
掃除嫌いなガラにもなく、ですが

ずっと続けてきたことでも
途絶えさせるのは一瞬ですし
それはやっぱりもったいないと思ったんです

〉〉〉〉〉

まぁでも雨中走行しないとか
そんなのは単なるこだわりで気分の問題でしょう
雨の中走ったところで
クルマがそんな痛むわけではないでしょう

ちょっと走ればスグ乾きますし
ユーノスは紙でできているわけではありません

それより掃除しないことの方が問題ですか

雨中未走行などとほざいても
手を入れなければけっこうドロドロです(←私いまココ)

〉〉〉〉〉

えーっとですね、
雨の話を始めたのはですね、

実はもうそろそろ雨中走行しないとか
こだわらなくてもいいかな、と
思い始めてるからなんです

雨でも乗っていいじゃん、と
もういいか、と

年とってこだわりを続ける気力が
減退してきてることも大きいですが、
何より、私ね、もともと
雨が幌をうつ音を聴くのが好きなんです

雨中走行しないという縛りをかけてから
ついぞユーノス幌への雨音を
聴かなくなりましたが
また聴きたいんです

ユーノス幌が奏でる雨音の調べを
もう一度聴きたいのです

雨中未走行にこだわってたのでは
この調べが聞こえません

それに加えて私、霧の中を走るのが好きなんです

ちょうど六甲は霧の名所です
霧中走行好きにはおあつらえむきです

霧の濃さとか薄暗さとかの条件が合致すると
ホントに異次元へ来たかの如く
静寂でモノクロームな世界が出現します
水墨画の中を走ってるかのようです

他のクルマもほぼいません

そんな時に山中をひとりスーッと走るのは
とても幻想的です

またそんな幻想的な世界に浸りたいのです

霧中走行の時は霧雨か路面ウエットですから
雨中走行しないなんていってられないのです

そんなこんなで雨中走行解禁といきたいのです、が、
どうしたもんでしょうね、、
ちょっと迷いも残ります

とりあえずお願いしたいのですが、
こんな迷ってる風なこと書きつつ
またそのうちシレッと
雨中未走行ガーッ!!
なんて叫んでいたら、
どうか温かい目で見てやってくださいね、と

〉〉〉〉〉〉

子供だった私の前をMG(トライアンフ?)で
ブロロォンと走り去り、

子供心にオープンカーの魅力を植え付けてくれた
あのおじさん(お兄さん?、今はもうお爺さん)は
お元気かなぁ。。

貴殿のおかげで私には幸せが増えましたよ

私はユーノスをオープンにして街中を走る時、
あの時のおじさん(お兄さん?、今はもうお爺さん)
のように
誰かにオープンカーの魅力を伝えられてればいいなー
なんて思うのです

Posted at 2025/08/02 23:10:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月01日 イイね!

NDに乗ってNAを迎えにいく



みなさんご存じのように
マツダロードスターは
毎年のように改良されています

直近では2024年初め(2023年末?)に
少し大きめのチェンジがありました

先日、その新しいNDに乗る機会がありました

いえね、正確に言うとね、
車検あがりのユーノスをディーラーに取りに行く日

思いの外いい天気で、でもそのぶん暑くて、
ディーラーまで行くのしんどくて、

「家まで迎えに来て〜」
「ついでにND乗りたいから試乗車で来て〜」

ってお願いしたのです

こんなわがままジジイのワガママを
こころよく叶えてくださるディーラーさんに
感謝感謝です

それとね
ロードスターの改良には毎回注目してるんですが
最新の内容には特に興味を引くところがありました

それは
・ステアリングラックのピニオンギア位置を変更
・ラックエンドブッシュの廃止
・パワステの制御ロジックを変更
などなど

どれもなんか小難しいことやってはるので
私にはようわかりませんが、要するに
フリクション低減他による
ステアリング操作感の向上を目指したとのこと

普段から
ステアリング操作感やそのフリクション感には
大いにこだわっている(つもりの)私にとって
注目すべき内容です

これは試乗せねばっ!!

と思っていたところ、やっとその機会を得たと
いうことです
(ま、ディーラーまで乗っけてってもらうのが
目的でしたけど)

で、乗せてもらいました

〉〉〉〉〉

いやー、いい感じでした

重さ、SAT等のフリクション感、はじめ
ステアリングの操作感には文句なしです

ステアリング操作感の向上のために
あんな小難しい改良までしてしまうところが
マツダをスポーツカーメーカーとして
信頼してしまうところです

たぶん現代のパワステ技術なら
制御ロジックの変更だけでも
ほぼ同等の効果を得られるのではと思いますが
(@素人考え)

それでも機械的フリクションの低減から実直に追求し
ピニオンギアやブッシュまでも見直すところが
マツダをスポーツカーメーカーとして
尊敬してしまうところです

電子制御の面だけでなく
機械的物理的な面からも
コツコツと実直に改良する

そういう姿勢の積み重ねが歴史となり
素晴らしいフィールの顕現に
つながっているのだと思います
(@素人考え、でもたぶん真実)

ロードスター万歳!

ただね、デビュー後1〜2年くらいたった頃にはもう
NDのステアリング操作感は今のと同じくらい
素晴らしいものだったという記憶がありますので

私の感受性はその程度のレベルだということを
念のため申し添えさせていただきます

ところで今回、ほかにもNDのいいとこを
いっぱい気に入りました

ウチのNAに比べ
NDのインパネ周りは艶やかです
メーター周りのしつらえ、ハンドルのデザインなど
現代的で洗練されています

モニターも慎ましやかでこれが好印象です

エンジンは1.5リットルと思えないほどの切れ味です
排気音もイイ!

シフトも、NAのも十分にイイと思ってたのですが、
それ以上に軽く手首の動きでスパスパ入ります
あまりのフィールの良さについ オオッ って
叫んでしまいました
(スタッフさん、びっくりさせてスイマセンでした)

街中だけでしたので山坂道には行けませんでしたが
きっとコーナリングも爽快なのでしょう
身のこなしもいい感じです

いやー、ND、ええわー

最後のクルマにNDてアリやわー

純ガソリン3ペダルMTオープンスポーツカー、
なんて
将来にはいろいろ役物揃いと言われるのでは?

〉〉〉〉〉

ディーラーさんで
ユーノスの車検結果の説明を受けます

ディーラーさん曰く
特にアカンとこ無かったわ
良かったな
とのこと
(30年超でこれってウレシイ!)
(懸案事項はいっぱいありますが)

ホッとしながら乗り込みます

NDに比べ
ユーノスの黒く素っ気ない内装が
目に飛び込んできます
目の前には36.5径の大径細身シンプルで
これまた漆黒色のモモステアリングが
旧車風にドーンと構えてます

私はそれを見てついつい つぶやきます

やっぱ、コレだよっ !!!

運転席側の窓を開けていたので
声が外に聞こえたみたいで
スタッフさんが何事?って心配してくれます

スイマセン、ひとりごとです
どうぞご心配なく

ちなみに窓を開けてたのは、暑くて
エアコンを入れると負荷が大き過ぎて
壊れるんじゃないかと怖かったためです

暑いとき故障が心配で使えないエアコンて
どうよ

〉〉〉〉〉

帰路につきます

NDの新しい1.5リットルに比べ
ウチのユーノスの30年モノ1.8リットルは
ホントに ねむい

特に普段から眠らせてせてばっかりだから
なかなか寝起きが悪いのかも
あるいはNDから乗り換え直後だったから
非線形スロットルの特性に引っかかってたのかも

(非線形についての参考にならないブログは
→コチラ

でもね、それは決してイヤなんじゃなく
そのクラシックな感じが すごくイイ!

ハンドルの操作感についても、

試乗したNDは
パワステの改良で好フィールを得ていましたが

ウチのユーノスは重ステなので
そもそも評価軸が違います
パワステは無いので重いですが
夾雑物に邪魔されることなく
フリクションは最小で
ダイレクト感に溢れていて

コレはコレでイイ!
コレはコレがイイ!!

(ハンドル軽いのは素直にウラヤマシイけど、、)

シフトも
NDより少し重いけど
節度感があってコクコク決まって

コレはコレでイイ!
コレはコレがイイ!!

信号待ちのとき、ついついうれしくて
またまたつぶやきます

やっぱ、コレだよっ !!!

年寄りはついついひとりごと
言っちゃうんですよ

〉〉〉〉〉

運転しながら
ちょっと涼しい風が出ているのに気がつきます

おぉっ、エアコンかかってたんだ

暑かったのでディーラーさんが気をきかして
エアコン/クーラーONにしてくれてたようです

普段はクーラーが必要な時間帯には乗らないので
(てかそもそも乗ること自体ほとんど無いので)

エアコンをつける機会もなく
(ほんとはたまに稼働させた方がいいのですが)

エアコンの安否が心配だったんですけど

期せずして健在であることが確認できました

やたー
良かった良かった

冷却能力が低くなってるようにも思いましたが
まあ風力調節2段階目で
冷却全開までレバー位置やや残し
の状態でしたので
そんなもんかも知れません
(手動調節式です、オートじゃないです)

それにノーメンテ(たぶん)で30年超ですので
もう冷やしてくれることだけでも感謝&
いつ壊れるかヒヤヒヤです

ディーラーさんでエアコンメンテなど相談しても
「へんにさわらんほうが・・」
と渋い顔されます
ま、それもそうやな、、

もともとNAのエアコンはオプションで
素の状態ではエアコンレスだったので
外してもいいかと思った時もあったのですが
先達たちの指南で残してます

あっ、そういえば、
エンジンがちょっとねむたかったのは
エアコンついてたからかな
(@気づけよ俺)

NA時代のエアコンはONすると
パワーロスが大きいのですよ

ところで、
エアコンのクーラーいれっぱなしだと
内部が結露し異臭やカビの原因になりかねません
(@そういうとこは気にする)

家までの間はヒーターでフル送風に切り替え
乾かします

が、暑い日にコレは辛かったー

〉〉〉〉〉

あらためてNDですが、
NAで気になってる
クラッチペダルが少し右寄りなところも
(@私見)
左寄りに改善されてると思いました

運転し易いです

いろんなとこがイイね

ただブレーキペダルがチと手前過ぎるかなと

試乗の短時間では慣れれませんでした

ヒールトゥもしにくいのでは?

まぁ私はしない(できない)ので
関係ないですが
Posted at 2025/06/01 00:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月16日 イイね!

ド悲劇きたぁー

〉〉〉〉〉
すみません。
最初に投稿したのをうっかり削除してしまい
再投稿しました
最初のにイイねやコメントいただけたかも
しれない方へ
内容ご確認する前に一緒に消去してしまいました
(どなたかおられたような・・・)
申し訳ございませんでした
〉〉〉〉〉

みんカラは自動車のSNSなので
クルマネタ以外はなるべく書かないように
しているのですが
(と いいつつよく書いてますが)

でも今回これは言いたいのです
リアルでも周りに愚痴りたおしてます

それは、今
私にふりかかったド悲劇のことです

語るも涙、話すも涙の物語です
(あっ、いっしょか)
聞くも涙の物語です
(たぶん)

私、サエないジジイなんですが、実は
SMAPと嵐のライブにいくのが大好き
だったんです

今はもうどちらも開催されてないのですが

でも、嵐について、ご存知のように
(かどうか分かりませんが)
活動再開&最終ツアーが決定した旨
ファンクラブを通じ5/6に突然発表されました

このツアーをもって活動終了とのこと

めさめさ貴重なツアーです
是非ともいかねばのツアーです

きゃー

でもね、でもね、でもね、私ね、

この4/30をもってファンクラブ脱退
してたんです

あああああぁぁぁぁぁ

ご存知のように
(かどうか分かりませんが)
ファンクラブ会員でないと
ライブに参加できません
チケット申し込みもできません

なんでやねん
なんでやねん
なんでやねん

なんでオレが脱退した途端に発表すんねん

前回のツアーは2020年末の活動休止前で
コロナのせいでネット配信ライブでした

→以前のブログ

そのとき以降、活動再開を願って
4年半ずっとファンクラブ続けてきました

毎年、今年こそは、今年こそは、と思いつつ
でもずっと再開の知らせも兆しなく、そして

さすがにもう活動再開は無いやろ

と断念し、断捨離のマイブームもあって
今年はファンクラブを継続しなかったのです

あ〜ぁ

私は
なんてことをしてしまったのでしょうか・・・
攻めの姿勢(?)が裏目にでました

あ〜ぁ

4年半も待ったんやからもう悔いは無い
このさき活動再開になったとて後悔はしない

と堅く決心してファンクラブ脱退したのに
1週間もしないうちに
もう後悔しまくりの悔い悔いです

念のためHPへいってみましたが
すでにID削除されていました
(こういう仕事は早いな、、、)
復活呪文ありません

今は新規入会もできなくなっています

あ〜ぁ

そりゃね、今年は結成25周年で、
そんな いかにもな年にファンクラブやめる私も
アホだったかも知れません
ここまできたならせめてあと1年、
続けるべきだったかもしれません

今ならそう思います

でもね、私を4年半もひっぱっておいて
(ファンクラブ自体は20年くらい会員だったのに)
ファンクラブやめた途端の1週間後に
再開発表するっていうのもどうよ

このタイミングはアカンのちゃうん、マジで

これが悲劇でなくて何が悲劇よ
老人虐待ちゃうの

あ〜あ
あ〜あ
ほんまなんでやねん・・

以下は、公式ではなく噂レベルの噂ですが

・最近脱退したヒトには救済措置があるかも
(ぜひ救済して!最近っちゅうて1週間前よ)
・推しを大野くんに設定してた人には
救済措置があるかも
(チェック入れてたと思うんやけどなぁ)

ちなみに家内は活動再開を信じて
ずっと会員継続してます

チケットとって自分だけいくそうです

キーッ

負けたー
くっそー

しょんぼり
Posted at 2025/05/16 20:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最後のクルマねぇ・・ http://cvw.jp/b/3056928/48603223/
何シテル?   08/16 12:39
こんにちは。 みんカラは、いつか始めようと思いつつずっとROMってました。 でも、もう老い先みじかいと思い、やっとこ思いたちました。 よろしくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

asuka☆roadsterさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 11:30:14
今年のミーティングもここからここから。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/19 16:24:31
ノーマル 素敵です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 21:52:27

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H6年式1800ccのシリーズ1標準車です。 重ステでクルクルウインドーです。 エアコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation