• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるまーるのブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

雨と車検のラプソディー


いえね、知ってはいるんですよ、

古いクルマだから雨に濡らしたくない
雨中走行したくない

なんて言ったら
いい印象を与えない場合がある
ってことを

雨なんて気にすんなということを

ヒストリックカー等のイベントや
いろいろなミーティングでは、
雨が降っても
すっごく貴重で高価そうなクルマを
走らせておられますもんね

粋ですね
そういうふうにすべきかとは思います

そういうクルマに比べれば
ユーノスで雨中走行を気にするなんて
つまらんことだと思われるかもしれません

でもね、私は無粋で小さな人間です
ユーノスを大切にするので精一杯です

またつまらんことを自慢げに書きやがって
と思われるかも知れませんが
(目障りだったらスミマセン、ご容赦を、、)

ウチのユーノスは
1stオーナーさんも2ndの私も
雨中に乗り出したことがありません

そうです、うちのユーノスは新車から31年間、
明らかな雨中走行はしていないんです

ここまでそうしてきたのなら、
私はこれからもなるべく
ユーノスで雨中走行したくないなぁと
思うのです

〉〉〉〉〉


1stユーザーさんのことは中古車販売店から
聞いた話ですし事実誤認かもしれません、
が、そういうことまで気を配るお店から
購入できたことが良かったかと
**
出先での雨はあったと思いますが
まぁブログの進行上、
都合の悪いことは無視しときます
***
プリウスは嵐でも雪でも泥だらけでも
全然気にしないんですけどね(オイオイ)
豪雨だとキレイになるんで
かえってうれしいですよね(オイオイ)

〉〉〉〉〉

もちろん、
雨中走行しないからといって
イコール程度がいいというわけでは
ありません

うちのユーノスは
洗車も普段の整備も疎かですし
雨中走行をしないことにこだわるのは
ちょっと違うだろかもしれません

もっと気にすべきことがあるだろです

でもね、
ここまで31年間キープしてきたことを
壊すのは一瞬です

もったいながりの私は
なかなか壊せません

と、あまり意味ないよねと思いつつ
こだわっております

〉〉〉〉〉

うちのユーノスはそろそろ車検です

いつも車検の年は
ゴールデンウイークいっぱいまで
早朝六甲ドライブを楽しみ、その後
天気の良い日にディーラーへ預ける
というのがルーティンでした

しかし今回は都合で
うまいこと時間がとれず
早めに預けないといけなくなりました

で、4/27を車検前ドライブ納めの日とし
翌28に預ける予定としました

ピンポイントですが
他に都合のつく日がつかなかったのです

ホントなら
ピンポイントだと雨の心配をすべきでしたが、

まぁ毎年ゴールデンウイークあたりは
天気も安定しているという印象ですし

今から思うとうっかりだったのですが

ディーラーまで雨の中走ることになるかも
なんていう心配は全くしていませんでした

が、しかししかし、
28日の朝、何やら雲が厚いんです

おろっ、と思い、天気予報をチェックすると

ナナナ、なんと、11am過ぎから夕まで雨とのこと

ユーノス預けるのは1pmの予定です

しまったぁぁ、うっかり気を抜いていたぁぁ
この時まで天気予報をみてませんでしたぁぁ

ご存知のように最近のピンポイント予報は
すごく正確です
(実際この予報もズバリでした)

予定変更して10amの開店一番に
持っていきたかったのですが、
そこにはまた障害が立ち塞がります

家内を昼に駅へ送るよう厳命されているのです
10amにディーラー行ってたのでは間に合いません

ああぁぁぁ

家内に

雨中走行したくないから送迎やめていい?

などとお伺いをたてようもんなら、きっと

雨がなんやねん
お前のユーノスは紙でできとんかっ

などと怒られるでしょう

別の日にするにも都合がつきません

ああぁぁぁ

うちのユーノスは齢31にして初の雨中走行と
なりそうです
ごめんよぉ

いつも
「雨の日乗らないのでワイパーブレード
替えなくていいです」
なんて言ってたのですが

雨の中乗ってきたじゃん
と言われそうです

いつも
「なるべく雨に濡れないように保管してね」
なんて言うウザいジジイになってたのですが

雨の中乗ってきたじゃん
と言われそうです

しゃぁないなー

・・まぁでも

今までよく避けてきたほうよね
いつかは仕方ないよね
そういうことあるよね
雨くらい気にすることあらへんよね
こだわり無くなって楽やん
憑きもの落ちたわ

などと、自分をなぐさめながら
諦めてソファーに座り脱力してました

そこへ起きてきた家内が、

ソファーで意気消沈し
明日のジョーのように真っ白になってる
私をみて

どしたん?

と聞きます

私は遠い目で事情を説明します
そしてそのまま

もう、ええにゃ

と つぶやきました

ほんならですね、驚いたことにですね、
家内は

私がプリウス乗って
一緒に行くから
朝イチで預けようぜ

と言ってくれました

うおっ、どうしたっ、優しいぞっ

ここは素直に感謝して
お言葉に甘えよう

ありがとぉぉ

雨ふる1時間前に預けることができました

今回も安心して安定の
「なるべく雨に濡れないように保管してね」
なんて言いやがる
ウザいジジイになれました

ふぅ

でも天気予報のチェックを怠るとは・・
だんだんいろいろ抜けてくるなぁ
気力が途切れてきてるのかなぁ(老)

それにしても、家内よ、ありがとぉぉ

怒られるだろうなんて
ひどいこと思ってて
ゴメンよ

〉〉〉〉〉

ディーラーでは
いちおう屋根の下に置いてきたけど、、

まぁね、きっとね、
保管中は雨にあたってるんでしょう、けど、

しょうがないよね
まぁ、見えへんかったらええねん

こだわりっちゅうてもその程度ですわ

〉〉〉〉〉

マツダディーラーの前にトヨタGRがあります

こんな車がとまってました





いやー、カッコええわー

レンタカーだそうですよ
全国を巡回するんだそうで
いつまでここにいるのかな?

いやー、それにしてもカッコええわー

こんなのを雨の中
気にせず乗ってたら
粋っちゅうもんなんでしょうねぇ

〉〉〉〉〉

六甲ドライブの道中、
NDや空冷や段付きや86や
いろいろおもろそうなクルマとすれ違います

みんな楽しそうやなー
でもNAには会わなかったなー

六甲山上の
いつもみんなが集まって楽しかった駐車場は
あいかわらず早朝には来るな言うてはります



Posted at 2025/05/01 00:20:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月10日 イイね!

東西南北?前後左右?


先日、家内と駅で
待ち合わせすることがありました

私:「東の改札を出て南側の柱のとこで
待ち合わせね」

と言ったのですが、
家内はちょっとイラってます

なぜ?

家内:「東とか南とか
方角で言われてもわからへんねん。
降りて左の改札を出て右の柱のとこやな」

私:「は? 左右ってのは
その時どっち向いてるかで変わるやん
みぎひだりで言われても わからんやん
東西南北の方が誤解ないやろ」

家内:「へ? 東西南北なんて
スグにはわからへんやん
みぎひだりやったらスグにわかるやん」

私:「ほわっ? なんでやねん、、
ほな最悪あの駅はホームから太陽見えるし
時間と太陽の位置を見たら
だいたい方角わかるやろ」

家内:「はぁ、なんで時刻と太陽の位置で
方角確かめなあかんねん
渡り鳥ちゃうねん
みぎひだりのほうが迷わん っちゅーハナシや」

私:「あ? なんでやねん、たとえばやな、
改札をムーンウォークで出てきたら
左右は逆になるやろ」

家内:「は? そんなん知らんし。
改札でムーンウォークするような奴とは
一生接点ないし、関係ないわ」

私:「ポゥ?」

チッ、それもそうやな
(チッ、て言うたらあかんよ)

そういえばナビを見るとき
私はノースアップですが
家内はヘディングアップにしてます
これも原因は同じですよね

私は東西南北派、家内は前後左右派のようです

この溝は結構深い・・・

子供にも、どちら派か聞いてみます
(こやつは昔から地図読むの苦手です)

父母:「東西南北派か前後左右派か、おまえは
さァ、どっちなんだいッ!」

子:「そんなんスマホにマップ貼れや」

父母:「ギャフン」

〉〉〉〉〉

このところ
エアコンの稼働率が低くなってきたためか
プリウスの燃費が良くなってうれしいです

暖房ガンガンの時は(1日の平均燃費が)
通常23km/ℓ、良くて25程度でしたが
最近は通常28、良くて30超くらいにまで
伸びます

トヨタハイブリッド、さすがです

これからもあんまり
ガソリン焚かないでね

でもまた夏になったら
冷房ガンガンで
燃費悪化するんでしょうけど

また暑くなると思うと
気が重いですねー

〉〉〉〉〉

今年もきれいなサクラがみれました





あと何回見れるかなー



Posted at 2025/04/10 20:25:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月22日 イイね!

冬またぎ5ヶ月ぶりのユーノスドライブ



今日、ひっさしぶりにユーノス動かしました
昨年秋以来ほぼ5ヶ月ぶりです

昨秋に、夏3ヶ月動かさなかったぶりに動かした旨の
ブログをあげましたが
その時以来、今度は
冬5ヶ月動かさなかったぶりに動かした
のブログになりました

昨秋のその時には
夏3ヶ月動かさなかった後にいきなり
1速から2速にいれるチャレンジをしましたが、
今日はその時を超える
冬5ヶ月動かさなかった後にいきなり
1速から2速にいれるチャレンジをやってしまいました

ホントはミッションを温めた後の方がいいでしょうし
絶対にオススメできませんが、
あいかわらず私は
やったらアカンと思えば思うほど
ついついやってまう破滅系のスタイルです

でも、今回もあっけなくスパっと入ってくれました

調子いいんでしょうかね
うれしいことです

エンジンもすぐにかかりましたし
HLAの異音もありません

調子いいんでしょうかね
うれしいことです

ま、もう手を入れないといけないところばかり
なので、油断してるとプンっといかれそうですが

〉〉〉〉〉

六甲を久しぶりに登っていると

自転車がスリーワイドで走ったはります

えーっ、さすがにスリーワイドはあかんでしょ
ブラインドばっかりなのに抜けないよー

ノーマルマフラーだと静かで
なかなか気づいてもらえないのかなぁ
と思っていると、

そのうち1台の人が気がついて
1列縦隊になってくれました

追い抜く時にその方が
「すいませんでしたー」と明るく言ってくれます

大丈夫ですよー、ありがとう、
とばかりに大きく手を上げます
(大きく手を上げても天井で手を打つことはありません
オープンで走行してますのでね)

でもですね、そんなことよりもですね、
しばらく上りが続くとこで体力削られてるだろうに
それでも普通に明るく大声が出せる
あなたのその体力に驚きです

どんだけ体力あるんでしょうか
うらやましい限りです
健康寿命も長そうですよね
いいなー

かつて誰ともなく集まってきて
楽しかった駐車場は
ポールがガッチリと並んでいて
安定の拒絶状態です
もう慣れましたね

昨日も晴れてたので路面はドライだろうと
思ってたのですが
山頂に近ずくとところどころ黒っぽく、
ハーフウエットまではいきませんが
完全ドライでもありませんでした

そうそう、この時期の六甲って
こんな感じでしたね

でもさすがに融雪剤は無いだろうと思っていたら
ヘアピンの中央に一ヶ所
まるで白い盛り土のように置いて?ありました

へっ?
あんなまき方しても効果ないやろに

避けて走れましたが、白いので
まるで大きな盛り塩のようでした・・
まさか盛り塩のつもりか??

うーん、でもね、
盛り塩としたら
ヘアピンの真ん中に盛り塩って、
なんかあったのでしょうか?

盛り塩って
主成分は塩化ナトリウムだけど
融雪剤は塩化カリウムよね

塩化カリウムでも効果あるのかいな

〉〉〉〉〉

いやー、やっぱりオープンは気持ちええわー

でもほとんど乗ってないのに
もうすぐ税金だし今年は車検です
つらいなー

でも、やっぱりオープンは気持ちええわー
Posted at 2025/03/22 22:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月07日 イイね!

みんカラの投稿をつなぐ(シートの良否の記憶)


最近、全くユーノスに乗ってません
時間があっても
今期の最長寒波とか最大寒波とかの
波系の予報に脅され、乗れませんでした

ユーノスを手放してATに買い替えろ
という別の波にものまれかけましたが
諸々のスケジュールがズレましたので
今のところ平穏に過ごせてます
このままいきたいところです

買い替えどうしよの件は、ちょっと短絡的に
あたふたしすぎました。
ATが必要になって泣く泣くMTを手放した
これまでの何度かの経験が
トラウマになっているようです

将来はもう少しどっしりと構えられる人間に
なりたいもんです
(@将来といっても、人生もう後半ですが...)

とにかく寒い日が続いたので
いろんなことに手がつきません
早く春になって欲しいです
もうそろそろですね

ユーノスはカバーかけたままで
本体を直接目視できてないので
無事でいるかエンジンかかるかなどの
いろいろな心配でいっぱいです
いろいろ大丈夫かいな

みんカラにもほとんど投稿できず
このままではフェードアウトしてしまいそうで
なんとかつなぎたいと思ってます

何かクルマ関連の話題を探すのですが
最近乗るのは50プリウスばかりなので
プリウスのことになります

で、私が3年ほど乗って思う
いままで言ってなかった
プリウスの美点をひとつ

ただあまり自慢になっては鼻につき
気分を害される方もおられるやもしれませんので、
自慢にはならぬよう

単に「プリウスの良さを得意げに示し周りに誇る」
ような感じでご紹介できればと思います
(@それを自慢というのでは?)

ゴチャゴチャ書きましたが
私が思うプリウスの美点は

シートがいい

ということです

高速を100キロほど走ってわかるのですが、
プリウスのシートはクッション等での調節を
何もしなくても
腰が痛くなりません

プリウスの前までの家族車は
ドイツ車を5〜6台乗り継いでいたのですが
(話するたび台数が微妙に変わってるかもですが
その都度記憶をたどって数えてるためです
そしてその記憶が混濁気味なためです
何卒ご容赦を)

いずれも小さな低反発クッションを
シートの腰のところにあてないと
長距離のたびに腰がイテテとなってました

どう調節してもダメなので
もうこの世の中って
そんなもんだと思ってました

でもプリウスのシートだと大丈夫です

なおドイツ車のシートを悪く言ってるわけでは
ありません。むしろ逆です。
それ以前の国産の家族車たちのシートは
クッションを複数組み合わせて
やっと自分用に調整するという感じでした

欧州車はシートの良さも大きな魅力です

こんな小さなクッションひとつで
うまく調節できるんだから
さすが欧州車のシートは出来がイイねっ
なんて思ってたもんです

でもプリウスはその小さなクッションも
いりません
出来合いのままでOKです

いやー、ええシートやわー

ファブリックのシンプルな手動調節のシート
なんですけどね

シートの良し悪しは見た目ではわかりません
しばらく座って走ってみないとね

ただここでご留意いただきたいのは
シートの良し悪しは
個人の体型や好みによるところが大きい
ということです

特に私は何度か書いてますように
かなりのチビデブハゲです

体型的にかなり標準からはずれた人間ですので、
シートの適合具合も標準体型の方とは
いくばくか異なる可能性が高いことに
ご留意ください
(@ハゲはシート適合とは関係ない?しらんけど)

あと、そんな私がクルマのシートに思うこと、

それは
・いいシートは手動で十分
・ファブリックのシートで十分
ということ(@私見)

いろいろ手動や電動のシートに乗りましたが
不思議とスパッとフィットするのは
シンプルな手動調節のシートでした

電動シートは、特に昔のは
調節ギアにバックラッシュ(?)を感じるものが
あったりして、イマイチ好印象がありません
(もちろん手動シートにも良くないのは
ありましたが)

そこへいくと欧州車の電動シートは良く
さすがと思いました

それに電動シートには
ポジションのメモリ機能があるものが多いです

これは家内と私が交代で運転することが多い
我が家にとって
便利な機能だと最初は思いました

最初はね、そう思ったんですよ

でも初めてセットするとき
ディーラーのスタッフさんに正しいポジション等を
教えてもらいながら設定したのですが

家内と私ではシート位置もハンドル位置も
同じでOK(手足の長さがほぼ同じため)、
ただサイド&ルームミラーの角度を調整すれば
それだけでOK(目線の高さは違うため)、
ということがわかりました

えっ、そうなの?

私はチビですが、家内よりは背が高いです

・・・ということは、だな、、、
・・・ひょっとすると、だな、、

家内と私は足の長さとかは ほぼ同じで
家内と私の身長差は 私の顔のデカさと座高に
よるものなのか?
そうなのか? えぇっ

どうやらそういうことのようです

私が驚いてそう言った時の

家内の「今ごろ気づいたか」的に勝ち誇った顔と、
スタッフさんの
「私いま必死に笑いを押し殺してます」的に
うつむいた姿が

忘れられません

屈辱です
おかげで私は基本的に電動シートがキライです

私はデブですが家内はヤセ型で
体型が違くて気がつきませんでしたが、
どうやら身長差があるにも関わらず
足の長さは同じなようです

つまり私はかなり短足なようです
ちくしょー

なんなら家内は「自分の方が足長いと思ってた」
などとちょいショゲ気味です
なんでやねん

屈辱です
やはり私は電動シート、特にメモリ付きのんは
気に入りません
(いや、我が家だけの特殊事情で
ホントは素晴らしい機能だとは思いますが)

なおこれまで私が体験した欧州車の中で
一番いいシートと思ったのは
昔のBMW318i(E36)のシート。
これも見た目シンプルな手動のシートでした

実はこいつは新車時からギシギシ音がしてて
ナンジャコリャ?と思ってましたが、
それを修理(交換)してもらってからは
本来の性能が感じられ
その出来の良さに感心しました

さすが欧州車だと思いました
これが欧州車かと思いました
(と同時に外車のパーツの当たりハズレも
思い知りました)

なお外車のシートは、BMWに限らず基本的に
古いやつの方が好みです(@私見)

以降他メーカー車にも乗り継ぐ中で
「あっ、シートは旧型の方が良かったなぁ」
「コストダウンか?」
と思うことが何度もありました故

まぁ欧州車は昔からモデルイヤー制で
これはあかんで、と思ってた部分が
次年度モデルではガラっと改善されてたり
(その逆もアリ)で
ようわかりませんけどね

とにかく私のこれまでの経験では
シートは全体的に欧州車に軍配が上がります

ユーノスは贔屓目に見てしまいますが、
それでもシートはイマイチ。
少し長距離乗ると腰イテテになります

そんな中で50プリウスのシートは素晴らしい。
私にはよく合ってます

なお国産車の中で
50プリウスに匹敵するシートだと思ったのが
他にもう一台

それは初代10プリウスです

初代プリウスはいろいろ気合いが入っていて
コストのかかったシートだったんだと思います
フワフワしてる中にも芯があって
素晴らしいシートでした

フランス車の良いシートって
こんな感じかと思ってました
(フランス車乗ったことないですが)

それにしても好印象シートが偶然?にも
50と10のプリウスとは

私の好みはプリウスの設計基準や思想に
ピッタリと合致しているのかもしれません

しらんけど
Posted at 2025/03/07 18:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月01日 イイね!

2リットルもいいけど、アフォーダブルもね



もうすぐマツダロードスターのND幌に
2リットルが加わるようですね

きっと素晴らしいロードスターなのでしょう
待ってた人もたくさんおられるかと

1.5でも十分だと思いましたけど
2.0だとどんだけなんでしょう
ぜひ試乗してみたいもんです

いずれにせよ
選択肢が増えるのはいいことかと

さらに2リットルには12Rっていうのも
でるんですね
限定200台で抽選すか(?)
ほとんどハンドメイドとか
こりゃ価値がありますね
すごいんでしょうね

ユーノスの時にもM2というのがありました
スペシャルバージョンが派生して
選択肢が増えるのはいいことかと
そういえばM2も抽選でしたね

でもですね、

12Rは700万円超ですか(?)

う〜ん、、

たけーよぉー、、

一度くらいロードスター系の抽選販売とやらに
参加してみたいと思ってましたが、
これの抽選エントリには
冷やかしでも二の足を踏む価格です

うっかりエントリしてひょっこり当選して
間違って購入することにでもなったら
ぜったい家内にしばかれます

まぁ、マツダディーラーさんには
私が将来的に優良顧客となる可能性なんて
ゼロだとバレてますから
(もう20年くらいのつき合いですし
いつもユーノスユーノスばかり言ってますし
もうコイツはユーノスまでの人間だと
バレてます)

うっかりエントリしても
当選させてもらえるはずもなく

間違っても購入することにはならないので
その点は安心?なのですが

・・それでもねぇ、
やっぱ二の足踏みますわ
私にはムリムリ

〉〉〉〉〉

ところでね、文句言うわけでは
あるのですけどね

ユーノスだった頃のロードスターは
アフォーダブルであるということが
重要なコンセプトのひとつでした

アフォーダブルとは、いろいろな意味を含みますが
その中に「買いやすい価格であること」があります

ユーノス主査の故・平井氏は、多くの機会に
アフォーダブルの大切さを説いておられました

その記憶を書いたブログはこちら→

ユーノスがアフォーダブルを大切にしてくれたおかげで
多くの人が幸せを手に入れられました
私もそのひとりです

で、いまでもロードスターは
アフォーダブルを大切にしているのでしょうか?

12Rとかは特別だとしても
他のグレードもけっこうします(よね)

昨年、子供のクルマを増車しよかとなった時に
NDロードスターは考慮しませんでした
というより高くて考慮できませんでした

まぁちょうど子供も
オープンは恥ずかしいとか
2シーターは不便とか言って、
ロードスターには全く興味なかったですけど
(それでもうちの子かっ!)

ただ私の好きなスポーツカーは
牧歌的にトコトコ走れるオープンカーです
そんなスポーツカーには
シンプルでアフォーダブルでいて欲しいもんです

〉〉〉〉〉

でもどうもNDは
アフォーダブルから離れていくようで、、
(@私見)

もうロードスターは
平井さんのユーノスなロードスターではなくて
マツダさんとこのモダンなロードスターなので
仕方ないのかもしれませんが、、
(ちょっと悲しいけど・・)

あるいは法規への適合のために
高くなってる部分もあるでしょうから
そこは仕方ないのかもしれませんが、、
(ならば仕方ないけど・・)

もしかしたら、世の中、
老若男女みんな お金持ちが多いので
ND程度の価格なら
十分アフォーダブルなのかもしれませんが、、
(みんなエエなー・・)

いや、決して僻んで言ってるワケでは
あるんですけどね

〉〉〉〉〉

なんか最近の私のブログは
ボヤくことが多くなってます
気になるところです(@自覚あり)
自重せねば・・
(えっ?、最初からボヤキまくりでしたか?)

〉〉〉〉〉

ところで
12Rってどこかに展示されるのかなぁ??
ボンネット開けて
ヘッドカバー撫で撫でしてみたいもんです

〉〉〉〉〉

ところでところで
NDに2リットル幌を出して
12Rってモデルまで出すのなら

1.5にも「平井モデル」(仮称)なんてのを
追加してくれないかなぁと思います

平井氏の
・足るを知る
・欲をかいちゃいけんのよ
というコンセプトをリスペクトし
シンプルでアフォーダブルに仕立てたモデルで

電子制御はなるべく最少限で

電子制御の介在を少なくして
シンプルにいって欲しいです
気持ちの上での問題です

特にクルーズコントロールはイラナイかな
スポーツカーって自分の思ったように
自由に走るためのものなのに
なんで他人に追従する能力を高めるの?
(こゆこと言うのが老害なの?)
なにか社内的なしがらみがあったんじゃろかと
邪推してしまいます
(ほんとにそうかも。しらんけど)

平井モデル(仮)の設定には
社内のいろんな人がいろんな立場から
いろんなことを言ってくるでしょうし
ネガティブな意見も多いでしょうけど

そういう社内の不協和音やしがらみを打ち払う
姿勢を含めての
平井モデル(仮)ということで!

平成元年当時のNAに
なるべく近づける感じで
(クランクは割らなくていいけど)

もしひとつのモデル名なんぞに
平井さんの名前を冠することが
もったいないのなら
(ちょっとそう思った)

足るを知れモデル、とか
欲かくなよモデル、とか でもいいかな

いずれにせよ、ロードスターが
純ガスエンジンのうちに
お願いしたいところです

〉〉〉〉〉

昨日、悲しい出来事がありました

仕事は休みで家内を送ったあと
昼ゴハンはひとりで定食屋へ行って
焼肉定食800円頼みました
安くて満足感のある好きなお店です
食べてる途中に子供から弁当買ってのラインがあり
生姜焼き定食のテイクアウトを追加しました
生姜焼き定食も800円です
で、お会計の時に1500円て言われました

あれ?、焼肉800円と生姜焼き800円で
1600円なんじゃないんですか?

と聞こうとして

「あれ?、焼肉800円・・」とまで言ったところで

「焼肉800円と生姜焼き700円で1500円ですよ」と
かぶせ気味に店のおばちゃんに言われました
(そうそう、テイクアウトは味噌汁つかないから
100円引きだったっけ)

で、1500円払って店でたのですが、、

これってサ、ぜってーさ、おばちゃんに

あのハゲ、テイクアウトを頼んだの忘れて
焼肉800円じゃねーか
って文句言おうとしたな

って思われてますよね
ぜってーそうですよね

あー やだなぁー
そうじゃないですよー
1600円じゃないですか?
って確認しようとしたんですよー

タイミングが悪くて
変な会話になったんですよー

もう、なんでそうなんねん
なにげない日常だったのに
なんでこんな簡単に歯車がズレるねん
なんでやねん・・

〉〉〉〉〉

自重しようと思ったのに
最後また ボヤいた。。。


alt


alt
Posted at 2025/02/01 08:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「最後のクルマねぇ・・ http://cvw.jp/b/3056928/48603223/
何シテル?   08/16 12:39
こんにちは。 みんカラは、いつか始めようと思いつつずっとROMってました。 でも、もう老い先みじかいと思い、やっとこ思いたちました。 よろしくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

asuka☆roadsterさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 11:30:14
今年のミーティングもここからここから。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/19 16:24:31
ノーマル 素敵です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 21:52:27

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H6年式1800ccのシリーズ1標準車です。 重ステでクルクルウインドーです。 エアコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation