• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるまーるのブログ一覧

2024年09月13日 イイね!

旧型50プリウスの功罪(家族車としての)


今回のブログは外車にネガティブな内容かもですが
私の肌感覚という超限定的なことばかりですので、
何卒ご容赦 and/or スルーいただけると幸いです

〉〉〉〉〉

うちの家族車は旧型50プリウスです
モデルチェンジ間際の最終生産のを買いまして
もう購入後2年半がたちます
あっという間ですね〜
あと半年で車検です

ご存知のように、
車検は買い替え時期のひとつの目処です
実際にどうするかは別にしても
もしクルマを入れ替えるのなら
半年前には検討を始めたいところです

つまり、検討始めるなら、今です!

というわけで、検討の手始めに
2年半乗って感じた50プリウスの功罪とか
考えてみました

次の通り

【国産車の安心感を思い出した】

プリウスは故障しません壊れません
トラブる気配もありません

これまでうちの家族車はドイツ車を5台
乗り継いできました

みんなよく壊れてくれました

以下、外車についてのネガな話(かも)に
なりますのでご注意を

私が初めて外車の洗礼を受けた(と思ってる)のは
最初に買った1台目のその納車日

担当さんから
「もし白い粉が舞ってたら掃除しますので
持ってきてくださいね〜」
と言われ、いきなり、へっ?となりました

白い粉てマヤクか?とか思いながらも
よくわからないままに
初外車の興奮もあって
その日は機嫌よく運転してたのですが

ほんとに車内が白い粉で
薄く雪化粧したようになりました

これはマヤクか?とか思いながら
言われてた通りにディーラーさんに行って
掃除してもらいました

なんでも輸送中のサビ止め剤が剥がれ
エアコンから吹き出すとのこと
マヤクではなかったようです

「納車前に掃除するんですけどね〜
しばらく止まらないんですよね〜
まだ出たらまた掃除しますね〜」

と軽く言われました

私は無邪気に
「おおっ、さすがに外車は違うね!!」
と思いました

そりゃはるばる海渡って来るんだもんね
サビも止めるわね
と思いました

実はまぁちょっと文句も言いたかったとこですが
外車オーナーはこれくらいのことで何か言ったら

そんなことも知らないの?、外車初心者か?、と
バカにされるのではないか、と
下級国民独特の勘違い&恥ずかしい知ったかぶりが
発動してしまい

あぁそんなの気にしてませんよ
よくあることですよ

的な余裕の体でハハハと笑い
妙にギシギシ音がするフロントシートに座って
帰宅しました

・・今ならわかるぞっ
これ文句言っていいレベルだっ

ほんとに小市民の無知ゆえ見栄っ張りゆえの
知ったかぶりには困ったもんです

なお雪化粧はこの1回で止まりました。めでたし

でもこのときギシギシなってたシートは
のちに不具合交換となりました
(どんだけー)

ただ今から思うとこの程度の内装不具合など
カワイイもん(?)でした

うちの歴代の家族車の外車はすべて
最初の3年目までにいろいろ故障しました

特に困ったのは、何が気に入らないのか突然
平気でヘソを曲げお不動さんになられること

急いでるの、とか、大事な用事があるの、とかの
こちらの都合は全く考慮してもらえません
全車通算で7〜8回、そのうちの2回は
路上ストップされました

電気系統が原因のことが多かったですが
原因不明だったりもしました

ほかにも
納車直後から定期的に起こるアイドリング不調が
最後まで直らなかったり
(これはディーラーの技量も問題か?)

阪神高速でいきなりセーフモードになって
パワーが抜けてしまい、怖くて涙目になったり
(ミッション不具合だったらしい)

ずっとエアコンから悪臭がしてたりと

まぁいろいろありました。

今日はちゃんとエンジンかかるか、出発できるかと
不安なときもありました

トラブルはすべて新車保証期間のうちだったので
金銭的なダメージはあまりなかったのですが、
不便や不安のダメージはかなりでした

特に路上ストップ時には2回とも私はいなくて
家内だけだったので、かなり不安だったでしょう

かわいそうに

(なのに、家内、もう外車イヤっ、とならず
また次も外車がいいと言うのはナゼ?
外車にいつも甘いのはナゼ?
でも私にはいつもキビシイのはナゼ?、、)

まぁとにかくそんな外車たちと比べ
壊れないというのがプリウスの功です

てか国産車ってこうですよね
ふつう故障しないですよね

日本車って神ーっ!!

国産車のすごさを思い出しましたよ

家族車には安心感が大事!

ここのところ国産車といえばユーノスだったので
国産車の安心感を忘れかけてましたよ
(ユーノスは古いから常に故障の不安でいっぱい)

・・
なお外車にネガテイブなことを書いてますが
私は運の悪い人間なので
外車はいつもハズレの個体ばかり
引いてたのかもしれません
普通は外車も壊れないのかもしれません
その点にはご留意ください
・・

いろいろ困る思いをさせられたので
家族車としての外車には
ネガテイブな思いが強いです
家族車には安心安定が大事と思います

ただ、趣味車もそうだとは思いません

趣味車は日本車でも外車でも趣の深いのがいいですよね
乗ってワクワクできることの方が重要ですよね
趣味車には安心感は二の次です
(・・ちょっと言い過ぎました、1.5の次ぐらいで)

実は趣味車として家族車用の他に2台
ドイツ車を所有したんですが(新車1台と中古車1台)、
いずれも趣深く趣味性タップリのいいクルマでした

しかもこいつらは壊れて困るってことはなかったです

外車も趣味車枠で付き合うのなら大丈夫なのかな??
(所有期間が短かったり
整備費用はけっこうかかったりでしたけど・・)

外車は趣味車に向いてるさぁ(@私肌感)

〉〉〉〉〉

ところでご記憶でしょうか
今回のブログは外車のことではなく
プリウスの功罪についてでした
話を戻します

【少々の好燃費では満足できなくなった】

プリウスの燃費は通常で25km/ℓ、
良いときで28、悪くても22程度です
20を下まわろうもんならショックで涙目です

それが普通だという感覚になりました
少々の好燃費では満足できない体になりました
贅沢になりました

前車の燃費は6〜8程度だったのにです
あの頃を思い出せっ、とも思います

燃費がいいと
ガス代が安くてうれしいのはもちろんですが、
それだけでなく
何かよくできた機械をうまく操作できたような
そんな快感と達成感を感じます(@私肌感)

人間、贅沢に慣れると
どんどん贅沢になってしまいます
もう少々の好燃費では満足できません
私は慎ましやかな人間だったはずなのにです

次に買うクルマは50くらい走って欲しいなー
などと贅沢にも思ってしまいます

前車は6〜8程度だったのにです(しつこい?)

こんな身勝手で贅沢三昧?な要望に応えるために
努力される技術者さんも大変です
頑張って!って心から思います

【家内が文句を言う乗り心地】

家内は

プリウス乗り心地が悪い

と不満タラタラです

なんかさっきまで褒めてたのに
言ってること違うじゃん
と思われたかもですが、
これは家内の意見です

私は全然不満に思わないし
むしろ快適なのですが、
家内は気にくわないようです

家内は
「サスが柔らかすぎて操舵の応答性が悪い」
などと、峠族の若い衆(絶滅危惧種?)か
評論家みたいなこと言います

どした?

いろんなとこがフワフワで
手応えが薄いそうです

「やっぱり外車が良かった」
「ミニが欲しい」
とか言います

え〜

ミニはモデルチェンジでしたっけ?
値段上がったんでしたっけ?
外車のトラブルを忘れたんでしたっけ?

ミニ、カッコいいですけどねー

家内は、乗り心地悪いからと
プリウスを運転する頻度までグッと減りました
文句タラタラです

なんでやねん(困)

ほんま人によって違うなー

【次車へ買い替えるきっかけが心配】

プリウス、壊れないのはいいことですが
次車に買い替えるきっかけは
どうしたらいいのでしょう?

今までの家族車外車たちは
気前よくポンポン壊れてくれましたので、
車検時、せめて5年目で保証が切れるまでには
次のに買い替えようかとなってました
これが買い替えのいいきっかけになってました

5年たって保証切れたらタイマーが発動して
きっと各部が一斉に壊れだすからその前に
って 毎回思ってました

なお今から思えば5年目タイマーなんてありません
あるとしたら納車完了タイマーがあって
納車を検知したときから起動し
ポンポンと花火のように動作しはります(涙)

プリウスにも何か買い替えのきっかけになるような、
そんなタイマーをセットしてくれてるんでしょうか
ねぇ

しらんけどねぇ

なかったらこのままずっと最後までいくかもねぇ

しらんけどねぇ

とにかく今はプリウスとっても気に入ってるさぁ

そうさぁ

Posted at 2024/09/13 20:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月06日 イイね!

口撃を地蔵化シールドで受け流す(いつまでもつ?)


いまウチにはMTユーノスとATプリウスとAT軽が
あります

一時期、家内から
AT2台にしてユーノスは売却せぃ
と厳命されてしょんぼりしてたのですが、
子供が増車は軽でいいよと言ってくれたので
なんとか売却せずにすんでます。

ただ家内はけっして納得したわけではなく
今だにユーノスいらんの口撃を繰り出されます

そんな時は地蔵と化して受け流してます

ただ、この地蔵化シールド、いつまでもつか(怖)

・・綱渡りの毎日です

〉〉〉〉〉

昔、とにかくMT車が欲しいっ と思って
あとさき考えず、とりあえずとりあえずに

「将来ATが必要になってMT売れって言われたら、
すぐにMT売ります。誓います」

とやっつけに立ててしまった誓いが
いま首を締めています

誓ったろ?と今だに家内に言われます

お若い方よ

私の事例を他山の石とし、
むやみに誓いなど立てぬことをオススメします

〉〉〉〉〉

ところで最近、困った流れになりつつあります

私のユーノスはカーポート屋根の下で
私の手製のオリジナルな
フリースのカバーをかけてます

決してケチって手製なわけではなく
(たぶんそのはず)、
フリース製のこれは

紫外線を防ぎ
ホコリを防ぎ
適度な重みがあって車体とスレずキズがつきにくく
湿気もこもらず蒸れにくく
雨に濡れてもすぐに乾く

といろいろなメリットがあると考えてます

カーポート屋根は密閉ガレージにくらべ
どうしても朝夕の斜めの日光が当たったり
横なぐりの雨はかかってしまうという
弱点がありますが、

フリースのカバーはこれらの懸念点をカバーして
カーポート屋根との相性がいいと思ってます

でも市販品ではそんなフリース製のカバーには
なかなかお目にかかれません

で、自分で作ったのですが、
ただ何でもエエ加減に済ます私の手製ですので
大きなデメリットがあります。それは

あまりにも見栄えが悪い
貧乏くさい

道行く人からは、
ナニ?あのボロ布のカタマリ
って思われてるでしょう

ご近所やみんカラ等で見かける
立派なガレージにおさまったユーノスが
まるで箱入りの貴婦人だとすれば、

ウチのんはボロにくるまった変質者です

自分でもちょっと恥ずかしいです
(ちょっとじゃ足らんてか)

画像のせよかと思いましたが
ちょっと恥ずかしいのでやめときます
(ちょっとじゃ足らんてか)

家内はよく我慢してくれてるな
ひょっとして気がついてないのかな

なんて思ってたのですが、
やっぱり気づいていたようで
(そんな甘くはないやね)
やっぱり気に入らなかったようで
(無理ありません)

そろそろ堪忍袋の尾がヤバいんです

折にふれ

もうあんなボロ布のカタマリは嫌だ
みっともない
(ごもっともでございます)
ユーノス売れ〜
(え〜)

の口撃が増えてきました

いまはまだ間欠泉のような怒りの噴出ですが
いつ次のステップに移行するか予断をゆるしません

フリースのメリットを説いても
全く耳を貸しません

どーしよー

(ボロは着ててもココロは錦
中には結構ええのん入ってんねんけどさ)

ユーノス売るのはナイよー
あんな古いの売れないってー
(えっ、そうでもないの?)
売れても二束三文だよー
(えっ、そうでもないの?)
でも売られそうだよー
帰ってきたら売り払われてたとか
無くなってたとかやめてよー
とりあえず市販のカバー買おうかなー
不本意だけどー
いいのあるかなー

〉〉〉〉〉

それにしてもガレージ欲しーなー
密閉できて空調完備なやつー
Posted at 2024/09/06 23:51:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月30日 イイね!

新車は良かったか?とかユーノスレディに笑われたとか


実は私、今までユーノスを4回購入したことがあります

1台目/1992年式NA6/新車
2台目/1990式式NA6/中古車
3台目/1990年式NA6/中古車
4台目/1994年式NA8/中古車

そう、私、年の功といいますか、
かつて新車でユーノスを購入したこともあるのです

それぞれにつき最初にハンドルを握った時のことは
鮮明に覚えています

えっ?、ホンマに?
最初のなんてもう30年以上前やん
そんな昔のこと覚えてんの?

と思われるかも知れませんが、
ホンマです

ジジイは昔のことほどよく憶えているもんです

さて、この中で
どれが一番好印象だったと思われますでしょうか?

やはり最初の1台目のだと思われますでしょうか?

新車だったですしね
パリっとしていたはずですしね

でもあにはからんや
もっとも好印象だったのは
いま所有している4台目のNA8なんです

旋回中のサスの微小域の動きがぁ、、というような
専門的な話ではなく(そんなんわからへんし)、
なんとのーまるっと気持ちえーわー、というような
レベルの話ですけど(@私的肌感覚)

ひょっとしてこいつだけ重ステなんで
それが良いのかも知れませんが、
私はパワステも好きですので
それが良いというわけではないのかも知れません
(@どっちやねん)

なんだ新車のNA6は二番目か、というと
またまたあにはからんや
二番目に良かったのは
3台目に中古購入したNA6なんです

そして新車購入のNA6はその次です

私の記憶によるとそうなんです
(いやほんとに結構鮮明に憶えてますのですよ)

つまり私は過去の経験から
新車が必ずしも良いというわけではない、かも、
と思っているのです

いま所有しているNA8は1994年式で30才ですが
購入時走行24000キロ(14年前)
現在の走行46000キロ
と、ゆっくりアタリがつきつつある状況ですので
新車のカタさがあった最初のNA6より
好印象なのかも知れません
(30年かけてアタりがつくのもどうよ)

・・が、でもね、そうではなくね、
個体の当たり外れ(製造時のバラツキ)
だったような気もするのです。

というのも、私の最初のNA6はどうもいろんなことで
調子が出なかったような気がして、、
2速の引っかかりとか、、
(私の運転が下手だったのかもですが、、)
内装の不具合とか、、

で、今日のブログは、そんな
今ではもう検証も不可能な
製造のバラツキ?に起因した思い出?話です

〉〉〉〉〉

NAが発売された頃は今よりも
製造時のバラツキ、当たり外れ云々なんてことが
よく話題に上るような、
そんな時代でした

特にNAは発売当初そういうバラツキが大きいと
言われてたもんです

なんせ特急で生産してましたからね

それに今より生産工程に人手が関わる部分も大きく、
工場では熟練工さんも新人さんも交代でシフトに
入られたでしょうし
部品自体のバラツキもあったでしょうし

製造のバラツキは当然大きかったかと想像します

で、工場のシフトについてですが
各工程に偶然に熟練工さんばかりが揃う日があり
そんな日は 神シフトの日 と呼ばれ、

神シフトの日に作られた個体はすこぶる出来が良い

などとまことしやかに言われてたもんです。

ほんとかどうかなんて検証もできませんし
神シフトがいつなのか
詳しい工場関係者でもないとわかりませんので、
伝説のようなものだったのかも知れませんけど
(でもそういうことが気になってましたのよ)

まぁ昔の時代の話です

〉〉〉〉〉

外国製品は

工場の休日前に製造した製品は買うな
工員がワクワクして集中してないから
工場の休日明けに製造した製品は買うな
工員がしょんぼりして集中してないから

なんて言われてた、そんな時代の話です
(ほないつ買うねん)

会社の先輩が某外国製バイクを買って
新車なのにマフラーが落ちて
大爆音になって大ヒンシュクをかって
はあ〜れ〜 ってなってたのも

もう随分と昔の話です

〉〉〉〉〉

私がNAの新車を発注する時、
担当いただいたユーノスレディさんに
冗談で(ほんとに冗談で)

神シフトって知ってる?
神シフトの日の生産だったらいいなー

って言ったら、

なんとレディも神シフトの伝説をご存知で

もー、そんな神シフトなんて迷信ですよー
毎日いいのん作ってますよー
それにそんな日があっても
生産日指定で買うなんて
工場の人でも社長でもムリですよー

とキャッキャ笑われました

そのあまりに輝く美しい笑顔には

私に対する
「こいつバカなんじゃね?」という
軽蔑の感情が内包されていることを
ひしひしと感じつつも

わーい、笑ってくれたー
んっとにヨカッタよぉー
と、いじらしくも喜んだもんです

このときレディと
「ですよねー」
とキャッキャ笑い合えたのは
今でも良い思い出です

あっ、この老害がっ!と思われた方へ
違いますよ!
あの頃まだ若かったので老ではありません
(よけーあかんてか)

そして今ではレディのセリフに
100パー同意してるわけでもありません

おかしいですよねっ!
そんなことありませんよねっ!

なんぼなんでも社長やったら
生産日指定でもなんでもできますよねっ
(@そこ?)

あやうく丸めこまれました

しらんけど

〉〉〉〉〉

あっ、そういえば
ご存知なこと前提で書いちゃいましたが
みなさん、ユーノスレディって
ご存知だったでしょうか?

かつてのユーノス店におられた
女性スタッフさんのことです

トヨタでのトヨタプリティさんだといえば
わかりやすいでしょうか?
(よけーわからんてか)

職業柄クルマのことにお詳しく
みなさんお綺麗な方ばかりでした

もう今の時代このような職種はでてこないでしょう

あっ、そういえば
ご存知なこと前提で書いちゃいましたが
みなさん、ユーノス店って
ご存知だったでしょうか?

かつてお調子マツダがのせられて
うっかり展開してしまってた
販売店チャンネルのひとつです

アンフィニ店やオートラマ店と並びといえば
わかりやすいでしょうか?
(よけーわからんてか)

ユーノスロードスターのユーノスとは
この販売チャンネルの名前に由来します

祭りな時代でした

〉〉〉〉〉

番外編としてついでに言うと、
私がいままで 乗ったユーノスで一番好印象だったのは
自分のユーノスではなく
まだ購入を迷ってた頃にユーノス店で試乗させてもらった
1台の赤いNA6の試乗車です

こいつは衝撃的でした

→そのことを書いたブログです。よろしければ

さらについでに言うと
私のこれまでの全クルマ人生の中でも
このとき乗った赤いNA6が
一番爽快で気持ち良かったかも知れません

だからさ、ユーノスから
離れられなくなっちゃったんだよ

きっと

あのクラシックレッドのん最高かったー!



Posted at 2024/08/30 17:05:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月23日 イイね!

すごい加速感を思い出す


前回前々回と、
ユーノスのような趣味BEVへの希望をブログしました

実はそこには、
贅沢でほんとに数少ないことなのですが
ユーノスではもの足りない点を
趣味BEVだと叶えてくれるんではないかという
期待があるんです

〉〉〉〉〉

しつこいですが、
私が趣味のクルマに希望する条件は

・軽量
・コンパクト
・スポーツカー
・フルオープン
・2シーター
・リトラクタブルヘッドライト
・MT

です

これら条件をユーノスはほぼほぼ完璧に
満たしてくれます。

軽量コンパクトを活かして
スッスッと軽く前後左右に動いてくれて
それはそれは気持ち良いです

オープン走行により爽快です

リトラによる清楚な可愛らしさに溢れています
カチッカチッとしたMTの操作感も素晴らしい

ただ、ユーノスに足りない点と思う点は

暴力的な加速

これです。(@私見)

ユーノスの非力なエンジンには
ハイパワーエンジンのような加速は望めません

まぁ、
ユーノスがハイパワーエンジンを積んでたら
それはそれで失うものも大きいでしょうし、
決してユーノスにハイパワーを求めている
わけではありません

ユーノスは今のままのユーノスで文句なしです

ただ一方で過去に乗ったハイパワーエンジンによる
暴力的な加速感も面白かったと思い出すのです

・・といってもそんなすごい加速感を
知ってるわけでもありません

私が知ってるのは、まぁせいぜい280馬力程度の
レベルです
(昔はね、280が規制上限だったのですよ)

300、400、500馬力の加速には目がついていけるか
どうかわかりませんし、、(乗ってみたいですが、、)

280のレベルでも私が知っているのは
昔のインプレッサWRXとNSX(試乗)くらいですが
これらの加速感は、軽量ボディもあって
爽快で忘れられないものでした
あとコーナリングもすごかったし、、

ジジイは昔のことはよく憶えてるもんです

ユーノスにプラスしてそんな暴力的な加速力を持つ
クルマがあればいいのですが、ありません

それにもうガソリンエンジンではそんなクルマは
期待できないでしょう

ハイパワーガソリンエンジンは
大きなサイズのクルマに積まれることが多いです
5ナンバーサイズでやって欲しいのにです
初代インプレッサWRXのサイズが懐かしいです

ま、いろいろ難しいでしょうけど、、

でもねでもね、そんなクルマが
趣味BEVには期待できるのではないでしょうか

なんとなればモーターを搭載したクルマは
おしなべて加速がよく、速いと聞きます(よねー)

ウチの50プリウスも
ごくごく普通の家族車だと思ってたのですが、
その気になれば結構速いのです
パワーモードにすれば元気よく走ります

ほかにもプリウスPHEVや日産e-パワーやリーフも
元気で速かったです。

他の電動車にも乗ったことあると思うのですが、、
ちょっと思い出せません

ジジイは最近のことはあまり覚えてないもんです

ユーノスのように小さな趣味BEVを創り
ちょっとパワーに振った
暴力加速モードとか瞬間破滅モードとか
そういう切り札的モードを装備すれば、
ユーノス+暴力加速アリみたいなクルマも
いけるんじゃないでしょうか!!

もし電池が心配なら、
暴力加速モードは1日に3回まで
等の制限があってもいいかもです

そうすれば1日のコースのどこで
暴力加速するか考える、といった
知的で戦略的な楽しみも増えるかもです
(ちょっと違う?)

〉〉〉〉〉

ハイパワーの加速感には慣れて飽きてしまう
とよく言われます

確かにそうだったかもしれません

もう本能的な速さの快感ではなく
理性的にゆっくり走っても楽しい
そんなクルマにしようと
いつだったか思いました

ゆっくり走っても楽しいという点では
ユーノスはバッチリです

加速や速さはもういいや・・と
いっとき思っていたのですが、
本能的な楽しさはやがて思い出され
頭をもたげます

習慣性があるのかもです

たとえば、朝、二日酔いでもう酒やめたー
と思っても、夜にはまた飲みに行ってしまう
そんな感じでしょうか
(だいぶ違う?)

すげー加速感、すげーおもろかったなー
Posted at 2024/08/23 19:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日 イイね!

もっとBEVの普及をはやくお願いします



前回ブログったように、
私は趣味車としてのBEVにとても期待しています。

早くユーノスをBEVにしたような
趣味BEVを見てみたいです

BEVの走りって趣味車的にもピッタシでしょう

ただ最近気になるのは、BEVの普及スピードが
当初言われていた予想/予定より
減速しつつあるように思えること。
BEVの普及が遅くなりそうな気配なこと

これ、困ります

いろいろBEVに逆風の理由があるようですが

そんなん知らんがな

BEV時代はよ
趣味BEVの開発もよろ

というのも、
趣味のクルマはどうしても余裕の産物です

私らクルマ好きは 趣味車こそ大事な本流だと
ついうっかり思い込みがちです(よね?)が、
一般的にはそうではありません

やはりクルマの本流は実生活に不可欠な実用車、
たとえばSUV、セダン、ワゴン、ワンボックス、
アルベルみたいのん(ミニバン?)とかでしょう

趣味車の前に本流である実用車たちが充実し
ある程度の余裕がこけるようになってからこそ

ほないっちょ遊び用の趣味車もつくったろか
売れたらめっけもんやし

てな流れになるんではないかと愚考するわけです

なのでその重要な実用車BEVの普及が遅れるのは
困ったことです

実用BEVが遅れると趣味BEVはもっと遅れます

ジジイはおとなしく待っとけやっ
と言われても、おとなしくは待っとけません

なんせこちとら老齢で気が短いのです
それに、そろそろその影がちらつき始めた
健康寿命との追いかけっこなのです(焦)

おとなしくは待っとけませんよ

実用BEVはよ
趣味BEVはよ

BEVの普及が遅れそうな原因は

高価
寿命が不安
リセールが不安
トータルではそんなエコでもない
充電が不便
充電施設どうすんねん
発火(安全性)が怖い
極寒状況で暖房が不安

といったとこでしょうか(@私見多々)、、

(あれっ 結構あるなぁ・・)

他に偉いヒトたちの大きな利権の綱引きや
なんかすごい陰謀があるのかもですが
まぁ私にはようわかりません

ただ、
上に書いた私にもわかるような懸念のほとんどは
電池関連技術が進歩すれば解決できるはです

電池が今の100倍効率よくなり寿命も長く
安全性高く安価れば
問題はほぼ解決でしょう
(素人暴論ご容赦)

そして太陽光発電の進化にも期待です。
A4サイズくらいのフィルム状のものを
屋根に1枚貼っておけば、
天候に関わらず自車の消費電力くらいは
発電してくれるなんてことになれば、
充電設備いらないっスよね
(素人暴論ご容赦)

賢い研究開発員さん、がんばってー

発火は怖いですが、たとえば
メーカーによってはほぼ発火しないと聞きます

素晴らしい

今の技術レベルでも設計や製造次第によっては
大丈夫なのではないでしょうか
とくに日本メーカーはその点
もう既に高いレベルにあるのではないでしょうか

素晴らしい

それに発火はガソリン車でも起こります
ガソリン車の発火についても今だに
信じられないような内容のリコールを目にします

BEVだけが発火するというわけではありません

次に
BEVの極寒地での暖房不安は確かにあると思います

そりゃ内燃の発熱体(エンジン)かかえてる方が
寒さには強そうです

冬の朝に寒いリビングで真っ先につけるのは
エアコンじゃなくてガスファンヒーターです
火は偉大です

でもその分
暑い時はこの発熱体が邪魔になります
夏はBEVの方が快適です

プリウスでも今の時期、渋滞中にエンジンかかると
えっ、いまガソリン焚くの?
と悲しくなります
気分から暑くなります

ほんで、ま、どうしてもなら
BEVは温暖な地方に限定とすれば
いいのではないでしょうか
(素人暴論ご容赦)

そのうちもっと高性能な電動ヒーターを
開発してもらえるでしょう
(素人期待ご容赦)

とにかく早くBEVを普及させてくださーい

〉〉〉〉〉

ところで、
東京都のBEV(とかPHEVとか)の
補助金制度はほんとにうらやましいです

よーけくれますよね
サクラだってガソリン車並みで買えそうです

東京はお金がいっぱいあるからなぁ
うらやましいよー

僕らだって税金けっこう払ってるよー

もしかして
すぐそこ東京なのに道一本隔てた隣県だから
BEV買うのに補助金でない、
なんてシチュエーションもあるのかなぁ?
ほんなんやったら、くやしいですよねー


Posted at 2024/08/17 23:10:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最後のクルマねぇ・・ http://cvw.jp/b/3056928/48603223/
何シテル?   08/16 12:39
こんにちは。 みんカラは、いつか始めようと思いつつずっとROMってました。 でも、もう老い先みじかいと思い、やっとこ思いたちました。 よろしくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

asuka☆roadsterさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 11:30:14
今年のミーティングもここからここから。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/19 16:24:31
ノーマル 素敵です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 21:52:27

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H6年式1800ccのシリーズ1標準車です。 重ステでクルクルウインドーです。 エアコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation