• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるまーるのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

もっとBEVの普及をはやくお願いします



前回ブログったように、
私は趣味車としてのBEVにとても期待しています。

早くユーノスをBEVにしたような
趣味BEVを見てみたいです

BEVの走りって趣味車的にもピッタシでしょう

ただ最近気になるのは、BEVの普及スピードが
当初言われていた予想/予定より
減速しつつあるように思えること。
BEVの普及が遅くなりそうな気配なこと

これ、困ります

いろいろBEVに逆風の理由があるようですが

そんなん知らんがな

BEV時代はよ
趣味BEVの開発もよろ

というのも、
趣味のクルマはどうしても余裕の産物です

私らクルマ好きは 趣味車こそ大事な本流だと
ついうっかり思い込みがちです(よね?)が、
一般的にはそうではありません

やはりクルマの本流は実生活に不可欠な実用車、
たとえばSUV、セダン、ワゴン、ワンボックス、
アルベルみたいのん(ミニバン?)とかでしょう

趣味車の前に本流である実用車たちが充実し
ある程度の余裕がこけるようになってからこそ

ほないっちょ遊び用の趣味車もつくったろか
売れたらめっけもんやし

てな流れになるんではないかと愚考するわけです

なのでその重要な実用車BEVの普及が遅れるのは
困ったことです

実用BEVが遅れると趣味BEVはもっと遅れます

ジジイはおとなしく待っとけやっ
と言われても、おとなしくは待っとけません

なんせこちとら老齢で気が短いのです
それに、そろそろその影がちらつき始めた
健康寿命との追いかけっこなのです(焦)

おとなしくは待っとけませんよ

実用BEVはよ
趣味BEVはよ

BEVの普及が遅れそうな原因は

高価
寿命が不安
リセールが不安
トータルではそんなエコでもない
充電が不便
充電施設どうすんねん
発火(安全性)が怖い
極寒状況で暖房が不安

といったとこでしょうか(@私見多々)、、

(あれっ 結構あるなぁ・・)

他に偉いヒトたちの大きな利権の綱引きや
なんかすごい陰謀があるのかもですが
まぁ私にはようわかりません

ただ、
上に書いた私にもわかるような懸念のほとんどは
電池関連技術が進歩すれば解決できるはです

電池が今の100倍効率よくなり寿命も長く
安全性高く安価れば
問題はほぼ解決でしょう
(素人暴論ご容赦)

そして太陽光発電の進化にも期待です。
A4サイズくらいのフィルム状のものを
屋根に1枚貼っておけば、
天候に関わらず自車の消費電力くらいは
発電してくれるなんてことになれば、
充電設備いらないっスよね
(素人暴論ご容赦)

賢い研究開発員さん、がんばってー

発火は怖いですが、たとえば
メーカーによってはほぼ発火しないと聞きます

素晴らしい

今の技術レベルでも設計や製造次第によっては
大丈夫なのではないでしょうか
とくに日本メーカーはその点
もう既に高いレベルにあるのではないでしょうか

素晴らしい

それに発火はガソリン車でも起こります
ガソリン車の発火についても今だに
信じられないような内容のリコールを目にします

BEVだけが発火するというわけではありません

次に
BEVの極寒地での暖房不安は確かにあると思います

そりゃ内燃の発熱体(エンジン)かかえてる方が
寒さには強そうです

冬の朝に寒いリビングで真っ先につけるのは
エアコンじゃなくてガスファンヒーターです
火は偉大です

でもその分
暑い時はこの発熱体が邪魔になります
夏はBEVの方が快適です

プリウスでも今の時期、渋滞中にエンジンかかると
えっ、いまガソリン焚くの?
と悲しくなります
気分から暑くなります

ほんで、ま、どうしてもなら
BEVは温暖な地方に限定とすれば
いいのではないでしょうか
(素人暴論ご容赦)

そのうちもっと高性能な電動ヒーターを
開発してもらえるでしょう
(素人期待ご容赦)

とにかく早くBEVを普及させてくださーい

〉〉〉〉〉

ところで、
東京都のBEV(とかPHEVとか)の
補助金制度はほんとにうらやましいです

よーけくれますよね
サクラだってガソリン車並みで買えそうです

東京はお金がいっぱいあるからなぁ
うらやましいよー

僕らだって税金けっこう払ってるよー

もしかして
すぐそこ東京なのに道一本隔てた隣県だから
BEV買うのに補助金でない、
なんてシチュエーションもあるのかなぁ?
ほんなんやったら、くやしいですよねー


Posted at 2024/08/17 23:10:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月09日 イイね!

ユーノスやエランのような趣味車的BEVを


ユーノスの代替を考えているわけでは
全くないのですが、
私は次の趣味車としてのBEVの可能性に
とても期待しています

〉〉〉〉〉

以前にも書きましたが
私が趣味車に希望する条件は

・軽量
・コンパクト
・スポーツカー
・フルオープン
・2シーター
・リトラクタブルヘッドライト
・MT

です

現在のところそういうBEVは市販されてません

てかガソリン車の古今東西をふりかえっても
当該内容を満たすのは
ユーノスロードスターか
ロータスエランくらいしか
思い浮かびません

他にあったかもですが、少なくとも
私の望む諸条件を満たすクルマは
とても希少であることは確実です

そういう意味で現在、ユーノスを所有できて
(たまには)乗ることもできていることは
幸せです

ほんとユーノスが存在する時代で良かったです
ユーノスが買える時代で良かったです

(エランももちろん素晴らしいのですが
私には別世界で、、)

〉〉〉〉〉

これからユーノスやエランのような
新型車は登場するでしょうか

私はBEVで作ってくれないかと期待してます

というのも、日産サクラなどをみてると
こういうのベースで作れるんじゃね?と
思うのです

ウチの趣味車は、ユーノスの稼働現状に鑑みると
満充電から100kmも走れればOKですし
帰宅してから次の出発までに1ヶ月くらいかけて
カーポートで充電する時間があります

今のサクラの性能で十分です

サクラのようなスペックをベースにすると
軽量コンパクトのもいけるでしょう

BEVの低重心で
スポーツカー的な気持ち良さも可能でしょう

フルオープンで2シーターのボディを設計し
製造するのも可能でしょう
手動の幌で十分ですし

あとはリトラクタブルヘッドライトとMTですが、、

最近の技術の進歩で、ヘッドライトは
小さなフォグランプサイズのものとか
薄っぺらい線状のデザインのものを
ちょこっと付けといたらいけるはずです

本来のヘッドライト機能はそちらに任せて
旧来の位置にリトラっぽくみえるギミックがあれば
それでいいんです

それっぽい溝とか線が引いてあるだけでも
いいんです
なんなら自分で線引きます

リトラクってるのを引き出して点灯させる
なんてことは考慮しないでいいんです

引き出すことはないので、歩行者が
突起部に当たるような危険性はゼロです

なんとなればこちとらもう老眼で
夜にドライブしようとは
思わないのです(悲)

見た目リトラクタブル、のようなもの、
だったらなんとかなるんじゃないでしょうか?

リトラのデザインが好きって層が
一定数いるということを
メーカーさんもわかってるでしょう

しらんけど

MTの実現についてはリトラより難しそうですが

でもBEVをMTっぽく操作できるような仕掛けを
開発中という記事を見かけます

MTが好きって層が
一定数いるということを
メーカーさんはわかってます

MTっぽい仕掛け、について、最初は

そういうことじゃないんだよなぁ

と思ったりもしたんです。いろいろと。

やっぱりシフトレバーの先には
リアルにギアがないとさ
そういう感触はわかるもんです
ソフトウェアで誤魔化そうとしたって
そう簡単に騙されませんよ

と思ってました
最近まで

でも最新の技術はすごそうです
考え直しました
MTっぽい仕掛けの実現に向けて
新進気鋭の才能あふれる技術者が
入魂で設計してくれたら
私ら老人をうまく騙してくれるかもしれません
(才能の無駄遣い的な気がせんでもないけど、、)

なんとなればこちとらもう老齢で
コロっと騙されやすくなってます(悲)

コロっと騙されますよ きっと

そうなると、リトラとMTは
リトラっぽいのんとMTっぽいのんで
なんとかなるのではないでしょうか

ユーノスやエランのような
趣味車的なBEVもいけるんじゃないでしょうか

ユーノスやエランのような趣味BEVを
つくって欲しいです
おねがい、エラいヒト

〉〉〉〉〉

でも買わないけどね
てか買えないけどね

ユーノスあるし
おカネはないし

〉〉〉〉〉

ほんとはBEVじゃなくて
純ガソリンエンジンのがいいんですけど
いまからガソリンの新型車は望み薄かと

でもなんか最近BEV普及が遅れ気味?なので
ガソリンもワンチャンあるかも

現行だとNDロードスターなんて素晴らしいし
これのリトラ版をだしてくれれば
とりあえずバッチリなんですけど・・

35周年記念に限定リトラ車なんてどうでしょう
ユーノスオマージュってことで
上述の通りリトラっぽいので十分ですから

そういうのをつくって欲しいです
おねがい、マツダのエラいヒト

〉〉〉〉〉

でも買わないけどね
てか買えないけどね

ユーノスあるし
おカネはないし

〉〉〉〉〉

あっ、そうそう!
趣味車の条件に1つ追加したいのが

・アフォーダブルであること

必要十分な性能で価格的に買い易いってことです

ユーノスの大事な精神だったことの1つです
ユーノスリスペクトで引き継いでいきたいと

おカネは大事だし

〉〉〉〉〉

あっ、そうそう!
できればついでにもう1つ

・色は赤

メタリックとかパールとかクリスタルとか
ワインとかソウルとか匠とか
そんな高級プレミアム魂な赤もいいですが

それよりもバリバリのソリッドで
太陽に負けてボロボロになりそうで
明るくて朗らかで精神年齢低そうな赤

そんな赤がいいね

Posted at 2024/08/09 19:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月26日 イイね!

超久しぶりの札幌旅行


先日、札幌へ3泊の家族旅行へ行ってきました

実は私、約40年ぶりの北海道です
といってもその時の札幌の記憶はほとんどありません。
おぼろげに覚えているのは時計台と旧道庁舎

懐かしくて(ほぼ覚えてないけど)
着いたその日にいってみました

時計台はなんだかもっとショボかったように
記憶してたんですが(失礼!)
雰囲気も良くてとてもいい感じでした

alt

何か変わった?
(そりゃ40年もたちゃ変わるでしょうけど)

逆に旧道庁は良い趣きだったと思っていたのですが、
今回見るとなんだか薄っぺらい絵のようです

alt

老眼でよく見えてないのかな?、と思って近ずくと、、、

リアルにガチ絵じゃん

alt

なんでもリニューアルの最中だそうです。残念
なんで40年ぶりに来てリニューアルとカブる?

〉〉〉〉〉

子供は親と旅行するのを敬遠してた時期もあったのですが、
食費交通費宿泊費が全て親持ちという旨味がわかったのか
最近はあまり嫌がりません
(旅行用の小遣いまでとられます)

今回も北海道はメシが美味い!の言葉につられよりました

というように、北海道旅行は食の楽しみが大です

ただここ数年、食を楽しみにする上で
私の方に問題が生じてます。

昔は
一日に3(〜4)食
ビール、日本酒、ワインは人並みに、
普通に食べて飲んで楽しめて
(そのぶん太りまくりもして)たんですけど、、

もうね、今はね、食欲が衰えてね、
一日に楽しんで食べれるのは

普通に1食
ビール2ジョッキ
ちょっとした小皿料理2皿

くらいなんですわ。。
これ以上だとお腹いっぱいになって
楽しんで食べれません
(でも順調に太り続けます。何故?)

すぐお腹いっぱいになるので
食を楽しみにするのが難しくなりました(悲)
ホテルの朝食ビュッフェなんていってしまうと
もう一日アウトです

で、今回の旅行では

昼に厳選した昼ごはんを普通に楽しみます

晩は北のお鮨屋/居酒屋チックなとこで
家族で色々頼んで刺身とか焼き魚とか握りとかを
少しずつ楽しみます

最近は子供も酒飲みます、ので、まぁ
我が子といっしょにしみじみ酒飲むという
世間で良くいわれる楽しみを楽しみます

・・・のつもりでした、、

なのにですね、

私など夜はとりあえずビールか日本酒でと
思うのですが、

子供は最初からスクリュードライバーとか
モスコミュールとかカクテルで始めやがります
なんか知らん名前の変わった酒も頼みやがります

なにそれ?

親子で酒飲むのはいいけど、、
それはビールとか日本酒とかロックのイメージ
だったんだけど、、

ド派手な色のギラギラグラスばかりくると、、

なんか違う・・・

ま、好きなん頼めばいいんですけどね
旅先で飲むもんにまで文句つけるほど
老害でもありません
(たぶん)

つまみも
私はあっさり系を少量多品種と思ってたのですが
子供はザンギ(北海道風から揚げ)とか
トンカツとかヒレカツとか焼き肉とか串とか
チーズフォンデュとか、がっつり系です。
しかも大盛りにできるやつは大盛りやがります

なんでやねん
そんなに食えへんねん

チーズフォンデュて、なんでこの暑い時期に
テーブルにコンロやねん、、

なんか違う・・・

ま、好きなん頼めばいいんですけどね
旅先で食べるもんにまで文句つけるほど
老害でもありません
(たぶん)

そしてせめてスシは共通でと思うのですが、子供は
なんと全部サビ抜きで頼みやがります

ほわっ?

なんでサビ抜きやねん
子供かっ?
あぁ子供か(意味違っ)

でも、なんか違う・・・

ま、ワサビはあってもなくても
好きにすればいい、、とはいきません!
ワサビはいるで。そこは文句言うで。老害でもええわ

分けて頼むのは職人さんもこっちも大変やん
メンドイやん
風情もないやん

う〜ん。。

いろいろめんどくさいやっちゃな
親の顔が見たいわっ!

あぁオレか、、

(えっ?、めんどくさいのもオレ?)

・・と、まぁストレスに感じることもありましたが
全体的には美味しかったので良しとしましょう(か?)
お腹はやっぱりパンパンでした(苦)

〉〉〉〉〉

小樽にもいきました

alt

小樽ではこんな掲示がいくつかあります

alt

alt

無料?

alt

人混みの中を歩きまわって
暑くてダルくてブーブーうるさく言うてると、
家内に
「もう預けるぞっ、ゴラァァ」
と脅されました。

ひぃぃぃぃ

でもそれも良かったかな?
どんな人に預けられたのかな?
保母さん?、保育士さん?、、えっ、介護士さん?

それにしてもこんなに人が多いとは
小樽スゲェよ

ここ良かった
ステンドグラス博物館(だったかな?)

alt

alt

ちょっと横に入る小道

alt

ちなみに、もう食欲衰えた、、などと言いつつ
小樽いった日の朝ごはんはこんなんでした

alt

これはアカンで。。いろんな意味で。。

ま、甘いもんは別腹っちゅうことで
いきなり別腹から起動するときもあります
(でも実はその別腹もこのところ急速衰退中・・)

〉〉〉〉〉

他の日も面白かったし美味しかったのですが
長文になりますので旅行のことはこのへんで

〉〉〉〉〉

最近、子供は友達と旅行いきます。
親と行くより楽しいのでしょう

自分もそうだったし、仕方ありません

でもね、だったらね、そろそろね、
お父さん、ひとり旅にいってもいいかな?

お父さん、ひとり旅にいきたいよー
もうずっとひとり旅できてないよー
お父さん、ひとり旅大好きなんだー

子育て中は子供中心で良かったけど
こっちももう子離れよね

お母さんはOKしてくれるかな
何たくらんでるの?とか言われそうやけど

今回もひとりだったら行ってみたかった
サラリーマン御用達のような街のゴハン屋さんとか
いくつもあったんだけど、、
いけなかった・・・

また札幌にいけるかなぁ

また40年後?

どんだけ

〉〉〉〉〉

私はプロ野球が好きで
球団としては中日ドラゴンズのファンなんですが
個人の選手としては山本拓実投手の大ファンです

ドラゴンズに入団した時からファンなのですが
日本ハムファイターズに移籍されてからも
もちろん大ファンで、
併せてファイターズのファンにもなりました

ファイターズすっごく魅力的です

で、今回、ファイターズの本場?地元北海道の
ショップでグッズを買うことができました!

念願だったんです!うれしぃ〜

これからはこれ持って応援するぞ〜

alt



Posted at 2024/07/26 17:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月03日 イイね!

ウイッシュボーンに願いを


サスペンション形式についての考察は
とても興味深いものです、が、
本ブログに技術論的なことは皆無です。
閲覧注意にてよろしくです

〉〉〉〉〉

ご存知の通り(?)、ユーノスのサスは

四輪ダブルウイッシュボーン

です。
これ採用してくれてほんとに良かったです。

ダブルウイッシュボーンはコスト高だそうです

多くの聖典(ユーノス本ともいう)によると
コストダウンを主張する上層部に対し
平井主査がスポーツカーにはコレじゃろの信念で説得し
ダブルウイッシュボーンの採用を堅守されたとの経緯が
聖なる伝承として紹介されています

感動です。さすがのさすがです。

ダブルウイッシュボーンで良かったぁぁ

ストラットや
トレーリングアームや
マルチリンクや
そのほかでなくて

ダブルウイッシュボーンで

ほんとにほんとに良かったです!

〉〉〉〉〉

あっ、
そんなサス形式の違いが
ヘタレ運転のオマエなんかにわかるんかっ

と思われましたでしょうか?

ええ、わかりませんよ(@キッパリ!)
わかりませんとも!

ストラットも
トレーリングアームも
マルチリンクも
そのほかでも

わからへんですよ

それにサスは形式だけではなくて
設計の優劣こそ重要とききます。
結果の良否こそ重要とききます。

もし上層部が平井主査の説得を受けつけず
設計変更なんてことになっていたとしたも

広島では

おえりゃぁせんのぉ
ぶりぃたいぎぃのぉ
にぎりじゃけぇのぉ

などと おっしゃりながら
でも確実にいい仕事をされて
いい足回りに仕上げられたと確信します。

ダブルウイッシュボーン以外でも
良いサスだったでしょう

でも、ね、

それではアカンのです(私見)

〉〉〉〉〉

なんでアカンかというと、サスの名称です

ユーノスのサス(の名前)は
ダブルウイッシュボーン
が絶対にいいんです(私見)

ダブルウイッシュボーンでないとアカンのです

なぜか

ウイッシュボーンというのは鳥の叉骨のことで
翼を支える骨です。
翼を羽ばたく上で重要な役割を果たします。
骨だけど、もう翼みたいなもんです(な?)

その叉骨(鎖骨じゃないよ)に似た形のアームが
一輪あたりにふたつあるので、
ダブルウイッシュボーンサスです。

さらにウイッシュボーンのウイッシュとは
もちろん 願いとか希望の意です
(DAIGOの ういっしゅ ではありません)

昔この骨で祈願や願掛けを占ったことに起因し、
ウイッシュボーンと呼ぶそうです

なんとエモいんでしょう!

そう、つまりウイッシュボーンとは
希望の翼です!
(やや強引ですがそう思い込みましょう)

〉〉〉〉〉

一輪あたりに希望の翼がダブルです。

一輪でもダブルなのに、それが四輪ですので
ダブルの、倍の、さらに倍っ! ですっ
いいですか、つごう8倍ですっ
(@しつこいてか?)

大サービスといっても差し支えありません。

あの人気番組だったクイズダービーでさえ
最終問題の倍率は「さらに倍っ」止まりでした

倍の倍の倍っ!なんて
もし大橋巨泉氏がご存命なら驚愕されてたでしょう
(@もうええてか?)

〉〉〉〉〉

それだけてんこ盛りなわけです

四輪ダブルウイッシュボーンには
希望の翼が

〉〉〉〉〉

ユーノスに話を戻します

ユーノスは私にとって実用車ではなく
趣味のクルマです

青い空の中にヒャッホーと叫びながら
オープンで飛び出していくクルマです

普段の生活から離れて
いろんなしがらみから少しの間でも
解放してくれるクルマです

そんなクルマの足元は
やっぱり希望の翼であって欲しいのです

だからダブルウイッシュボーンがいいのです

〉〉〉〉〉

私も平井主査と同じように
ユーノスは絶対にダブルウイッシュボーンだと
言い張ってたでしょう
(理由は違うけどみたいな)

〉〉〉〉〉

以上、思い込み&イメージだけの
いつもの与太話でした

ごめんなちゃい

でも趣味車にはそういうことが大事よ
思い込みとかイメージが大事!

なぁそうだろブラザー

〉〉〉〉〉

p.s.

そういえばDAIGO氏の ういっしゅポーズは
ダブルウイッシュボーンのアームの形に
ちょっぴり似てる、かも(?)

なぁどうだろブラザー

Posted at 2024/07/03 18:39:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月21日 イイね!

テセウスの船と俺のユーノス


今回のブログは(も?)私のつまらぬ与太話です。
他の方の思考や行動に何らネガティブなことを
言うものではありません。念のため
またオリジナルキープのノーマル車の旧車に
かなり偏向したハナシです。ご留意を

〉〉〉〉〉

ギリシャ神話にテセウスの船、または
テセウスのパラドクスというエピソードが
あります。

同名のマンガとドラマもありましたね。

それらの中では、その内容について、概略
次のように説明されてます・・


ギリシャ神話にテセウスの船というエピソードがある

その昔、戦に勝利しクレタ島から帰還した
英雄・テセウスの船を後世に遺すため、
修復作業が継続しておこなわれた

朽ちた木材は次々と交換され
やがて全ての部品が新しいものに取りかえられた

さてここで矛盾が生じる

この船は最初の船と同じと言えるのだろうか?

船は完全に生まれ変わり、古い記憶は薄れてゆく

でも・・・


〈〈〈〈〈

クルマも船と同じく多くの部品の集合体です
部品の多くは消耗品で交換可能です

機能維持やその他のため
多くのパーツは交換されます。

私のユーノスも入手してから
いろいろなパーツを取りかえてきました

タイア、ホイール、ワイパー、バッテリー
オイル類、冷却水、他消耗品、などなど

さてここで私のユーノスは
入手した時の私のユーノスと同一なのでしょうか

〉〉〉??

(まぁそれくらいなら同一やんな)
(逆に消耗品とかはもっと替えとかなアカンで)

〉〉〉〉〉

たとえばの話として、

家が隣どうしのA氏とB氏が同時期に
ユーノスを購入したとします

2台のユーノスは偶然にもそっくりで
意気投合した両氏は
オモロそうやということで
(いや理由は何でもイイのですが)

ボンネット交換してみまひょか

ということになり
(意味不明な行動ですが、たとえばの話ですので)

交換したとします。

わ〜、ぜんぜん見分けつきませんねー

という事でますますオモロくなって
(理由は何でもいいのですが)

次は幌を交換します

わ〜、これでも見分けつかんわー
オモロイなー

という事で、次はトランク、次はバンパー、

調子に乗って、次はドア、次はフェンダー、
次は内装、次はシャシー足回り、次はエンジン、

・・と続き、とうとう最後には
全てのパーツを交換しました、が、
それでも

わ〜、ぜんぜん見分けつかんわー
オモロかったなー

と笑い合いましたとさ

おしまい

さてここで、最後のパーツまで交換した時点で
A氏のユーノスは
どちらの家のガレージにあるのでしょうか?



私は最終的にB氏のガレージにあるのが
A氏のユーノスと思うと思うのですが、

でもそれならそれで
いつの時点で入れ替わったと思えるのでしょうか?

法的には車体番号のある部分が移ったときかも
ですが、法的な話ではありません。

たとえば、の話ですが
考えていくとよくわかりません。
私の頭ではキャパオーバーです。

〉〉〉〉〉

ところで

ここまで読んで頂けたかもしれない
ごく少数の方も、そろそろ

こいつ何が言いたいねん

となっておられるかと拝察します。
当然です。
書いてる本人もようわからん状態ですよってに

まぁせっかく書き始めましたので
もうちょっと?続けます、ね

〉〉〉〉〉

テセウスの船は、同一性に関するパラドクスです

同一性とは、一体どういうことなのか
同じというのは、一体どういうことなのか

ユーノスでいうと、つまり「俺のユーノス」は
何をもって「俺のユーノス」と思えるのか

逆に言うと、「俺のユーノス」は
どうなると「俺のユーノス」ではないと思うように
なるのか

同一性に関する思考は、いろいろいろいろ
多種多様でとても深いです(よね)
哲学です(よね)

テセウスの船のように部品が交換されていった場合、

個々の部品まで同一であることが重要である
(≒当時のオリジナルな部品がメチャ大切なんだよ)
との考えが過度に強ければ

入手時からちょっとでも、

たとえばタイアやひょっとするとオイルが
交換されただけでも

「もう俺のユーノスとちゃうねん」

となりかねません。

もちろんそれはおかしなハナシ、かと
オリジナル部品に対する愛が過ぎる、かと

とくに消耗品のカタマリである自動車で
それはあり得ません

どれだけオリジナル部品愛が強くても、
消耗品の交換遅れが原因で
ダメージを負ったりしたら
本末転倒でしょう

修理などで交換が必要な場合もあるでしょうし、
キレイな新品部品にかわるのも素晴らしい!です

それにあまりにオリジナル部品愛が強いと

へっ?、ちょっと、??な人(?)

的に思われかねません
気をつけた方がよろしいかと(えっ、オレ?)

そのあたりの案配・バランスの加減は
個人によっても違うでしょう

〉〉〉〉〉

そんなこんなを踏まえた上で思うのですが、

私は、たぶん、かなり
オリジナル部品愛&当時物部品愛の
強いタイプかなと思います

純正ノーマルを保持したいなんていうのは
そういうタイプだからでしょう

工場出荷時の空気にふれた部品たちを
なるべく使いたいと思ってしまいます

年をとってますますそういう思いが強くなって
きました。

それに過去の経験から思うところもあります

前々のユーノスでつけていたある純正オプションの
内装部品が好印象だったので(NB純正だったかも?)

今のユーノスを入手したときにも探してみると
同じ品番のものがあり

あっ、まだあったんだ!ラッキー!

と思って購入したんですが、
現行のはあきらかにクオリティが違いました

手ざわりとか仕上げの具合とか
以前のもののしっとり感とかいいもの感が
ありません

確証はありませんが素人目にはクオリティが
下がってると感じました。

パーツは迂闊に取り替えん方がいいな、と
思った次第です

あとこれも前々のユーノスの時ですが
内装部品のひとつを交換することになり、
最初は

わーい、新品だぁー

と思ってたんですが、換えてみると
そこだけ微妙な色具合とかパーツの肌具合が違い、
どうにも統一感が無くなってしまいました

そりゃ大昔のものとは材料や製造法や金型や
何かが違ってて、部品の雰囲気が変わっても
おかしくありません。

パーツは迂闊に取り替えん方がいいな、と
思った次第です

しつこいですが、もうひとつ

私のユーノスはNA8なのですが
NA6ルックにあこがれて
フロントバンパーをNA6のものに交換しました

ですがこれも材質変更があったようなのです

古いのはベースがほんのり白く
(ポリウレタンかな??)
新しいのはベースが真っ黒です。

ウチのユーノスはホワイトです

以前はフロントタイアのヨコに座って
タイアとバンパーとの間をぼんやり眺めていると、
白っぽい素材が淡い光にほんのり照らされ

まるでそれが大昔に遊んだ
雪のカマクラの中にいるようで、

そしてその頃の想い出を想起させてくれもして

とてもホンワカした気分になったもんです。

でも今は同じように座って眺めても
バンパー裏は真っ黒で
まるで洞窟の中にいるようです

もう、郷愁にも似た想い出のカマクラを
想起させてくれることもなくなりました。

もう、あまりフロントタイアのヨコに座ることも
なくなりました。
(いや以前からフロントタイアのヨコに
そんなに座ってたわけではありませんが・・)

でもフロントバンパーの素材が変わってるなんて
知らなかったよー

ま、好きなNA6ルックになったし
歪みや塗装のヒビワレも無くなったので
バンパーを交換したことの後悔はありません、が・・

パーツは迂闊に取り替えん方がいいな、と
思った次第です

〉〉〉〉〉

念のために付言しますが、決して
新しいパーツにケチをつけるわけではありません。
逆に、
今でも多くの部品を供給し続けてもらえてることに
感謝感謝です

おかげさまで「ノーマル主義」などと
いわせてもらってます。

ほんと感謝です

〉〉〉〉〉

なお、ひとつ、老爺心から、

本ブログでふれかけた同一性のハナシですが
もし何かの機会があっても
家族や職場やまわりの人たちと、
そういう議論はしないことをオススメします

メンドくさい人(?)と思われないように

間違っても哲学的な深掘りなどされないよう

哲学は難しくてよくわかりませんし、、

〉〉〉〉〉

さて、ここまでも読んで頂けたかもしれない
ごくごく少数であろう方々へ(@多謝)、

あなた様の忍耐強さに驚嘆です

でもご安心下さい
もう終わります
(もう本人も何書いてるかわからずフラフラです)

長々と書いてきましたが、つまり、言いたかったのは

消耗品でもカスタム化でも
パーツはどんどんかえましょう

ということかと
(あれっ、そうだっけ?)
Posted at 2024/06/21 20:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「忘れてた約束 http://cvw.jp/b/3056928/48616227/
何シテル?   08/23 22:22
こんにちは。 みんカラは、いつか始めようと思いつつずっとROMってました。 でも、もう老い先みじかいと思い、やっとこ思いたちました。 よろしくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

asuka☆roadsterさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 11:30:14
今年のミーティングもここからここから。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/19 16:24:31
ノーマル 素敵です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 21:52:27

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
H6年式1800ccのシリーズ1標準車です。 重ステでクルクルウインドーです。 エアコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation