• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Chamegonのブログ一覧

2020年07月28日 イイね!

Go To KYOTO !!!

会社の夏休み。Go Toキャンペーンに乗って、コロナ禍が心配ではありましたが、旅行に行って来ました。車で行って、三密を避ければいいさ。



24日朝、横浜の自宅をおジャガ丸で出発。



これは駿河湾沼津SAから見た風景。
自粛生活で積もったストレスよ、さようなら。
なにか良い旅を予感させるような、美しい眺めです。




浜松SA。ここは南国?




で、京都。円山公園の駐車場に停めて(テールゲートのハプニングは別記事をご参照ください)、まず八坂神社へ。




小雨が降ったり止んだりの、生憎の天気。
ヨメがこちらに住む友人と待ち合わせ、三人でお参り。




うう〜ん、やってくれるぜ。
押さえる所押さえてるじゃないの。
観光の基本ね。


カメラが趣味の私は、誰もいない場所にレンズを向けて構図を決めていると…


ファインダーの中に巫女さんが突然入り込んできました!

まるで撮ってくれと言わんばかりに。咄嗟にシャッターを切った一枚。


今のご時世、みなさんマスクをされてるのも、お顔をボカす手間が省けて助かります。



しかし暑い。
小雨が降ったり止んだりで、蒸し蒸し度が半端ない。



お参りもそこそこに、どこか入ろうかとヨメとお友達。



混んでる店もあってオロナイン難航でしたが、ついにある甘味処に入ることができました。




暑いときはこれに限りますぜ、のかき氷🍧。ヨメが抹茶味を頼んだので、私は黒糖味にきな粉をかけるやつに。
貧乏性で、何となく夫婦で別の種類を頼んでシェアする派です。
でも抹茶の方が美味しかった。こっちを頼めば良かった〜😩


店を出てしばし街歩き。


交番。トイレを貸さない、強い意志が感じ取れます。


いやしかし街並み風情ありますわ。


クルマ好きの琴線に触れる風景。
古いクルマは詳しくないのですが、長く大切に乗り続けるのって素敵ですね。
絵になります。




店を出してるブランドも。
腕時計ブランドですね。
あたしはもっぱらApple Watch。




鴨川を橋で渡っていると、妙な風景。
あの男女は何をしている?
白鷺の写真を撮ってるの?
近くにいるのに逃げないのはなぜ?
鵜飼いみたいに飼いならしてあるの?
それとも人形? ??


橋を渡った所にある川沿いの洋館が渋い。
上海か台湾辺りに舞い込んだかのようなレトロ感。


川沿いのテラス、そこでドアを開けてウェイターたちがたむろしてる姿、絵になるなあー、映画か写真集の世界や。




東華菜館という、調べたらまもなく一世紀という老舗でした。いつか入ってみたい。




川原ではモデル撮影。
さすが鴨川ともなると、違いますな。


そこでヨメのお友達とは別れて、僕らはおジャガ丸でホテル「ノク京都」にチェックイン。

https://www.nokuhotels.com/kyoto/ja/

シティホテル風な四つ星ホテルで、冷蔵庫の飲み物がフリーだったり、スマホが置いてあって滞在中は持ち出して通信・通話が無料だったりと気前よかです。




ただホテルの駐車場は、車幅と車高がおジャガ丸ではアウトだったので、近くの駐車場を予約しました。こゆとき辛いぜE-PACE。
お隣も赤い欧州車とは。よろしくね。


ホテルのチェックインを済ませると、地下鉄に乗って食事に。


地下鉄のホームで見た広告がこれ。



昔お世話になったチャート式参考書ではありませんか!青春プレイバック…まだあったんだ。
でまたそれが、京都産だったんですね。
後で知りましたが、僕らが泊まってるホテルの隣が本社ビルでした😅


夕食は「近又」。
キンマタですよ、キンマタ。読み順間違えないでね。

https://www.kinmata.com/counter/index.html



どーもヨメの好きに選ばせると、高い店が多いなあ。
ま、在宅勤務とかでヨメにも負担かけたから、家族サービスね!




全部美味しいけど、これが印象に残った。
いろんな具が入ってるのをかき混ぜて食べるカオス料理。





前回(昨夏の祇園祭)の貴船の河床料理でヨメが感激した鮎の塩焼き。丸ごと内臓まで食べても臭みがない。


美味しい料理と女将さんのお話まで楽しませてもらって、ホテルに帰ると靴を投げ出してリラックス。今日もお疲れ様〜





2日目、25日の朝食はホテルで。




ウェイターやウェイトレスはフェイスシールド着用。


朝食後はいざ、小雨の中、二条城へ。
注)いつもながら旅の行程はすべてヨメが計画してあり、私は金を出して(ヨメもたまに出す)付いて行くだけ。



通りから一段降りた堀川西岸に、安土桃山時代に二条城築城に伴い築かれた石垣が復元されていた。

https://kyotofukoh.jp/report118.html


「是ヨリ北紀州」…て読めます?
ここから北は紀州浅野家が工事を分担したっちゅうことだそうです。


そして世界遺産、二条城へ。




なんか抹茶味って感じ〜




釣鐘が二つ。
お金払って釣りがねー、なんちゃって。

カラーコーンまで竹をまとっていて、うーん和風。


うーん、世界遺産。
















ランチは昨日、駐車場からホテルに歩いた間にあって目を付けていた「欧州土鍋カレー近江屋清右衛門」。






https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26015908/top_amp/
牛肉がたっぷり入ってグツグツ言ってる土鍋がテーブルにサーブされる。

カレーが美味しかったのはもちろんだが、ヨメはお通しに出たゴボウの漬物が気に入っていた。



それもそのはず、後でHPなどで知ったが、元々は漬物屋さんだったんですって。



その後、前回(1年前)も行ったカフェ「北川半兵衛」。今度はヨメの職場の元先輩だった方と待ち合わせ。

https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26030209/top_amp/








そこで1年前のブログの写真を再掲。


そうです、この抹茶パフェを一年ぶりに食べられるのを、首を長〜くして楽しみにしてました。



そしたらなんと、


メニューにない!!
(今、HP見たらメニューに載ってました。このときだけ在庫切れかな?)



ショック🤯
しかたありません。何か他の物を。


そこでアイスクリーム三種盛り。




右がこのお店の売りの濃い抹茶をアイスにしたもの。とにかく濃い。
左はクリーミーな抹茶。
中央は焙じ茶味。これが意外性の点で私には掘り出し物。甘くて美味しい。聞かなかったら焙じ茶味とわからなかったかもしれない、ちょっと不思議な味。





これ、隣の席。
ヨメと先輩の話が延々と白熱し、その間、何組ものお客さんがここに座り、去って行きました。


ウェイトレスが何度もコップに水を注ぎに来てくれるなあと感心してたら、あるときついに年配の女性が伝票を待ってきて、お待ちのお客さんがいらしてと。慌てて飛び出しました。


先輩が券をくれて、急遽「黄金の織物展」を見学に。
https://asagi-museum.jp




入ると、部屋の中央には意外なディスプレイが!



西陣織が黄金に光って、確かに黄金の織物展の名に恥じませんな。



これ…そう、同じこと考えてましたね?
カーディーラーの壁に掛かっている色見本みたいっ😄




ううむっ、中からスパイダーマンでも現れそう…




これまた一風変わった展示…どしたの?





下に鏡が。編み込まれた裏側を見ると無数の色の糸が絡んでるんです!


地下鉄「蹴上」駅を出て少し歩くと、ノスタルジックなトンネルが。


「ねじりまんぽ」と呼ばれているそうです。





ほら、煉瓦がねじれて並んでるでしょ?
強度が増すんだそうですが、中を通るとミョーな感じ。


さらに歩いて南禅寺へ。


Wikipediaによると日本の禅寺で一番格が高いんですってよ。




雨が激しくなって来ました。
平日だしコロナだし雨だしで人影はほとんどなし。




お前もねじりまんぽ?とねじれてそびえ立つ大木。大きくなれよ〜もうなってるよ。


中を歩いてると水道橋のようなものが。




TVの世界遺産で昔作られた水道橋って見たけど、日本にもあったんだ。
ちょっと洋風?


一時、私の職場も水道橋にありました。
東京ドームの近く…



さてこれは琵琶湖から水を引いた疏水(そすい)で、水路閣とも呼ばれているそうな。


僕ら夫婦以外に女性が一人、雨の中スマホで写真を撮っていました。


絵になるなあ。
雨でも蒸し暑くても、絵になる被写体にシャッターを切っている間は夢中になっていられます。クルマもそうですが、趣味っていいですね。


お寺を出て夕食のレストランに行く途中に「琵琶湖疏水記念館」がありました。




夕食は庭園を眺めながら。

この頃は雨も上がって、まだ薄明るい頃から夜景までの移り変わりを楽しみながら。




特にこの湯豆腐が心と胃袋に染みましたわ。


地下鉄でホテルまで帰りました。
ワンデーチケットとか買った方が得だったかなー。


駅構内もオモロイ風景。



3日目、26日。
朝食を済ませて街へ。


地下鉄の駅…




…には入らずに、歩いて京都御所へ。




入ると、大きな公園て感じ。
人気(ひとけ)もなく静けさに包まれます。







早朝だからか、犬を連れた人が多い。


ゴージャスな散歩だこと!
ワン君はこのありがたみをわかってんのかなー。



さてひたすら歩いてると、あれ?何やら人だかりが。




参観の整理券を配っているのでした。
今ならもらってそのまますぐ入れるみたい。

特別公開「高御座(たかみくら)」等の一般参観(8月27日まで)
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3288

即位礼正殿の儀で用いられた高御座・御帳台と威儀物を一般参観に供するとともに、即位の礼の諸儀式の写真と、装束姿を再現する人形を展示します。(上記HPより)









ハイ、間をあけてネー



この左の標的みたいのは何に使うんだ?








暑いのにみなさんご苦労さんです



どんなに暑くても、ランニングしてる方はいますね。偉いなー。昔はあまり見かけませんでしたよね。

この暑さ、たまランナー🏃‍♂️


なんちゃってー

あー疲れた。え、まだ行くのー?
ヨメはほんとにこゆのが好きで…家族サービスも楽じゃないす。


次に訪れたのは京都で最も古い神社の一つで世界遺産にも登録されてる上賀茂神社。








キャピキャピ(死語?)のギャルと古い神社の対比、コントラストを写してみました〜。




そのとき、


この何でもない水面が目にとまった。



なんだろう


これは



近寄ってみる




これだ❗️




ネッシーだ❗️

まさに渾身の一枚。
今日の投稿の核心と言ってもいいかもしれない。




えっと何の話でしたっけ。
そうそう、カミガモ見たら次はシモガモ。




旧三井家下鴨別邸。

https://kyototravels.com/guidekyumitsuikeshimogamobettei/#toc4

展示資料は撮影禁止。そう言えば他の神社等は撮影はOKだけど三脚と自撮り棒禁止って所が多かったですね。


この後、この近所にある名曲喫茶「柳月堂」。

https://kyototwo.jp/post/attractions/2798/

リスニングルームは会話禁止でした。
部屋に入ると正面にステージがあって、高級オーディオセットとパイナップルみたいな形をしたスピーカーがでんと構えていました。そのステージに向かって、2人掛けのソファーが並んでいて、その中の1つに僕らは座りました。

ステージ背後の壁にしかめ面の男の顔がかかっていて、片や左の壁を見上げるといろいろごちゃごちゃ置かれている中にベートーベンの絵があったので、ハハん、これはベートーベンのデスマスクじゃな?と、どや顔で隣に座るヨメに指差して示しました。
そうですよ?声も音も出してないから合法でしょ?
それでもヨメにどやされました😔


スケジュールが押しているので、私がアイスコーヒーを飲み終わらないうちにヨメが立ち上がり、店を出ました。


元々は一階のパン屋が先だそうですが、そこで買った菓子パンも美味しかった。


この日は昨年に続けて2度目の、川床料理の元祖でもある老舗料理旅館、「貴船ふじや」






チェックインすると、女性客はたくさんある浴衣の中から好きなのを選べます。
わしにも選ばせろ。


去年も着いた晩は雨で、川床で食事できたのは翌朝だけでしたが、今年は全滅だった。





もちろん、部屋で食べても美味しさは同じだい!川のおかげか、寒いくらい涼しい。






川床は部屋から眺めて終わり。



またね。


4日目、27日。


この部屋ともお別れ。



画面中央、小さな冷蔵庫をテレビ台に使うのはアイディアだな。一石二鳥!
さすが合理派京都人!(ほんと?)


チェックアウトして駐車場まで荷物を運ぶ。



正面の赤いのがおジャガ丸。


おジャガ丸に乗ってすぐ近所の貴船神社へ。


貴船神社は川沿いの道に面していて、





辺りは緑がいっぱい!
癒されるなあ。






神社の駐車場に停めて、おジャガ丸の大撮影会!


まず正面。




斜め前。




だいぶ木々の緑色が乗って、朱色がかって見えますね。
カルデラレッドをご検討中のあなた、実際にはこんなふうには見えませんから、ご注意ください😛



真横

真横から撮ると、ナンバープレートを消す手間が省けますな😁


横着するならこういう手もあります。


僕って天才🤔


しかし私がかねてから訴えるE-PACEのベストアングルはやはり、斜め後ろからでありましょう。


神社風カット。
せっかくのリアフェンダー周りの美しいラインが隠されちゃってますが、ご愛敬てことで😅



そこで最後に極め付け。
斜め後ろから、かつ下から見上げる感じで撮ってみましたぁ。



いかがでしたか?(どーでもいい?)
うーん、どのアングルも素晴らしい!
…と〝自車自讃〟。


帰る頃にはお隣に二台、後続車が並んでました。三台仲良くパチリ!




さて行くか、とおジャガ丸に乗り込もうとして発見。







紅葉の葉っぱ🍁でした。


さて次におジャガ丸で向かったのは近江神宮。





















さて出発。

と駐車場に戻ったところで大問題発生!


今朝、宿をチェックアウトする際に、傘を忘れて預けたまま出て来てしまったことに気づいたのです!

実は次の見学場所はここから15〜20分ほど歩いて行くつもりでした。でも、そのときは一時的に雨は上がっていたものの、また降って来る可能性が高いです。スマホの天気予報見ても。


でまた次の行き先にはドラマチックな因縁がありました。去年の夏に来たときも駅前のコインパーキングにおジャガ丸を停め、電車に数分間乗って歩いて向かったところ、突然の土砂降りに遭いました。しばらく雨宿りしても一向に雨が収まらず、駐車場のある駅前まで濡れて戻ってコンビニで傘を買ったのですが、その頃には再び目指す意欲が萎えてしまって、おジャガ丸に乗ってその地を離れたのでした。

そう、今回はそのリベンジ。
リベンジのはずが、前回と全く同じドツボにはまってしまったとは。

しかたなく、前回と同じ駐車場におジャガ丸を停め、同じコンビニで同じ傘を買い、のつもりが昨年は水玉模様のお揃いで僕が青、ヨメが赤を買ったのですが、今年は赤しかなかったので、私は普通のビニール傘を買い、同じ電車に乗って行きました。

傘代はもちろんですが、電車代と駐車料金がエクストラコストになって、痛い。近江神宮はタダでしたから。ん?それとも一回いくら、だったかな?



で、一年間ヨメが待ち焦がれていた?場所がこれ。



なんやこれ、ただの更地やん?
分譲物件?もっと草刈りせんと売れんよ!


ではなかった。
その名も「近江大津宮錦織遺跡」!

http://oumijingu.org/publics/index/112/

なんでも西暦667年からわずか5年半の間、ここに日本の都があったらしい。
場所に諸説あったのが、昭和40年代(わしら世代からしたら比較的最近)の発掘で見つかって、ここが有力視されてるって。


しかしなーヨメよ、今めちゃ暑いねんで⁉️雨も降ったり止んだりでムシムシとさ〜。連日そんな中連れ回される身にもなってや。車の運転は100パー俺やし(ヨメも免許は持っている)、もう老体ヘトヘトや。




住宅地となった後で見つかったわけだから、それこそ前述の如く分譲地みたいに家一軒分の区画単位でディスプレイされている。説明文の碑(とは呼ばんなあこういうのをなあ)とか、建物基礎の杭の跡とか、そんなことしかわからん。
んなもん見て何が楽しいんかの。




右に見えるのが最寄駅。


ま、ブーは垂れどもヨメが1年越しの懸案が叶ってよかったよかった🥳by良い夫



さてこの旅行もなんとか最後の夜。
京都と横浜の中継地てことで松本に向かった。


松本は美ヶ原温泉の「旅館すぎもと」。

http://ryokan-sugimoto.com/


遅くなったので着いてすぐ夕食。
コロナ対策で客は距離を置いて3組だけ。




馬刺し。普段食べないから比べられないけど、美味しかった。



部屋がまたスイートルーム!
いくらGoToキャンペーンで還元があるからってヨメのやつめー!なんて面と向かって言えません。


室内の写真などは旅館HPで詳しくご覧いただくとして、驚いたのがオーディオ設備!
これも売りの一つらしい。






オーディオはズブズブの素人なので、後で型番がわかるようアップで撮影。


アンプはアキュフェーズの「モデルC-280」と「P-266」。



CDプレーヤーはテクニクスの「SL-PS770D」、チューナーはサンスイの「TU-D607」。




スピーカーは型番は不明だがブランドはTAOC。


ジャズ等の女性ボーカルのCDやCD-Rを貸してくれて、良い音楽を良い音で堪能しました。第一、マンション住まいじゃここまで音量出せんでのう。

CD-Rは良く音飛びしてました。


5日目、最終日の28日。
朝食を夕食と同じ部屋で同じ顔ぶれで取ると、ラウンジでコーヒー☕️を飲みながら、またも豪華オーディオ。
きっとこっちのが僕らの部屋のより、さらに高級なんだろうなー








左上の真空管アンプがLUCKITのA3600、下のがESOTERICのDD-10と読めますね。



スピーカーは普通のルックスのこちらがSonus Faber、型番まではわかりませんでした。




漫画の吹き出しみたいなユニークなフォルムのこちらはB&W emphasis quarter wave reflex loudspeakerのようです。



高級オーディオが奏でる音に酔いしれていると、



窓の葦簀(変換したら出てきたけど、とても書けない)の向こうにおジャガ丸が主人を待っていました。

たなみに道の向こうも同じ旅館で、地下道でつながっているんですよ。
そう聞いただけで楽しそうでしょ?


部屋に戻って窓から見下ろしたら、




やはりそこにおジャガ丸いました。


荷物をパッキングして、チェックアウトして、GoToキャンペーン用に宿泊証明書をもらって、宿を出ました。


さあ、帰るかおジャガ丸。





ロングドライブの始まり、始まり。
来た時よりは近いけど。




諏訪湖SAのスタバで休憩。
談合坂SAでランチして帰りました。



すると…




その諏訪湖→談合坂が、おジャガ丸のこれまでで最低燃費を達成!
コロナ禍のせいかたいした渋滞にも遭いませんでした。


長々と書き殴りましたが、お付き合いありがとうございました。
みなさんのドライブの参考になれば幸いです。ご意見ご感想、それから書いたことに誤り等あればご指摘お願いします!













































Posted at 2020/08/12 23:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月19日 イイね!

愛車の壁紙写真探し

みなさんはWeb検索して、愛車と同じ車の画像を探したりしますか?
私は好きです。

最近見つけて今お気に入りの画像はこれです。
(著作権トラブルにならないようURLのご紹介に留めます)
https://carsot.com/images/bmw-3-series-v-2005-2010-cabriolet-1.jpg

獣が飛びかかるような躍動感がありますね。
自分ではここまで撮れません。停めてある車しか撮れませんもんね。

私のと同じE93前期型で内外装の色も同じ、
英国仕様で右ハンドルってところまで一緒です。
イカリングが黄色く光ってるところが今ではクラシックな感じです。

ナンバープレートの文字でググると他の画像も出てきますよ。
みなさんもおうちでカーライフ、お楽しみください。
Posted at 2020/07/19 16:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW 335iカブリオレ(E93) | クルマ
2020年05月30日 イイね!

【InControlリモートアプリ】走行履歴をエクスポートしよう

緊急事態宣言は解除されたものの、外出を控えていると、ここに書くことがない😔…そこで「おうちでおジャガ丸」企画!

前から気になってたのですが、InControlアプリの走行履歴を見ると、古いものから消えていってます。消される前に、データを自分のPCとかに保存できるといいですよね。
で、まだ経験のないあなたにその手順をば。

①走行履歴画面の右下にある「編集」の文字にタッチ。




②エクスポートし(書き出し)たいデータを選択します。ただこれが最初はわかりにくい。選択したい行に触れても、何も見ばえが変わらないんですもん。

そのうち気づきました!
画面下の「削除」の文字の後の( )に数字が入ってるでしょ。
上の例なら4。これが既に選択されているデータの累積件数です。データリストの違う行に次々と触れていくとこの数字も増えていきます。
既に選んだ行にまた触れると、今度はそこに含まれるデータの数だけ数字が減ります。てことは、選択を解除できるってことですね。

データの一行は、デフォルトは「○月○年」というように月単位。
つまり1ヶ月分をワンタッチで選択できます。一月丸ごとでなくて特定の日やその日中の特定のドライブだけ選択したければ、行に触れると月>日>ドライブ単位と細分化していけます。
ただその場合はあらかじめ選択したいものを表示してから「編集」に触れないといけません。



③書き出したいものすべて選択したら画面左下の「送信」にタッチ。あとは画面の指示に従って進めれば、アカウント開設時(たぶん納車時)に設定したご自分のメールアドレスにメールが送信されます。

⇅ここ、ほんとはつながってます。



メールの添付ファイルをExcel等で開けば、一覧表の出来上がり!

ただ地図のルート等のビジュアル情報は含まれていないので、必要に応じてスマホのスクショを取っておくと良いかもしれませんね。

私の試行錯誤で得た手順をお知らせしました。間違いや不足、もっと良い手などあれば教えてください。ありがとうございましたー












Posted at 2020/06/01 00:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月15日 イイね!

私をスキーに連れてって

私をスキーに連れてって昨シーズン、おジャガ丸と2回楽しんだXC(クロスカントリー)スキーに、今年も挑戦!
場所は昨年2回目と同じ日光。



行き道、日光宇都宮道路の日光口PAで昼食を済ませ、おジャガ丸の外に立ってトイレのヨメを待っていると、犬を連れたおじさんが声をかけてきた。



隣に停めてたフォレスターのオーナーだった。

変わった(?)車に乗ってると、こういう出会いもあって楽しいものですね。



さてそこから走り出すと、待っていたのはいろは坂!


空いてて楽しい。でも隣のヨメが急加減速・急ハンドルを嫌うので、いささか不完全燃焼気味。
ただ、こういったヘアピンの連続には、もっと車高の低いスポーツカーが楽しいですね。



着きました。昨年も来た日光アストリアホテル。









レベルに応じて長短複数のXCコースを持っていて、部屋は広いし、料理は豪華だし、温泉は強力だし、コスパよし。


広い。



窓から見下ろすと、ホテル前で滑ってる人たちが見える。

正面には男体山!



土日2日間のレッスン付きプラン。





登り坂は逆ハの字で。
アルペンスキーの板みたいにエッジが立てられないから、ちょい難しい。



林間の自然を愛でながら滑る気持ち良さ❗️
これぞXCの醍醐味!




戻ってホテルのラウンジでお茶。
フランス人団体が犬と遊んでる。


夕暮れ時に、周辺を散策。

空がピンクに染まるぅ



木の上に巣みたいな塊…何?
「熊棚」ってやつかも。ググってみそ。


夜もロマンチック。








マカンやディスガバリーで来たお客さんも!やっぱSUVは赤よねーっ😜




帰り道。途中から霧が激しくなる。
その状態でいろは坂へ突入。
目の前にバスが!
普段なら迷惑物ですが、こういうときはゆっくり行けるし、対向車とのすれ違いとか気にしなくていいから、とってもリラックス😙




ヨメが助手席からスマホで撮っていた。
青い山がいいねー



雪道を走るという感覚は、ほとんど味わうことのない往復でした。

このくらいでもあると、目が楽しいね。













Posted at 2020/03/07 15:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月02日 イイね!

生涯最初の自分のクルマ

大学を卒業して入社した年に買った、我がカーライフの一号車としてお世話になりました。当時初回の車検も2年だったときに初回の車検の直前に手放したので、私としては最も短命なお付き合いになりました。
Posted at 2020/02/02 17:48:13 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

Chamegonです。よろしくお願いします。チャメゴンは怪獣ブースカの弟で、子供の頃からのあだ名です。 欧州車が好きです。運転はヘタですが、車でただ街を流して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MANDOM プログリップシューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/04 14:09:00
インテリアパネルのベタベタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/11 15:02:29
バッテリー交換しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/04 21:38:57

愛車一覧

ジャガー Fタイプ クーペ Fタイピ (ジャガー Fタイプ クーペ)
BMW335iカブリオレから乗り換えました。 昨年末「年齢を考えるとそろそろ次の車が最 ...
ジャガー E-PACE おジャガ丸 (ジャガー E-PACE)
それまでSUVにはまったく興味がありませんでしたが、高齢の母の車椅子を載せる必要が生じた ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
TE71レビンから乗り換えた人生2台目の愛車。パワステではないのにレビンに比べて格段に軽 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めての自分専用カーでした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation