• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとうたん(瀕死)のブログ一覧

2016年02月10日 イイね!

どうしましょ?頭おかしいですわ

どうしましょ?頭おかしいですわ完全にあたまおかしいですね
やられちゃったんでしょうか?

ええ
インフルAにやられました
多忙(うちの職場の場合重たいもの=男なのでブラックな職場です。ま女性主体ってこともあるので)

疲労
気温の落差などなどで
やられたんでしょうね~
普通、子供が学校とかでもらって、それが家族に~ってパターンですが
うちは間違いなく職場でやられ、弱ってたところに発症って感じです
そもそも湿度にも気を付けていましたが、それができるのは家庭だけ
職場の湿度は常に20%を大きく下回る数値でそりゃーインフルその他も蔓延しますわ!
ちなみに家庭では常に40㌫を基準にしてます
加湿器でやりすぎるとなにやら小言が飛んできますからw


それはさておき
それいけソレイユのエキゾースト関連の見直し
いまこの病気にかかりまして
N1仕様って病気ですね
エアロレスでまぁまぁ車高も低くできる仕様なのでフルで作るとアクスルをかわす形状を自分では作れない
金はかけたくない
アクスル下を通すと・・・
昔WILLでもそんなマフラーありましたね

ま地面とのクリアランスが気になるわけです
地元はほんとにマンホールやら水道・ガスなどの工事によるつぎはぎや隆起がほんとひどくてひどくて
当てたくない

今しがた取り回しが個人的に作成するには楽なのでは?というだけの理由で
サイドだしの病気にもかかったようでネットでいろいろ調べる始末
あーやだやだw

あ因みになんですがアクスルの下を通す際(NAなので50Φ)ヒット率を少しでも軽減させようとも考えてるのですが、単純に25Φ×2なんかの形状にしても単純にですが50Φと同等って考えてもいんですかね?
Posted at 2016/02/10 11:41:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 妄想日記 | 日記
2015年10月21日 イイね!

たーびーん

たーびーん
今更の悩みどこw
タービン口は約38Φ 純正はそこからはこっぽい形状になるまで約50Φ前後・純正ブローオフバルブ以降60Φ→エアクリとなる

オジジナル配管で38・51 50配管 51・70 70配管 70・80 150・80のエアクリで右ライト裏に収めたのだが
どうしてもPSの配管かわしをした場合純正ライトを収められない
正確にはどっかしか当たってしまう
じゃライトが当たらないように工夫すると今度はPS配管・もしくはベルトプーリーに当たる
そこでPSポンプと配管をNA用に交換

してみようとしたがポンプ自体の形状が違う!ので本当は91Tのパワステ配管が欲しかったがこれがまたPSポンプ自体はオクにも出てるが、配管は出てこないし、大半がぶった切られている
ポンプ自体は82・91ターボだと共通 NAは型式問わず同じルフレでもSでもソレイユでも同じ
ただ高圧配管が各型式・グレード・装備で違うので流用される方はご注意を
ってそここだわる人普通はいないよねwww

しゃーないので
ポンプはそのままにして高圧配管を4ENA用を取り付けだって91Tの高圧配管が中古で出てこないし新品だとあったとしても満額いくしw
NAとターボのポンプ設置レイアウトの違いでNA用だとちと苦しい位置になりますが
なんとか設置完了

最近はNAばかりに乗っているせいか
ここが疑問点になっててw
エアインテークチャンバーなるものをホンダ用を流用簡単な加工をして取り付けました



容積
半径×半径×3.14×高さ
をもとに
元々ついていたスロットル=エアクリの間のパイピングのおおよその容積約850㏄
(単位が㏄で正しいのは㎡なのか㎤なのかわかってません)
+エアクリの容積分を吸いこむと普通はイメージしますが
ただそれだけの問題ではないので負圧の関係や流速・波動・吸気配管の長さ
様々な条件や計算があるのですが正直わかりません
元々の配管レイアウトよりは太く・長くなったのは違いないのですが
NAしかもEPに関してはスロットルからエアクリボックスまでの距離は3~40センチほど
エアクリボックスとスロットルの間にはエアだまりボックスがある点をみればエアチャンバーは過度な演出なのか?とも思ってしまします
アイドリングでの吸気音は以前より野太くやる気を感じますw

ただ街乗り程度での違いは正直「?」です
いろんなものを読みましたが結局はエアクリの抵抗度合いでも違うともあるし
チャンバー・レゾネーター的物は、脈動を打ち消す為ともあるし、樹脂製よりはましだろ?!ともあります。
体感的にもまだ正直わかりません
ただのつまり吸い口のスロットル径はエアクリ・配管より小さいのですから、結果流速はあがるということらしいですが・・・・
そんなこともあり
タービンがついていてもどうなのか?ということ
盆栽号はもともとは純正配管+60Φ配管にHKSのエアクリでライト裏にセットしてました
が、これだと純正エアクリレイアウトとさほど長さが変わらない
いろいろ疑問・見た目もあって右ライト裏に移設を試みた
なぜなら純正配管は樹脂だし・・・
エキマニの上だし、ラジエターからの熱も・・・・
で150Φ80→70配管→70・51→50配管→51・38→タービン
としたが50から70より
60から70の方がいんじゃね?51・38を60・38に変えてやればってこと

つまり配管レイアウトが短い分、元々の配管と同じ太さ・それ以下の容積ではダメなんじゃないか?って思ったりもした
確かにタービンは一つの壁であり抵抗ではあるが・・・・
吸いにくくよりは吸いやすい方が良いと思う
現にあたくしはターボの方にもチャンバー付けようとした時もありw
ただの結果単純には茶こしでも純正でも変わらんらしいですターボは
あとはサイクロン方式か・・・・?

それと吸い込み径より極端に細く長くならなければいいみたいです
けどねーやっぱ見た目もねー
単純にどうしてもヤクルトストローよりかはタピオカが吸えるくらいのストローの方がいいよな
とか変な例えにしてまた訳わかめになってますww
Posted at 2015/10/21 09:27:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 妄想日記 | 日記
2015年10月05日 イイね!

さて、どーしましょw

さて、どーしましょwそれいけソレイユの外装
ターボの盆栽号の印象が強いためか100馬力であろう想定のソレイユにライブスポーツのフェンダー付けて205の15インチキぶっこんでバッテリーリア移設して・・・・と
余計なことを多々やりましたが
GTの盆栽号はよーーーーーーーーーーーーーーーーーく考えたらターボです
しかもブーアップされてます
ですのでノーマルでも135馬力
ブーアップされているので・・・・・
推定160馬力以上200馬力未満は出てるので・・・・
100馬力前後に205のタイヤは相当な負荷でしかなく・・・・
195の7jに変えたら
やっぱ出足違うわwwwww

1馬力だろうと
10馬力だろうと
なめてはいかんなーw
ただ単に見た目ほぼ一緒なので誤認ってかんじかなーーーwwww
100と200だったとしたら倍違うんだよなー


TISを走ったときデミオのスポルトでしょうか?
が自己申告馬力120ってなってたので「100と120ならいい勝負になるんでね?」なーんて思ってたけどホームストレートではかるーく抜き去られました
8年ぶりという点やEPのドライバーがかなりのアホといった点(だってやっぱりFFはフロントマッチョの深リム太タイヤって概念がいまだに抜けない世代なのでwww)

そんな訳で現在はノーマルフェンダーにインナー再取り付けのフロント195の7J けっつ175の6半
仕様

ただ若干GT用の外装がちょいちょいあるので
いっそフロントの外観は同じにした方がいいのか?
けど早そうな面構えで実は遅いより
遅いだろ?!という外観で一般車よりは実はレスポンスもいっすよ!ちょい早ですよ!!って仕様の方が
通好みだよねーww

GTライトにボンネット・グリルを在庫してるから
インチキGi仕様もいんだけど色がwwww
色チンドん屋になるからw

都市迷彩のグレー系とかにはしたくないし
一般的に流通してるブラック系やホワイト系でないので
ある意味目立つし
なやむー
しかもNAなので水温は実際ほぼロー添付サーモ効果で70~80くらいだし
ということは油温も100いかんよな?!
オイルクーラーも加工等が必要だけど在庫してるが
いらねーなーww
個人的には水温・油温・油圧・電圧・タコは欲しい
もちろんあたくしゃデフィー崇拝者なのでレーサ系か初期リンクでそろえたい
けど予算ないのでその辺は我慢すっか!
ってひとまずほざいてみたw

でひとまずついででHKSのアタックメーターの液晶が実際には漏れてて普段乗りには問題なくても、サーキットでは使えないレベルの液晶漏れなので、盆栽号より移設
さらにデフィーのNVのガラス面に取り付けできる首ふりステーの角度調整部
そのところが振動でダウンしてくるので取り外し・・・
首ふり角度調整部のギアがかみ合わせがきっとかけてきてマルくなってんだべなー

無ければないでちと寂しいw

また取り付けステーをアルミ板工作だな

EP8#ってかれこれ20年たつ
それいけソレイユはジャスト20年
盆栽白号は21年
元年車なら27年?
通常走行車なら10万キロ超あたりまえ
これからもEPを大事にしてください
今後も兄弟をよろしくお願いします
あんたに会ったこともないし、残念で無念ですが会うこともないかとも思います
理想はモチヤおふ
ただあたくしゃのすぬ地域は海をへだてtら北海道
それでも僕は嘘をつきつ図ケル
いつかあんたのEPと
あたkぅsのEPを並べて
写真を撮ろう
一緒のに飯を食おう
生きていればかなわぬことは無い

なぜ?
EPろは全く関係ない車種
ユーロ系のくそバカ野郎たちと実際に会い
実際に走り
飯を食い
m、あーなんだ

俺もそのうち内地に行く
必ず行く
嘘も言い続ければいつかほんとぅになる
おれ間瀬と筑波はしてtみたいんだよなー
間瀬はHSPっていう死亡事故のあった倶知安の(くっちゃん)ミニ故^すにい個人手kにですが似てて
小馬力でも楽しめそうなこーsy
筑波は茨城ですよね?

個人的にEP関連の主が集まれそうはやすそうな
場所かなーって行ったことないので勝手におもってm、あす
酔ってますので
ちょいとい
誤字脱字ありますが比較的
ピンポイントでたppへんgぶできてますね!
はーーーーーーーーーーーーーーげらっしゃい!
沈没
マジカ

おやすみぬーさい
Posted at 2015/10/05 18:05:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 妄想日記 | 日記
2015年07月25日 イイね!

電気に弱いわたくしですが・・・・

電気に弱いわたくしですが・・・・はて
純正でフォグ・スイッチ関連がついている車両にHIDフォグをブっ込む際だとバーナー・バラストキットを取り付ければいいですよね?

フォグ設定がない車両にフォグ+HIDをブっ込む際は?
スイッチキットとHIDフォグのバーナー・バラストをブっ込む事でおk?
フォグはLEDにしようかと思ったけどリサーチした結果実用レベルでは無いものばかり
なのでLEDではなく、ハイワット物でもなく、1番出回ってるHIDにしようかと・・・・


実は現在加工予定のバンパーにはたいそう立派なフォグランプが付いてましてですね
メーンライトをHIDやLEDにするとただのファッションライトにしかならず実用以下
なのでハロゲンに戻したら多少手前ではあるが夜間走れるレベルの照射になりました

バンパーに立派なフォグがあるのでこれを活用しない手は無いじゃないですか!

ほんとに電気関連は苦手なんだおーん
Posted at 2015/07/25 19:17:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 妄想日記 | 日記
2015年06月24日 イイね!

むらむら

むらむらyosikoにムラムラ

じゃなかったw
yosiko号にムラムラ
と言うのも実車をみると結構ぼろいのです
バンパーは片っぽのフェンダー取り付け部はモゲテ無いし
あちらこちら塗装もかなりヤバい

そんな訳で程度の良い純正バンパーを探すもこれまたソレイユ系のものでしかも後期となると
物が出てこない(落胆)
いっそ(Rの)形状が似てる物でも取り寄せて切った貼ったでもしてやろうか?
候補が
デミオDM3系
ファミリアBJ系
ランサー(グレード)MX系
など
どうでそ~?

あとは初期の方のレガシーとか~

けどどれもやっぱ微妙だな~w

いやーどなたか無加工で後期で色はなんでもいいソレイユ系のフロント・リアバンパーをお持ちの方はいないかな~(切実)
Posted at 2015/06/24 17:14:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想日記 | 日記

プロフィール

「積雪地獄」
何シテル?   12/24 17:08
GT hujitaと申します いただいた車両をメインにDIYしていきたいと思います!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイルプレッシャースイッチの、交換。 ※専用工具が必要となります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/27 20:32:15
ジュラン センサージョイントアダプター ランサーEVO1~9用 センサーピッチPT1/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/02 15:57:09
ファンベルト交換(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/12 10:27:41

愛車一覧

トヨタ スターレット 盆栽号(白)&それいけソレイユ号 (トヨタ スターレット)
天の邪鬼なのですw DIYテストベッド機に!ただいま復活(普通に公道を走る)為長い事準備中
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation