

今更の悩みどこw
タービン口は約38Φ 純正はそこからはこっぽい形状になるまで約50Φ前後・純正ブローオフバルブ以降60Φ→エアクリとなる
オジジナル配管で38・51 50配管 51・70 70配管 70・80 150・80のエアクリで右ライト裏に収めたのだが
どうしてもPSの配管かわしをした場合純正ライトを収められない
正確にはどっかしか当たってしまう
じゃライトが当たらないように工夫すると今度はPS配管・もしくはベルトプーリーに当たる
そこでPSポンプと配管をNA用に交換
してみようとしたがポンプ自体の形状が違う!ので本当は91Tのパワステ配管が欲しかったがこれがまたPSポンプ自体はオクにも出てるが、配管は出てこないし、大半がぶった切られている
ポンプ自体は82・91ターボだと共通 NAは型式問わず同じルフレでもSでもソレイユでも同じ
ただ高圧配管が各型式・グレード・装備で違うので流用される方はご注意を
ってそここだわる人普通はいないよねwww
しゃーないので
ポンプはそのままにして高圧配管を4ENA用を取り付けだって91Tの高圧配管が中古で出てこないし新品だとあったとしても満額いくしw
NAとターボのポンプ設置レイアウトの違いでNA用だとちと苦しい位置になりますが
なんとか設置完了
最近はNAばかりに乗っているせいか
ここが疑問点になっててw
エアインテークチャンバーなるものをホンダ用を流用簡単な加工をして取り付けました
容積
半径×半径×3.14×高さ
をもとに
元々ついていたスロットル=エアクリの間のパイピングのおおよその容積約850㏄
(単位が㏄で正しいのは㎡なのか㎤なのかわかってません)
+エアクリの容積分を吸いこむと普通はイメージしますが
ただそれだけの問題ではないので負圧の関係や流速・波動・吸気配管の長さ
様々な条件や計算があるのですが正直わかりません
元々の配管レイアウトよりは太く・長くなったのは違いないのですが
NAしかもEPに関してはスロットルからエアクリボックスまでの距離は3~40センチほど
エアクリボックスとスロットルの間にはエアだまりボックスがある点をみればエアチャンバーは過度な演出なのか?とも思ってしまします
アイドリングでの吸気音は以前より野太くやる気を感じますw
ただ街乗り程度での違いは正直「?」です
いろんなものを読みましたが結局はエアクリの抵抗度合いでも違うともあるし
チャンバー・レゾネーター的物は、脈動を打ち消す為ともあるし、樹脂製よりはましだろ?!ともあります。
体感的にもまだ正直わかりません
ただのつまり吸い口のスロットル径はエアクリ・配管より小さいのですから、結果流速はあがるということらしいですが・・・・
そんなこともあり
タービンがついていてもどうなのか?ということ
盆栽号はもともとは純正配管+60Φ配管にHKSのエアクリでライト裏にセットしてました
が、これだと純正エアクリレイアウトとさほど長さが変わらない
いろいろ疑問・見た目もあって右ライト裏に移設を試みた
なぜなら純正配管は樹脂だし・・・
エキマニの上だし、ラジエターからの熱も・・・・
で150Φ80→70配管→70・51→50配管→51・38→タービン
としたが50から70より
60から70の方がいんじゃね?51・38を60・38に変えてやればってこと
あ
つまり配管レイアウトが短い分、元々の配管と同じ太さ・それ以下の容積ではダメなんじゃないか?って思ったりもした
確かにタービンは一つの壁であり抵抗ではあるが・・・・
吸いにくくよりは吸いやすい方が良いと思う
現にあたくしはターボの方にもチャンバー付けようとした時もありw
ただの結果単純には茶こしでも純正でも変わらんらしいですターボは
あとはサイクロン方式か・・・・?
それと吸い込み径より極端に細く長くならなければいいみたいです
けどねーやっぱ見た目もねー
単純にどうしてもヤクルトストローよりかはタピオカが吸えるくらいのストローの方がいいよな
とか変な例えにしてまた訳わかめになってますww
Posted at 2015/10/21 09:27:08 | |
トラックバック(0) |
妄想日記 | 日記