
そんな訳で夜勤明けで離型処理をして
その日の夕方・夜に白ゲルを吹いて帰宅
早朝5時からファイバー貼りをして作業時間・工程を分割
本当なら離型処理をしてその間に違う物をやり、白ゲル吹いて硬化待ちでまた違う事をし、それからファイバー貼りが理想なのですがなかなかね~
なにわともあれ硬化時間待ちがなかなかネックでプランを立てないとうまい事まわりません

あ~天気いいなぁ~
ところで最近またGTプラスをまとめ見する事があるいのですが、バックモニターって言うんですか?
ルームミラー代わりになっている奴
あれてって市販の物を使って同じような事をしようとしたら
モニター・バックカメラのセットなど買ってきてくればできますよね?あれって常時モニターが付くようには出来てない
と言うか多分バックギアに入れるとその信号でモニター・バックカメラが作動するんだろうから、常時電源を入るようにすればおkですか?
僕の推測は合ってますかね?
モニターもSDカードとか入ってバック映像も録画できるなんてモニターは出てます?
あとですね
サイドバーも気になっているんですがあれはクスコで出ていたような気もするんですがメーカーのサイトにいくとなんとかをダウンロードして下さいってでるので詳しくは見えないので悔しい思いをしてますw
こうみえてアナログな人なので電子なんちゃらブックよりは普通の冊子を選んでしまう人です
パーツリストブックみたいのも迷わずCDタイプでなく、ブックタイプを選んでしまいます
ロールバーは実は鉄製のクスコじゃないメーカーの物を隠し持っているのですが、それは調べた結果クロモリでなくてホントにただの鉄でした
メーカー不明・ロールパットにくるまれていたのでもしかしたら?とあわい思いを抱いて色々調べた結果クロモリではなかったという悲しい思いをしました
中古だし僕の選ぶ物は少数他派な感じの物が多いんでしょうがないのですがね~w
でなんでサイドバーかと言うと最初はクスコで出てるファッションサイドバー兼ピラーバーでもいいかなとも思ったんだども・・・
やっぱり細いし、フルバケに干渉しそうだってのと
だんだんFRPドア作りたくなってきたのでw
普通は逆なんですけどねFRPドア導入の理由が!
普通はというか一般的には競技をする・安全の為のロールバー・ロールゲージですから、バーの分重くなった重量をFRPドア・カーボンドアで相殺するってのが本来の目的
僕の場合はとにかく軽量化したい!よしFRPどあだ!
けど横から突っ込まれたら死んじゃうしょw
じゃサイドバーだ!取り付けるためにはロールゲージが必要だ!
と、真逆発想ww
無駄に何でもかんでも軽量化と題してFRP・カーボンパーツを取り入れるのは間違っている場合もあるんですよね~
この場合はドアですが、実は純正の金属製パーツこれって剛性をになってる場合があるんですって!
ちゃんとしたカー雑誌でその道の人が言ってました
もちろん剛性があるのと無いのとでは違ってくる場合もあるし、賛否両論でとりつけや行い方で良くも悪くもなるという事で・・・・
けどぼかぁ~素人なので自分のやりたいような事を出来る範囲でやってみよう!
と言うチャレンジ精神で失敗するのであった
ちゃんちゃん♪
Posted at 2012/09/04 10:27:54 | |
トラックバック(0) |
妄想日記 | 日記