• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとうたん(瀕死)のブログ一覧

2016年10月17日 イイね!

作業予定

明日は帰宅前に基地行って離型ワックス処理(その前に仕上げ系コンパウウンド処理)
白ゲル塗布
帰宅にシャワー
伊丹見学
基地
ファイバー貼り
帰宅
寝る
※スチレンモノマー忘れるな
Posted at 2016/10/17 21:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚え書き | 日記
2016年10月01日 イイね!

エアロボンネット 準備2

エアロボンネット 準備2裏骨をそのままメス型にするのでー


こいつ邪魔

キャッチャーのあたりがががー





きれいに剥がします


以上ボンネット裏の丈夫な部位にてこづってますすー
Posted at 2016/10/01 15:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月28日 イイね!

エアロボンネット 構想10年

エアロボンネット 構想10年エアロボンネット
過去に1度だけGiボンネット使って作った
というかダクトを埋め込んで作った経緯があるがあれはひどかった
若気の至りでしたねー

そんなわけで作業出来ないときはエロいことか82のことばかりの日々
さてボンネットダクトは押し込み型か引き抜き型かどうするか?
これからつぶやく事はあくまでもおじさん個人の知識と想像ですので気にしないで下さいw

押し込み型
バンパー開口部・グリルからの走行風による心太方式で熱気を抜く
こんな感じ

乱暴に言うとボンネットの3辺切ってエンジン側に押し込んで二等辺三角形上の壁を付けて完成

この場合の方法だとラジエーターからガイド
手っ取り早く言うとトンネル形状のガイドを付けないと熱気は抜けない
もっと正しくいうとラジエーターからの熱気を抜くだけであって、エンジンルームの熱気を抜く物ではない
と推測
ガイドはないけど(開口しただけ)冷えるという事例もあるが、恐らくボンネットの上を冷えた流れる風・エアーがエンジンルームの中に引き込まれて通常より温度が下がったという点
ではなかろうかと思います。
というのは通常エンジンの熱気は走行時に路面によって負圧が発生しているので。
純正のアンダーガード?カバーかな
の形状も路面側にピンと返しみたいのが付いてます
ただ本当はカバー自体の強度を上げる為かもしれないし、もしくは負圧と強度上げの両方を担ってるのかもしれません
流体力学的に路面側の方がボンネット側より勝ってルカラデス
なので抜け出るというよりは引き込んでる
となるわけです


後はエンジンの位置なども考慮しないといかんし
デザインも考えないと

ひとまず方式は引き抜き型でw
引き抜きは知っての通りダクト形状のフィンや土手で負圧が発生させる
ボンネットの大きさでダクトの形状も悩む



同じ車種でもダクト形状・開口部デザインでこんだけ見栄えが変わるんです


やはりボンネットサイズに対してこれくらい大きくないとバランスも悪くなるし


これくらい深くないと意味ないだろうしなぁ


ツイン形状もカッコいい


排気用と吸気用の組み合わせも大事

パヤッと検索したなかの1番

バンパー・グリルにボンネットの神バランス
グリルから入った空気がボンネットのダクトから抜けるイメージが素直に出来る

82もちょっと独特の形状をしてるのでそれも考慮しないとなぁ
ただ非常にレアなボンネットなので二枚おろし以上の切った・穴あけたは避けたい
一番てっとり早いのは純正ボンネットをエアロボンネットに加工してFRPやっちまえばいんですが、なにぶん早々出てこないし、金属加工失敗したらてーへんです
ひとまずデザイんおこしとw
因みに負圧負圧といってますが、流体の流れが早くなると圧力が下がるって方の負圧なんで、大気より気圧が低い高いの方の負圧とは別もんす

さーそんなことより冬までにいくつ進められるのかwww
Posted at 2016/09/28 19:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月27日 イイね!

エアロボンネット 準備編

エアロボンネット 準備編ようーやとおこさボンネットゲットできました
状態はよろしくないけどー物が物だけに悩んだ挙げ句購入
沿岸部の個体だったようでして
サビも酷く部分的に欠落してます
悩むでしょ?w

そんなわけで構想10年のプロジェクト
エアロボンネットです
表側からファイバーを張ってメス型を作り、それを元に製品を作る本来の王道手順だと手間と時間がかかります
ですのでインチキ(王道に対して)手法でいきます


まずはボンネットを二枚おろします
ボンネット淵にはっついてるコーキングを削ぎ落とし
次に折り目を開いていきます
貫通ドライバーとハンマーでカシメを開いていきます
ある程度起きたらプライヤーで更に起こします
なっかなか時間がかかりまづw縦横二面だけで3時間くらいかかってまして

でトンテンカントンテンカンやってると気づいちゃいました
表側から結構ボコボコにwww
こいつをメス型にするからには少しでも状態維持をしないと
というわけで
おっるあああああああ


こんな感じ
はい残りの2面はエアソーでぶったぎりました
5分しないで斬り終わったw
これで裏骨が取れてう●こみたいに付いてる奴をスクレッパーで削いで
320番のペーパーをダブルアクションでかけて終了

裏骨取ってわかった事実
ボンネットに板金歴ありでしたーなんかぶつけたか落下してきたのか裏は2カ所ほどボコボコにwww

続く
Posted at 2016/09/27 13:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月23日 イイね!

今後の予定

今後の予定十勝走行会
千歳カートランドいづれかイベント参加する

それいけソレイユ
バッテリーボックス手直し設置
追加メーター類の設置リメイク
ホーンボタン移設
レーシンぐマフラー作成
トノカバー作成


盆栽轟
インタークーラー設置及びパイピングの完成
ブローオフの移設
ラジエーター固定具作成
GTウイングステー作成
リアバンパーコピー
バイキセライト
レーシングボンネット
フラットボンピン


まだまだある
リストにあげたらキリナイw

こんなボンネット作らんとー
Posted at 2016/09/23 13:12:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 覚え書き | 日記

プロフィール

「積雪地獄」
何シテル?   12/24 17:08
GT hujitaと申します いただいた車両をメインにDIYしていきたいと思います!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイルプレッシャースイッチの、交換。 ※専用工具が必要となります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/27 20:32:15
ジュラン センサージョイントアダプター ランサーEVO1~9用 センサーピッチPT1/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/02 15:57:09
ファンベルト交換(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/12 10:27:41

愛車一覧

トヨタ スターレット 盆栽号(白)&それいけソレイユ号 (トヨタ スターレット)
天の邪鬼なのですw DIYテストベッド機に!ただいま復活(普通に公道を走る)為長い事準備中
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation