
そんなわけで皆さんくそったれな天気の中いかがお過ごしですか?
異径エルボーシリコンホースが届いたので仕事前に仮付けです
コアのサイズはほぼ同じでも、インアウトの径が70Φと言う確認ミスによりチョイと余分な部品を購入する羽目になりましたが、ほぼ理想の配管レイアウトになりました。
イン側が50Φの90°アルミパイプが必要になり、そうだBLITZキットの中にそんなパイピングがあったので、ブッダ斬って取り付けよう!
と思ったのですが、勿体ないような気がしたのでアルミパイプを追加注文しました。
アウト側はシリコンホースは70-60Φの異径エルボーを使用したら思ってもみなかった所がポン付けでアウト側の配管レイアウトはほぼ無変更でいけそうです
が
まだコアが固定されてませんので、これからオフセット自由調のステーを作ってみないといけませんー
今回の支出
シリコンホース二本で約8000円
アルミパイプ50Φで約2600円
残りの配管等は在庫品のアルミパイプやシリコンホースに純正ゴム配管ホースなどでやりくりして、10000円ほどかかりました。
あとコアセットの分もあるかw
インタークーラーの終着地点が見えてきました!
次は並行してラジエーターです
アルミ3層ですが小振りなのでどうにか収まります。
実はいいふりこいてラジエーターからエア抜きできるタンク付いてんですが、スターレットに必要がないようにも思えてきてw
エア抜きタンクはエアセパレーターとかエアブリーダーとかの名称のもんです。
これつける為にはラジエーターに加工するか、ロアホースに水温計のセンサーをつけるアタッチメントを取り付ける必要があんだども、純正ゴムホースならまだしもシリコンホースをぶったぎるのに抵抗がw
ホースバンドを使う量が増えるとクーラント漏れの原因の一要因にもなるしなー
悩む

悩むむむー
一度クーラント入れるとこの手の作業はひと手間以上
あれって簡単に言うとウォーターポンプがエアを発生させるそれを分離取り除くものですよね?

4Eってどうなんだろ?不動になってから付けたんだけどww
画像は載せようとすると、アンドロイドに阻止されのせれてませんww
アンドロイドの機嫌次第で画像は後日になりますw
Posted at 2016/09/06 19:57:01 | |
トラックバック(0) | 日記