• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈴のブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

研修と言う名の

禁じられた遊び(爆)


え~
このところ会社(店)
行ってません


というのも先月
何やら聞いたこともないコンテストが
30年振りに復活しますよなる会社通達



……( ̄∀ ̄)ナニソレ?



ワタシ夜勤だし~
日勤の人が対象なんだろうと思ってたら


知らぬ間に出場者名簿に
アタシの名前が!!


いえね
ホンの一週間前は
別の人の名前でした


なのに~
なぜ~

つか
改ざんしたの誰?=店長


つか
会社から
『マニュアル読んでおいてね』って

マニュアル自体
在ることを

店長からして知らず(゜∇゜)ヲイ


『どこにあるのよ?見せなさいよ!!』
『大丈夫!研修あるから!』


だいじょばないよ…


と言うワケで
資料何もなく研修に参…


いやまじ
どういうことなのかと


周りの皆様
全員正社員


あたしパートな上に資料無し


何でやねん…(-"-;)



資料を基に研修開始
資料無いので
『資料無いです』と正直に


したっけ
『あなた名前は?店長何してるんです?』

これも正直に答えて
店長に
天の裁きが下るよう祈る(ニヤニヤ)


てなことがあって
研修は二時間で終了
その後店舗実習がありまして


結局仕事(泣)


まあ日勤なのに夜勤給与なんで
ワタシ的にはホクホクですが








明後日コンテスト本戦って
急過ぎません?
Posted at 2012/11/07 02:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | モブログ
2012年10月09日 イイね!

黄色の理論

先日
2~3歳の
可愛らしい女の子が
私の腰についている、くまモンの財布を指差して


『くまも~・・・ママ、くまも~♪』
と言ってたのに気づき



(*´∀`)σ『く ま モ ン 。』


という
幼子に大人気無い修正を入れる鈴ですコンチワ。


くまも  じゃないですよ
くまモンだもん♪


ところで
『くまモン号』と呼ばれるようになった
我が愛車だいすけ。


どうやら有名になりつつあるらしく
なぜか子供に大人気です 
(でも洗車しない)


あれでまだ完成形ではなくて
あとドアにも
A3サイズで制作したくまモンステッカーを貼る気でいるのだが


(画像はA4サイズ制作中)

くまモンはさておき
黄色いクルマに長年乗ってきて
気が付いたことがあるのだな


それはだ

黄色いクルマって、無条件で子供に人気があるのだ

例えば
同じ車種でも
色によって子供の見る目が違うのです


親近感とでもいうのかなあ

かなりイカツイ仕様になっていようとも
子供には『怖い』という印象は持たれないのだな




信号機で代表されるように
人間は色に影響されやすく

例えば
同じ気温の部屋であっても
ライトの色が青いと寒く感じ
赤い色のライトでは温かく感じるのだそうです

病院内のペイントが
ベージュだったり薄いピンクを採用している医院が多くなってきたのは
従来病院にありがちだった白いペイントに
無機質なもの=死をイメージする人が多いためです


実際
病室のペイントが
薄いベージュやピンクを採用した部屋と
単調に白とした部屋では
患者さんの治癒の速さや
入院中の精神状態が違うのだそうです

また
青い色は精神を落ち着かせ
暖色は活力を与えます

こうやって
身の回りの色に気を配ってみてみると
色にも意味があるのだという事が解ります


さて本題
子供はどうして黄色が好きなのか


子供でも大人でも
パッと目に入る色は
赤、青、黄の原色と言われる色でしょう

そのなかで
赤は活動色
青は静粛色とすると

真ん中の黄色には子供時代と同じ
男女の差が無いのと同じような
どちらにも感じない、親近感と言うか
中性的のようなものがあるのかなと思います



子供は
大人にはない目で色を見ていて
原色が使われているものにカッコ良さを感じます

往年のロボットアニメが証明しているように
原色を使用しているものに正義を感じ
明度が低い、
あるいは中間色を多用しているものに邪悪なものを感じるようです




結論


子供はどうして黄色いクルマが怖くないのか



そりゃあやっぱり

オーナーさんもコドモだから!!






・・・( ゚Д゚)?




え?
違う??
Posted at 2012/10/09 14:07:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2012年10月06日 イイね!

それってどうなの?パート3

今月10月より
厚労省の指導に基づき
ポイントカードの還元方法が変わりました

ドラッグストアでは
おそらくどこの店舗もポイントカード制を導入しております
つまり
ドラッグストアで買い物をすると
買い物した金額に応じてポイントがたまり
ある程度点数がたまると、そのポイントでさらに買い物ができるというもの。


例に漏れず
我が店でもポイント制が導入されております

でもさ
これって結構な金額買い物をしないと
還元ポイントまで貯まらない。

我が店を例にとれば
5万円の買い物につき300円ぐらいしか付きません

ちなみに
レジを通ると
お客さんのポイントカードに
今回の買い物で何ポイントついたか

今現在どれだけポイントが入っているか
レジ係には解るようになっています

なので
ポイントが還元できるお客さんにはだいたい

『ポイントが貯まっていますので、使ってくださいね♪』

一声かけたりします


ポイントってさ
貯まってるとか

あんまり考えないで買い物してる人って意外に多いです

そこで
還元できるポイントがあるって解れば
そのポイント使いたいじゃない
忘れてたとなれば
たとえ300円でも
ちょっぴり得した気になるよね

それって
消費者の、ホンのわずかな
些細な楽しみなわけ

調剤で5万円買うって
そうそう出来るもんじゃないし

つかね

クスリ5万円も買う人って
かなり健康を害している人だと思うわけ

健康を害している人って
他に何か楽しみあれば別だけど

ポイント還元を楽しみにしている人も多いのね

ちなみに
調剤で高額を使っているのは
大半が高齢者

高齢者のポイント還元する人の大半は
自分で使うんじゃなくて

娘の買い物とか孫とかにあげちゃうんだな

要は
『お小遣い』と称してお金で渡すと気を使っちゃうから

ポイントで買い物できるよって言えば
大好きな家族
孫や子供が
遠慮なく好きなもの買ってもらえるという
おじいちゃんおばあちゃんの小さな心配り。


うちの店では
本人が承諾すれば

還元ポイントを家族が使ってもいいんだ


それって
私たち店員にとっては

微笑ましい光景じゃない?


でもさ
そんな些細な楽しみを
厚労省はダメだと言うんだ


だけどね


買い物すればポイントが付く
付いたポイントで、また買い物ができることを
みんな楽しみにしてるんだな


店や消費者について
不正がある
不正はダメです
無くさなければイケマセンって言うけど

中身が調剤とわからない
あるいは
一般商品と調剤を混在してクレジット払いにした場合
クレジットカードにだってポイント付くよね

Tポイントカードだって使ってる店舗もあるよ

それなのになんで
店舗内カードだけが対象になるんだろう?


この国は
税金だって光熱費だって
『復興』という意義を曲解して振りかざし
善意に無理矢理乗せて国民からお金を搾り取ってる

『値上げ』なんて
頭の悪い企業がすること
収入得るには一番簡単な方法だもんね

それは企業努力とは言いませんっての。

町のパン屋さんのほうが
よっぽど努力してますよ



買い物ポイント程度を
大目に見ることできないなんて
嫌な世の中だわぁ



会見した三井厚労相の奥さんは
ポイントカード持ってないのかねぇ?
Posted at 2012/10/06 19:53:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2012年09月04日 イイね!

アタリが悪いと思うのか

先日
正社員2年目のウオンバットくん(仮名)が

『最近、お客さんのアタリが悪いんです』
と言う。


彼の言う『アタリが悪い』とは

あまり良いお客さんに当たらないということ


つまり

『客』という立場を振りかざして
無理難題を言ってゴネたり

店員がやり返さないことをいいことに
暴力でモノを言ったり
罵倒したり

鬱憤の捌け口にするという

いわゆる
お客様ではない人達のことです


まあ
そういう人も
悲しいことに世の中にはいます

正直
『早く帰ってほしい』
『二度と来ないでほしい』
と思う人も

中にはいます



例えばですが
クレームを言うとき
店員に求めることはなにか?
と考えたとき


『要求に対し、何とかしてくれる人』を求めると思う


その要求に
どこまで店員が
店が対応できるのかは別として

店員は
客の要求のすべてを呑めるわけではないけど
出来ることに関しては、全力を使うべきであってほしい



そこで考えるんです

『お客さんを、好きになってほしい』とね。


相手のことを
大切に思う気持ち
好きだと思う気持ちは

時間はかかるかもしれないけど
絶対に相手に伝わると 私は思うんです


反対にクレームを言ってきた客に

『またか』

と言う風に
『この人が嫌い』と言う気持ちは

瞬間的に相手に伝わると思う。


ウオンバットくんは
まさにこのタイプ。






接客業の中には
クレームチャンスと言う言葉があります

クレームを言ってくれるお客様は

私に『どうにかしてほしい』
店に『もっと良くなってほしい』
『満足して帰りたい』
言ってくるのであって


『コイツが嫌い』とか
『店が嫌い』とか
『もう、どうでもいいや』と思うのなら

何も言ってきてはくれない

その店に
二度と行かなければいいだけで終了。



だけど
言ってきてくれたのなら


私は
出来る限り何とかしてあげたい。


そもそも私は
『クレームをを言われた』とは
気づいていないのかもしれないです


前に書いた
衣料品取り置きで問題をおこしたおばあさん


ああいった人のように
本当の意味で訳の解らないことを言う人は
1000人いる中で1人居るか居ないかだと思うんです


私が大切にしていることは
『お客さんを好きになること』



言葉では言わずとも、何となく通じること

コレとコレは、別々の袋に入れてほしいな・・とか
大きな荷物は持ちやすくしてほしいな

お昼のカップラーメン食べる箸あったっけ?とかね

かごの中の商品で
お客さんが これからどこに行くのかとか
何をするのかとかが

何となくわかります

たとえ小さなことであっても
それに対して
言われなくても対応できるようになるには

やっぱり
お客さんを好きになることがたいせつ。


好きになられることは
誰も嫌な気持ちにならない


だけど

嫌われるということは
誰でも嫌な気持ちになる


お客さんが嫌いだと思っていると
お客さんもあなたのことを 嫌いになりますよ





私たちはお客さんに
映画のような大きな感動は与えられない


だけど毎日
小さいけれど

本当に些細な『良かった』を
見つけてもらうことは出来ます






ウオンバットくんは
どこまで解ってくれたかなぁ
Posted at 2012/09/04 12:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2012年07月02日 イイね!

因果応報

因果応報とは

自分でしたことは
必ず自分に返ってくるということ。


うちの神バイト、N島くんの実体験談です




N島くんがレジに居るとき
会計中の他のお客様を押しのけ

あるいは
レジの横に立つお客様の脇から手を伸ばし
自分の買い物を置いて

『早くしろよ』と言わんばかりに
催促行為をするおじさんが居たのだが


その日はおじさん特に酷くて

前に居たレジで会計中のお客様が
レジ前に立っているにもかかわらず

そのお客様を押しのけ

ドンと音を立て
会計中の品物の真ん中に 自分の買い物であるビール一本を置いた


それだけでも会計中のお客様もビックリだったのに


『はーやーくーしーろーよー』  ←(棒読み)



後ろでゴチャゴチャ言ってる



変な奴来たなーとは思ったものの
そこは神バイト、N島君

『申し訳ございません。もうしばらくお待ちください』

と促した


ところが
N島くんを下に見て調子に乗ったおじさん
今度はお会計中のお客様に文句言う

『こっちはビール一本なのになー、コイツがこんなに買うから俺待たされちゃってー』


N島君、さすがにキレそうになるも
お客様

『この人、先にしてあげることできますか?』

と言ってくださった



(・´ω`・)アリガトウゴザイマス・・・



『すみません』と断って
会計中を一時保留にし
そのおじさんのビール一本を打った

頭にきたN島君
袋にも入れず
ホイとおじさんにビール渡し
さっさと帰ってもらった


そのおじさんは
N島くんがバイトの時にかかわらず
何度となく来店しては
前でお会計中のお客様に失礼をするということを繰り返していたので

もう絶対
前のお客様に対しての失礼は許さないぞと思い

後ろで騒ごうと何しようと

おじさんは先に打たないと決めた



心優しいお客様の好意を
調子に乗って悪意に使う



他のバイト君も同じ目に遭っていた
絶対に許せなかった
みんな頭にキていた



そんな折
N島くんとお友達数人で学校帰り

『牛丼でも食べようか』
という話になり、某店へ


『いらっしゃいませぇ~』


某牛丼ショップで
いらっしゃいませーと出てきた店員




まさにあの
割り込みオヤジ。




(  Д )三 ゚ ゚ !?



N島くんは、すぐに気付いたが
オヤジはN島くんに全く気づかない様子


『何名様ですか~』
『あ・・・・あの、3人です・・・』

『こちらのテーブルへどうぞ~』
『あ・・・・ハイ・・』


通されたテーブルの上には
前の人のお皿がまだあった


・・・(;´-ω-)何それ?



『あの、ここ、まだ片付いてないですよ』
『あ~スイマセ~ン!すぐ片付けまーす』


オヤジ
ガチャガチャと皿片付け


『どうぞ~』




・・・( ゚Д゚)



『テーブルくらい拭けよ!!』

『すす、スイマセーン!』







・・・・・。








N島君の渾身の一撃を受け
いまオヤジは店に来てない。
Posted at 2012/07/02 11:48:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「人気者ルミ子 http://cvw.jp/b/306099/48509482/
何シテル?   06/26 18:40
内房外房神出鬼没 普段はチョチョイと気楽にチョイ投げ専門 投げの他、渓流、淡水、タナゴ釣りも大好き 最近は磯が面白くて仕方ないです 初出場初参戦の第29...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今回も地震予知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 16:09:19
ボンネットがぁ・・・キタ━(゚∀゚)━!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 16:05:01
パーツ取り外ししてました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 16:00:57

愛車一覧

ダイハツ タント 島村ジョーくん (ダイハツ タント)
新しい相棒は島村ジョーになりました なぜって 今回のナンバーがサイボーグ009だから。
トヨタ ルーミー ルミ子さん (トヨタ ルーミー)
走行11キロという とびきりの新車『ルミ子さん』 我が家には珍しく車体が赤。 可愛いね ...
トヨタ bB 御蚕様 (トヨタ bB)
久しぶりに白ナンバー。 今度こそ、 今ッッ度こそは純正で乗ろうと思ってます いつまで続 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 零我示威 (スバル レガシィツーリングワゴン)
ついに来た四駆 ようこそスバル。 今までトヨタ乗りだった壇が 何を血迷ったかスバリスト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation