2011年03月28日
平成23年3月27日19時現在
千葉県環境生活部大気保全課
電話043-223-3805
千葉県が実施した大気環境・上水・降下物の放射線量等の測定結果を公表します。
大気環境及び上水中の放射能は、現在まで健康に影響を与えるレベルではありません。
※夜間(20時現在~翌朝8時現在)については、大気環境の測定値が0.2マイクロシーベルト/時以上を測定した際に公表を行います。(昼間は、毎時更新しております。)
※次回以降の降下物は、採取日当日の17時を目途に、また上水は、採取日の翌日10時を目途に公表します。
--------------------
1 測定場所
県環境研究センター(市原市岩崎西1-8-8)
2 測定結果(3月26日20時00分~27日19時00分)
(1)大気環境の空間放射線量
時間放射線量(マイクロシーベルト/時)
3月27日
19時00分 0.079
18時00分 0.079
17時00分 0.079
16時00分 0.080
15時00分 0.079
14時00分 0.079
13時00分 0.080
12時00分 0.080
11時00分 0.080
10時00分 0.080
9時00分 0.080
8時00分 0.081
7時00分 0.081
6時00分 0.081
5時00分 0.081
4時00分 0.081
3時00分 0.082
2時00分 0.082
1時00分 0.082
0時00分 0.082
放射線量:人体が吸収した放射線の影響度を数値化した単位
(参考)
平成21年度中における、県環境研究センターでの放射線量は、0.022~0.044マイクロシーベルト/時の範囲でした。
(2)千葉県環境研究センターにおける上水(蛇口水)の核種分析(ベクレル/kg)
採取時間
3月26日15時 放射性ヨウ素 9 放射性セシウム 0.32
3月25日15時 放射性ヨウ素 13 放射性セシウム 0.27
3月24日15時 放射性ヨウ素 13 放射性セシウム 不検出
3月23日15時 放射性ヨウ素 7.8 放射性セシウム 不検出
3月22日15時 放射性ヨウ素 0.48 放射性セシウム 不検出
上水の測定値は、厚生労働省が定めた「飲食物摂取制限に関する指標」(放射性ヨウ素131: 300ベクレル/kg、放射性セシウム137: 200ベクレル/kg)を大幅に下回る値でした。
(3)千葉県環境研究センターにおける降下物(塵、雨水等)の核種分析(メガベクレル/平方キロメートル)
採取時間
3月26日9時から3月27日9時 放射性ヨウ素 42 放射性セシウム 24
3月25日9時から3月26日9時 放射性ヨウ素 320 放射性セシウム 86
3月24日9時から3月25日9時 放射性ヨウ素 130 放射性セシウム 23
3月23日9時から3月24日9時 放射性ヨウ素 7,700 放射性セシウム 210
3月22日9時から3月23日9時 放射性ヨウ素 22,000 放射性セシウム 360
降下物については、評価する基準は定められておりません。
※単位の「メガベクレル/平方キロメートル」は「ベクレル/平方メートル」と同じ
Posted at 2011/03/28 01:04:43 | |
トラックバック(0) |
被災状況 | 日記
2011年03月27日
平成23年3月26日19時現在
千葉県環境生活部大気保全課
電話043-223-3805
千葉県が実施した大気環境・上水・降下物の放射線量等の測定結果を公表します。
大気環境及び上水中の放射能は、現在まで健康に影響を与えるレベルではありません。
※夜間(20時現在~翌朝8時現在)については、大気環境の測定値が0.2マイクロシーベルト/時以上を測定した際に公表を行います。(昼間は、毎時更新しております。)
※次回以降の降下物は、採取日当日の17時を目途に、また上水は、採取日の翌日10時を目途に公表します。
--------------------
1 測定場所
県環境研究センター(市原市岩崎西1-8-8)
2 測定結果(3月26日0時00分~19時00分)
(1)大気環境の空間放射線量
時間放射線量(マイクロシーベルト/時)
3月26日
19時00分 0.083
18時00分 0.083
17時00分 0.083
16時00分 0.083
15時00分 0.083
14時00分 0.083
13時00分 0.084
12時00分 0.084
11時00分 0.085
10時00分 0.085
9時00分 0.086
8時00分 0.088
7時00分 0.089
6時00分 0.088
5時00分 0.089
4時00分 0.088
3時00分 0.087
2時00分 0.087
1時00分 0.087
0時00分 0.087
放射線量:人体が吸収した放射線の影響度を数値化した単位
(参考)
平成21年度中における、県環境研究センターでの放射線量は、0.022~0.044マイクロシーベルト/時の範囲でした。
(2)千葉県環境研究センターにおける上水(蛇口水)の核種分析(ベクレル/kg)
採取時間
3月25日15時 放射性ヨウ素 13 放射性セシウム 0.27
3月24日15時 放射性ヨウ素 13 放射性セシウム 不検出
3月23日15時 放射性ヨウ素 7.8 放射性セシウム 不検出
3月22日15時 放射性ヨウ素 0.48 放射性セシウム 不検出
上水の測定値は、厚生労働省が定めた「飲食物摂取制限に関する指標」(放射性ヨウ素131: 300ベクレル/kg、放射性セシウム137: 200ベクレル/kg)を大幅に下回る値でした。
(3)千葉県環境研究センターにおける降下物(塵、雨水等)の核種分析(メガベクレル/平方キロメートル)
採取時間
3月25日9時から3月26日9時 放射性ヨウ素 320 放射性セシウム 86
3月24日9時から3月25日9時 放射性ヨウ素 130 放射性セシウム 23
3月23日9時から3月24日9時 放射性ヨウ素 7,700 放射性セシウム 210
3月22日9時から3月23日9時 放射性ヨウ素 22,000 放射性セシウム 360
降下物については、評価する基準は定められておりません。
※単位の「メガベクレル/平方キロメートル」は「ベクレル/平方メートル」と同じ
Posted at 2011/03/27 01:21:54 | |
トラックバック(0) |
被災状況 | 日記
2011年03月25日
店のクルマ4台と深雪の洗車をしてました
隣の休耕田で、ヒバリが鳴いてる。
と、まあ
こんなノドカすぎる環境に転職した鈴ですオハヨゴザイマス。
大丈夫なのかココ???
千葉県は、だいぶ余震も減りました
とは言っても昨日震度3があったばかりなので、油断はできませんが
それでも一時期よりは減ったなあ・・と実感できます
ちなみに夜バイトのドラッグストアですが
商品が入ってきても、買占め組が控えてて
なかなか棚が埋まりません
品出し要員だけで4人という、かなりな人件費の無駄遣い
つかですね
品出ししてる途中から
コンテナの中をあさるオバサンとか居るんですよ・・・
何やってんの??
勝手にあけて箱やコンテナ
放置しないで!!
というわけで
店では客がやりたい放題やってる
これじゃあ何時までたっても買占め組撃退できない・・・
すごく悔しい
店員の言うことを聞けない客は
帰ってください
なんか仕事ヤル気も失せてきます
つか
コンテナ全部あけっぱで
勝手に品物とってけ!!って感じ
いい加減陳列するのも嫌になってきました
そんなこんなで
最近ネッツ行ってない・・・・
ということは
爆笑ネタも仕入れられない・・・
は~・・・・ツマンネ。
つかいつ
エンジンマウントとクラッチ直すんだよあたし(爆
Posted at 2011/03/25 12:40:33 | |
トラックバック(0) |
鈴のこと | 日記
2011年03月25日
平成23年3月24日19時現在
千葉県環境生活部大気保全課
電話043-223-3805
千葉県が実施した大気環境・上水・降下物の放射線量等の測定結果を公表します。
大気環境及び上水中の放射能は、現在まで健康に影響を与えるレベルではありません。なお、降下物中の放射性物質は、前回と比較し、減少しました。
※夜間(20時現在~翌朝8時現在)については、大気環境の測定値が0.2マイクロシーベルト/時以上を測定した際に公表を行います。(昼間は、毎時更新しております。)
※次回以降の降下物は、採取日当日の17時を目途に、また上水は、採取日の翌日10時を目途に公表します。
--------------------
1 測定場所
県環境研究センター(市原市岩崎西1-8-8)
2 測定結果(3月24日0時00分~3月24日19時00分)
(1)大気環境の空間放射線量
時間放射線量(マイクロシーベルト/時)
19時00分 0.096
18時00分 0.096
17時00分 0.096
16時00分 0.095
15時00分 0.095
14時00分 0.095
13時00分 0.095
12時00分 0.096
11時00分 0.096
10時00分 0.097
9時00分 0.097
8時00分 0.098
7時00分 0.098
6時00分 0.098
5時00分 0.099
4時00分 0.100
3時00分 0.100
2時00分 0.100
1時00分 0.101
0時00分 0.102
測定値は放射線量に換算しています。
(放射線量(マイクロシーヘ゛ルト/時)
=空間放射線量率(ナノク゛レイ/時)/1000×放射線荷重係数)
放射線量:人体が吸収した放射線の影響度を数値化した単位
空間放射線量率:大気中の放射線量を表した単位
放射線荷重係数:放射線の種類により定められている数値
(参考)
平成21年度中における、県環境研究センターでの放射線量は、0.022~0.044マイクロシーベルト/時の範囲でした。
(2)千葉県環境研究センターにおける上水(蛇口水)の核種分析(ベクレル/kg)
採取時間
3月23日15時 放射性ヨウ素 7.8 放射性セシウム 不検出
3月22日15時 放射性ヨウ素 0.48 放射性セシウム 不検出
3月21日15時 放射性ヨウ素 0.59 放射性セシウム 不検出
放射性ヨウ素の測定値は、厚生労働省が定めた「飲食物摂取制限に関する指標」
(300ベクレル/kg)を大幅に下回る値でした。
(3)千葉県環境研究センターにおける降下物(塵、雨水等)の核種分析(メガベクレル/平方キロメートル)
採取時間
3月23日9時から3月24日9時 放射性ヨウ素 7,700 放射性セシウム 210
3月22日9時から3月23日9時 放射性ヨウ素 22,000 放射性セシウム 360
3月21日9時から3月22日9時 放射性ヨウ素 14,000 放射性セシウム 2,800
降下物については、評価する基準は定められておりません。
Posted at 2011/03/25 01:25:13 | |
トラックバック(0) |
被災状況 | 日記
2011年03月24日
平成23年3月23日19時現在
千葉県環境生活部大気保全課
電話043-223-3805
千葉県が実施した大気環境・上水・降下物の放射線量等の測定結果を公表します。
大気環境及び上水中の放射能は、現在まで健康に影響を与えるレベルではありません。なお、降下物中の放射性物質が増加しましたが、これは降雨によるものと考えられます。
※夜間(20時現在~翌朝8時現在)については、大気環境の測定値が0.2マイクロシーベルト/時以上を測定した際に公表を行います。
(昼間は、毎時更新しております。)
--------------------
1 測定場所
県環境研究センター(市原市岩崎西1-8-8)
2 測定結果(3月23日0時00分~3月23日19時00分)
(1)大気環境の空間放射線量
時間放射線量(マイクロシーベルト/時)
19時00分 0.109
18時00分 0.106
17時00分 0.104
16時00分 0.104
15時00分 0.101
14時00分 0.097
13時00分 0.096
12時00分 0.097
11時00分 0.097
10時00分 0.097
9時00分 0.097
8時00分 0.100
7時00分 0.098
6時00分 0.101
5時00分 0.102
4時00分 0.103
3時00分 0.099
2時00分 0.100
1時00分 0.105
0時00分 0.107
測定値は放射線量に換算しています。
(放射線量(マイクロシーヘ゛ルト/時)
=空間放射線量率(ナノク゛レイ/時)/1000×放射線荷重係数)
放射線量:人体が吸収した放射線の影響度を数値化した単位
空間放射線量率:大気中の放射線量を表した単位
放射線荷重係数:放射線の種類により定められている数値
(参考)
平成21年度中における、県環境研究センターでの放射線量は、0.022~0.044マイクロシーベルト/時の範囲でした。
(2)千葉県環境研究センターにおける上水(蛇口水)の核種分析(ベクレル/kg)
採取時間
3月22日15時 放射性ヨウ素 0.48 放射性セシウム 不検出
3月21日15時 放射性ヨウ素 0.59 放射性セシウム 不検出
3月20日15時 放射性ヨウ素 0.68 放射性セシウム 不検出
3月19日15時 放射性ヨウ素 1.2 放射性セシウム 不検出
3月18日15時 放射性ヨウ素 0.79 放射性セシウム 不検出
放射性ヨウ素の測定値は、厚生労働省が定めた「飲食物摂取制限に関する指標」
(300ベクレル/kg)を大幅に下回る値でした。
(3)千葉県環境研究センターにおける降下物(塵、雨水等)の核種分析(メガベクレル/平方キロメートル)
採取時間
3月21日9時から3月22日9時 放射性ヨウ素 14,000 放射性セシウム 2,800
3月20日9時から3月21日9時 放射性ヨウ素 1,100 放射性セシウム 110
3月19日9時から3月20日9時 放射性ヨウ素 44 放射性セシウム 3.8
3月18日9時から3月19日9時 放射性ヨウ素 21 放射性セシウム 不検出
次回の上水と降下物の測定結果は、明日(3月24日)13時を目途に公表します。
Posted at 2011/03/24 02:14:57 | |
トラックバック(0) |
被災状況 | 日記