• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぼさん(2025年 ひらがな名に改名)のブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

骨折後の足の回復の確認で富士山へ

こんにちは、😄😄😄

題名にあります

富士山へ行ってきました ☺️

4月中旬に 転倒骨折をした時は、 足首 から先の骨とかアキレス腱 、靭帯と一切 繋がってない状態の大怪我でしたが
手術をしてもらい なんとか 今に至りました。


ようやく全体重をかけて良いことになり歩行を練習してますが 歩けては関節が固く戻り翌日には またギクシャク歩行となり にっちもさっちもいかない毎日。。



と言うことで
先に運転の方ができるようになってきていましたので
思いつきでしたが
日本一の山 富士山を目指して
走りに行きました ^_^


もちろん、色んな所を歩く事での自分の回復を見ます!




やっぱりクルマのSNSだからね、クルマ寄りの書き方で行きます^_^




車運転好きなので今回の道順は
宮ヶ瀬湖付近

道志みち

河口湖 大入公園

富士スバルライン

富士山スバルライン口五合目
帰りは、
山中湖

道志みち

ほにょにょにょ…ルート
オール下道です😊




道志みちでは 土曜の昼間だからかよく詰まりましたが

途中 ロドさんともすれ違い
ヤエーーしました ☺️

最初道志みちで全開でヤエーしてくれた方…
前車に集中していて気がつがずで申し訳ありません…😣


そんなこんなで楽しい峠ドライブから河口湖 大入公園に到着!

富士山が綺麗でお見事!

こちらは庭園の花たち…





歩いている足… よくある勝手に撮影されていたものですが
歩行練習中こんな感じでした^_^

次にスバルラインを通り富士山スバルライン口五合目に到着😊

途中 メロディラインふじを通りました☺️

この道は面白いですね

ト音記号の表示を通過して時速50キロキープ走るとなんと!
富士山の歌が路面の摩擦音から聞こえてきます!
ふ〜じ〜は日本一のや〜ま〜♪
(これはお見事)


富士山に到着した時の写真です



あ〜あ、眠い… ムニャムニャ…

足の状態も上々でした☺️

ヒールエンドトゥもできるまで回復していたし
走行もコーナー中 前傾姿勢なので若干オーバーステア寄りの癖ですがアクセルの微妙な抜きとオンを繰り返しにコーナーを楽しみました^_^


歩く方も上々でした


そろそろ本格的に動けるのかなぁ?

これからも自分とロドを盛り上げたいですね☺️


Posted at 2023/06/18 08:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月01日 イイね!

KABO1 SPORTS…あの"Web OPTION"に掲載

他のSNSでフォロワーさんからのコメントで掲載されている事を知り確認に行くと 確かに載っていました 😊





記事を熟読すると
一番の拘りでもある空力面を
分かりやすく紹介してしていただいてます^_^




(写真記事はWeb OPTIONより
screenshotにて抜粋)


コツコツと頑張る
この気持ちです☺️




Posted at 2023/06/01 09:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月06日 イイね!

指摘なし !サイドマーカー

指摘なし !サイドマーカーこんにちは、

そういえば 3月21日に陸運局で車検を受けました
(前回ブログ)




今思えば という話です
よく いろんなオーナーさんから サイドマーカーについて色々と関連話が上がる箇所ですが、
車検に通るか通らないかもしれないなんて憶測や噂も絡んで心配されるパーツでしたよね。






今回の車検はKABO1 SPORTSのエアロも保安基準適合仕様でしたが少し合格できるか…
ハラハラしながら継続検査レーンに入りましたが



このサイドマーカーは、レーン入場前に検査官と一緒に灯火類、警笛ホーン等を確認しますので車検 第一段階の関門とも言えた場面がやってきました☺️





結果は…
陸運支局の方は特に何も指摘なしで…通過でした。 検査員の方とウインカー 等々の点灯確認を共にやりましたので見落としは発生していないと思います。

今回、神奈川県 相模の陸運局は合格でした。

ただ、日本の車検基準の霧がかる所が存在し車検を難しくしています。


それは、検査官にその判断を委ねますという部分があり、
車検を受けた検査官によっては、当日に陸運局で合格した車両でも帰りにディーラーによったら整備できませんと断られるなんて矛盾が過去にもありました。


これは、単に一概には言えないですが車検に関してはディーラーさんの工場長さんの方が厳しいと大体というところでは言える気がします。。


理由はきちんとあって、
整備工場は大きく2種に分類。
"指定工場"と"認証工場"です。


認証工場は、整備を行いますが車検の合否決定権はないため、陸運局にて合否を委ねます。

指定工場は、
合否の決定権を持ち判断ができます。Dラーさんはこの指定工場資格を保有している所が殆どです。


そこでこの分類に限らず、
不正改造車を整備した工場はそれが表沙汰になった場合に営業停止にさせられる可能性があるルールがあります。


このルールを皆 恐れています。この為、Dラーさんのグループ展開を考えれば一店舗で営業停止を食らった場合、グループ店全体に影響しますのでグレーと判断せざる得ないものはブラックとして判断し未然に不安を削ぎ取るスタイルがあります。。


ただ、仕事をして生きていく事を考えれば、その判断も正しく、またユーザー側からしても仕方がない事でしょう。



先に一概に言えないと書きましたが、そこまで守りに入らずに行ける所もありますので 、大体という書き方をしました☺️









保安基準に触れてないというものであれば 他の検査員さんがいる工場で見てもらえば OK!
ただそれだけの内容です。



今回、リアの赤色の サイドマーカーは点灯しててもOKでした^_^

フロントはKABO1のバンパーには装着していないのでリアサイドだけの見解です。

余談ですが…
サイドマーカーの部品としても解釈が難しく 反射板としては保安基準では黄色だと定めてます。

しかし、今回みたいなマーカーとして点灯している状態ではそこに当たらない?


もう一つ、面白い話になりますが、このバーツを灯火部品としての解釈では、横サイドは黄色(橙)でないとというのが色への解釈もありますが 、しろでも合格したりと案外アバウトな解釈です😊


車検に絡んだ話を書いているうちに楽しくなってきましたので話は少しズレますが
車幅についての小話を書きます😊




以前ですがC-HRのオーナーさん達のミーティングに呼んでいただきました。

車幅10ミリまで広げても車検OKの話なんですけど、
カスタムを好きにはよく肝心とされる部分です😊


じつは、
当たっているけど間違えた解釈して広まってました😅


車幅プラス10ミリまでは、モールやオーバーフェンダーと称する9ミリ幅の追加フェンダーを装着しても車検に通るけど 、それ以上だと車検はダメ…

当たってますけど解釈は間違えてます。
誤解されている部分は、
このそれ以上の車幅にした場合は車検に通らないわけではなく、車検証の記載内容を変更しないと嘘になるので 、
陸運局で車検証の記載変更と採寸を依頼して、新たに現車はこの大きさですよと内容を書き直して貰うだけです。


この事は、Dラーさんなどでは案内してくれていなく、また高額な手数料がかかると言われてしまうなどがあり、
車幅を大きくした場合には、"記載変更をしなければ"
という意味が消えて なぜだか… 車幅は10ミリ拡大までは大丈夫という話が広まってしまっているようです。。



お邪魔したC-HRのオーナーズの会場では、採寸と記載変更をする事が、なんでか"構造変更"が必要だから改造車扱いにしたくないんだと言う話を何人かの方か仰っていたのが記憶に残ってます。

実際は、構造変更ではなく車検証の記載変更^_^

指定ナンバーを取るくらい簡単な事です。


保安基準は、基本的には道路を走行する様々な車両が予想外の事故等も含めて歩道の人を傷つけない為の安全を重視したルールがあります。


ただ規則としてルールがある以上は線引をするためのどこからどこまでとか、この数値を超えたらいけないと数値で基準値が設けられてますので、
それを逆に考えれば1ミリでも内側にあればOKの世界なのです。

その基準値を計測するのも人間ですし、この計測方法は目視によるものが多く、上からや横から計測するのにたった2ミリでも目の位置がずれてみていれば目からの距離と角度分計測の数値はズレてしまいます。正確ではなくなります。
だけど、それで良い…
それが現在の車検事情です。


ようはアバウトと言う事 。😊
10ミリは良いけど11ミリ幅はダメ?目視で測る不正確さから考えればこの1ミリ差区別が付きましょうか?

そんな話です。


よく理屈だけこねて駄目だとか良いと言う話を聞きますが
重要なのはそこではなく、
設けられた基準は安全を重視して考えられた基準であることは間違いないので、不合格にしたい視点で見ているのか合格させたいのか…安全を視点に採寸や確認をした時に検査官がこれで良い(大丈夫)といったものが合法になるそれだけのことです。



カスタムをする上では、

楽しく前向きにやるのであればこういった勘違いしている話を 又聞きして信じるより、整備振興会発行の車検についての書物をきちんと購入して理解した上でクルマを行っていった方が良いのでしょうね…恐らく ^_^






この車幅が増えたもうワンランク上のオーバーフェンダー装着で言えることですが、
40ミリ幅のオーバーフェンダー装着した場合に
この10ミリルールを基準にすれば
車検は通らないと判断しちゃいますよね
Posted at 2023/05/06 12:05:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月21日 イイね!

ついに来たカスタムND君 車検です!

ついに来たカスタムND君 車検です!こんにちは さんです。
ウチのND君は とうとう 車検がきまして…



いつもの 仕様から 車高を
少し上げてやって

神奈川県 愛川にある…相模の陸運局に車両を持込み車検を受けてきました☺️





車検が通過できるだろうと言われている車高は"最低地上高90mm"
正確なこと条件になると それぞれの車のオーバーハングでしたっけ?

確かホイールセンターからフロントバンパーまでの距離 に

よって OKとされる地上高の規定値が変わるそうですが
今回は90mmを通過できるだろうラインに設定してそれより数ミリ高くする予定で 車高を上げていきました。

そこで最低地上高90ミリの目安にかなり過去に購入車高調にオマケでついてきたテインさんの90ミリプレートを使って通過できるかを見てます。。










低く見える
マフラーのパイプ、
ロアアームの付根、
その付近等々
にて比較…






ですが意外だったのが
なんと…



おそらく一番低い箇所は…


車体下横のサイドシールの下 ジャッキアップポイントのレール上でした😲😲😲😲😆







最終的に
90mm の車高を 追加するポイントとして一番低いサイドシル下のを車高を合わせて車検に持ち込みました ☺️

そうそう
車高を上げているので
タイヤ、ホイールは純正サイズ装着で持ち込んでます^_^




その他変更点は
主にエアロで、
"カボワンスポーツ"の
フロントバンパー、
サイドステップ、
リヤウイングと排気の
アペックスのマフラー、
あとは ブリッツの ZZRダンパー車高調です


今回 車高は通過できそうな 状態にセットしましたのでOKだとして…




1つ心配は 噂でとくに関西や中部の方のDラーであったそうですが、
車検の話題でよく噂で聞くのが フルバンパーの場合に 通常 エアロは 保安基準に沿い解釈すると"エアスポイラー 扱い"として 空気を整流するものの位置づけでの解釈しますが、

まれにDラーさんの検査官(だいたい工場長)さんの解釈で純正のABSよりFRPが硬いからか車体(ボディ)として解釈になりエアロの一番低い部分が最低地上高とみなされ90ミリ以下だと車検を通らなかったという噂は何度か聞いた事があります。


ここの検査官判断というのが
日本の自動車整備業界の一番の矛盾で昔から今もなお解決しない課題なのでカスタムをしていると、ここの工場やお店では車検すら断られたけど隣の工場に持っていったら大丈夫だった的な話が今も存在します。。😅😅😅😅

例:
陸運局での車検合格車両でも
車高が純正車高でないと見ないよ!とお店で断られたりするパターンのお話です






ですので、
ここのフロントバンパーの解釈がどうであるかも
気になるところでした


あと もう1つ 気になったのが マフラー の音量です。




今つけている アペックス の
N1エヴォリューションエクストリームマフラーは、 通常であれば車検平気なんですが

実は普段少しマフラーにいたずらをしまして音量を少し上げたくメイン太鼓にお水を少し入れて響かせてましたので 音量 計測で どう変わってしまっているかが2つ目の鍵でした。





いざ、車検 の例に並んで
エアロに関しては 何も指摘なく そのまま 通過して進み…







排気ガス成分と音量 計測 をでは ハラハラしてましたが
こちらも無事に通過😊


車高も たまに光る?アクティブボンネットセンサーランプ点滅も何もご指定なく…😆

床下も通過






足廻りもブレーキもOK
ラストのヘッドライトもそのまま調整もせずで通過 〜〜


無事 車検を合格できました








まあ 今回 ちょっと… フロントバンパーの検査官 解釈がどうなるかが一番心配でしたが


よくよく考えてみたら このバンパー 純正からたったの20mm ダウン しか落としていないでこのボリューム感のレーシングスタイルでした。



ブレましたね…😅

だから 範囲内で このスパルタンな形状ですが実はサイドシル下が一番低くなる解釈なのでもしボディの一部として見られたとしても もっと低い位置が サイド下の車体だったっていうことで

そのサイドの位置が高さが通過してるので車検は完全にOK だったと考えて良きみたいでした😆😆😆






どちらにしても カスタムしている車の車検は
いつもハラハラ します


だけど それがね
ノーマルじゃないって立ち位置のマシンを所有しているオレだけの特別車だという満足感であったり… また楽しいんですけどね ^_^



Posted at 2023/04/16 18:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月20日 イイね!

祝・カボワンスポーツのエアロ車検通過



なんとなんと…KABO1 SPORTSフルバンパータイプ、
サイドステップ、
リヤウイング

相模陸運局にて車検合格しました😆😆😆😆😆





やったーーーー!
大丈夫だと思ってましたが
完全公認ですね😊


それで渡された車検証が…

ちっちゃ!

今はこうなんですね
ケースから落として無くしそうです
😅😅😅



陸運局から近かったので
帰りに宮ヶ瀬とダムに行きました😊

ダムはお初

あいにく放流はされていなく
でも記念になりました🤗

Posted at 2023/03/20 17:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「NDロドがやっぱり面白い!! http://cvw.jp/b/3063144/48607924/
何シテル?   08/18 15:39
2021年12月にNDロードスター乗りになりました?? KABO1(カボワン)のエアロ付きです 空力も得て楽しく走れるカッコイイと思える愛車を目指してます^_^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

cactus4135さんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:48:56
エアサスコントローラーマウントの見直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 11:33:40
不明 リアサイドカナード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:28:55

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
初のオープンカーでNDロードスターです😆 中古て走行距離17000キロ のを購入しま ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
トヨタ カローラフィールダーに乗っています。
アウディ TT クーペ ジェジェのTT (アウディ TT クーペ)
父が大事に乗っていたTT 8Jです。 父は8年前に家の階段から落下し頭蓋骨を陥没という大 ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
空力重視のC-HR 前後の浮き上がりを抑えた仕様 かぼわんウイング装着 かぼわんフロン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation