
この前のETC初挑戦&FRホロ車の高速域を初経験しに行った事で…
こんな事がありました…
FR車に慣れていないのか
元々左に持ってかれる気がしていたけど…
100km/h付近からさらに接地感が全然ない…
水の乗り物のように
操舵を入力を未練がましく残すかの様に変な動きが出た とりあえず速度はあげず…
そこで…今日は作業しました☺️
左への引っ張られが
フレームからくる気がしたので
リヤタイヤをフロアジャッキで持ち上げて”3点支持”で左右均等に荷重をかけてやって
純正のタワーバーを締め直しました😊
締めるときは左右それぞれバルクヘッド寄りから交互に
締めていきました。。。
以前 レース屋さんの社長とスポット増しの話をしていて
「やる順番間違えると真っ直ぐ走らねぇよ」って
その話以降は剛性ものは3ポイントを作って締めてやってます
フレームに路面から偏った力がかからない…
締め付けが片側だけに力が掛からないように…
キモだと思われます🤗

そのあと試走をしましたがコーナー中にミュルミュルミュル…と曲ろう曲ろうと動くように感触が変化してます
片側全て締め込んで取付けた方は ぜひオススメです
社外品もね😄
作業ついでにリヤの少段差越えでのゴツゴツ感が気になっていたので
"リヤスタビライザー解除"を試しました

これは取外し1分でいけます
(スタビなので片側のみでOK)
これは予想通り スタビを殺したと事で面白く動きます。
感触も全然突っ張り感はなくスムーズに…^_^
ただ…なんでしたっけ?
スリップ抑制するボタンを"OFF"にしてでの感触です。
ONのままだと何らかの制御で感触はスタビ解除前と変わらず
FRに乗りなれていないので
とりあえずスタビは戻し例のボタンをONにしました
作業して初めて知りましたが
RS-Rさんのダウンサスが入ってましたので
少し長めに走ったあとに毎度ゴツゴツ感が発生しているので悪さしているのは 恐らくヘタったサス君とこのバネレートが原因。。あとリアのスタビ君… 純正に合わせているスタビ君 高めのバネレートで怒ってます😠 (感触面の話)

ラストは光る金属フェチな所がありまして…
純正マフラーのテールをキュッキュッと ☺️
ピカールが手元になく液体コンパウンドの極細で数コスリでこんな感じになりました😁
もとが良いのですね
たぶん😊
オマケ…😊
トヨタC-HRでもタワーバー締め直しは効果ありました☺️
と言っても社外のタワーバーは効くの?という箇所止めてましたので…
後付の方じゃなく…元のバルクヘッドとアッパーマウントをとめている鉄板を緩めてバルクヘッド(室内との仕切り)寄りから左右交互に3点支持ドメすると同じ風に変な力がフレームにかからず素直な仕様にできます😊
Posted at 2022/03/05 11:30:21 | |
トラックバック(0)