• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雷同のブログ一覧

2023年03月12日 イイね!

鰻 白焼き 佐原の名店

鰻 白焼き 佐原の名店土曜日に佐原へ鰻を買いに行きました。
白焼き専門の「おくまや」さんです。
昔からテイクアウト専門の問屋さんです。

自宅から成田方面に向かって、東関道を使えば1時間チョイで行けますね♪
帰宅して食べました。久々の「白焼き」 ホントに旨い(高いけど…)


Shuttleの動力性能は1500とは思えませんね~
今までは80系シエンタの1NZ-FE型でしたから、比べるまでも無いのでしょうが(笑)


ワゴンに乗り換えたくて探していましたが、実はShuttleに気が付く前にはシエンタから同じ1NZ-FE型のプロボックスやサクシードに乗り換えようと考えていたんですよね~。
CVTでもほんとにいいエンジンでしたから…。

でもShuttleにしてよかった~♬ 満足してます。

帰りは柏屋の最中を買って帰りました。
Posted at 2023/03/15 13:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月11日 イイね!

シフトダウン

シフトダウンSHUTTLEに乗って半年過ぎました。
先日ディーラーで無料6ヶ月点検を終えオイル&フィルター交換も済ませました。

八王子に女房と娘が暮らしているので千葉からソレこそ「SHUTTLE」的に行ったり来たりしてるんですが…

首都高四号線を主に使用しつつ、時間のある時は環状線C1&C2や横浜方面をグルグル周って遊んでます♪
昔はよく走ってましたからね(笑)

SHUTTLEのコーナリングはかなりイイと思います♬
なかなかシフトダウンのイメージが掴めなかったのですが〜(泣)
アクセル残してシフトダウンすればイイ感じにエンブレ効いてグイグイ曲がれます*⁠\⁠0⁠/⁠*
Sモードであれば首都高のコーナーかなり楽しめますね~♬
最初アクセルホールドが解ってなくてギクシャクしてましたけど〜(泣)

気がついてから練習して…
(もしかしたらヒールトゥできるかと思ったんですがブレーキ入力中はアクセル効かない事知らなかったんですよ…)
うまく慣れてきました。

ハイブリッドで1500ccだから速度的には頭打ちは早いケド…
VTECだけど、昔のシビックみたいなエンジン音が変わる感じじゃ無いですからね〜

こないだNC42(CB400)と並走したら、加速時のVTEC音を残して千切られました~(笑)
やっぱりVTECの切り替わりの排気音いいですよね~

思わずCB乗りたくなりました。
Posted at 2023/07/09 09:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月27日 イイね!

スタッドレス交換 185/60R15 5.5J +45

スタッドレス交換 185/60R15 5.5J +45購入してから二週間でスタッドレスに交換しました。
ダンロップ・ウィンターMAX 185/60R15
マルカサービス シュナイダーStaG 5.5J +45

オクでPDC100 4Hで中古を購入したのですが、車体とホイールカラーがマッチしてて、自分としては満足してます。
インセット+45だと、フロントはもうギリギリでツラ面ですね~。

親水でボディーコーティングを施したんですが…、雨降ると汚れが目立って(泣)
厳冬期なのにせっせと洗車するハメになってます(笑)
Posted at 2023/02/27 16:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月24日 イイね!

マフラー変遷

マフラー変遷もう9年目になるFAZE・・・

古い話で情報としては価値無しですが、マフラーについての一考察を述べてみます。





FAZEは不人気車ゆえにパーツを手に入れるのが難しくなっていますが、その代わり中古では安く手に入れられるメリットもあります。

おかげで過去3回マフラー替えました。



まずはノーマルですね。これが基準として以下の3本で感じたことを書きます。


1本目→ウィルズウィン「プレミアムマフラー」(ヤフオク中古)

完全にビジュアル重視・・・(笑) エキパイが張り出し過ぎてて尚且つ爆音!
ホントに見た目はカッコいいと思いますけど、自分には合わなかったなぁ~。
抜けが良すぎて出足がスカスカ・・・


2本目→MORIWAKI ZERO スリップオン (ヤフオク中古)
<
純正カスタムとも言えるモリワキ。それでもかなりの爆音でしたね・・・
でも、HONDAでモリワキなら間違いないでしょ・・・?

それがね、ウィルズウィンの後だから言えるのですが、これも抜けが良すぎて・・・、ダッシュやココ一発の加速が弱い(泣)
type-sだからS7モードでシグナルダッシュしても全然ノマフの頃のトルク感が無い。
モリワキで自分に合わなかったから結構落ち込んでましたね。


3本目→MAC-MRD

これは新品で購入しました。

今でも使用していますが、自分にとってベストでした。
トルクも太く感じて、上もよく回ります。音も大き過ぎないので落ち着いて走れます。


あとマフラーで気になっていたのはSP忠男・・・
今となっては手に入れるのは難しそうですが、エキパイの距離を稼いでいるタイプだからトルク重視なんだと思います。



おかげで、ノーマルマフラーは9年前からピカピカのまま保管状態です(笑)



マフラーとは関係無いですが、これからのHONDAの250ビクスクにSマチックはもう着かないんだそうです。
MF-12 ×
MF-13 ×
Sマチック搭載してくれれば買い替えも検討したいんですけどね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=22275994/
以前『価●.com』に質問して得られたご意見です。

もう、出さないのでしょうね。
そうとなれば、なるべく乗りづづけてあげたいな。
Posted at 2021/09/24 15:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月21日 イイね!

USB電源増設

USB電源増設USB電源を増設しました。


デイトナのスレンダーUSB2ポートです。


ブレーキスイッチから簡単に電源取れるので、面倒くさくないかな〜と思ったのですが…

変圧器やヒューズBOXが盛りだくさんでハンドル周りがゴチャつきそう。


スッキリさせるため配線をし直します。



フロントカウル内に収めるため配線切ってギボシ加工します。



元々USB電源はフロントグローブボックス内にシガーソケットタイプとUSBポート×1のものを着けているんですが、シガソケはETCで使っていてUSBは古いので供給量が低かったんです。


今のスマホだとナビつけてbluetoothで音楽聞いたりするとみるみるバッテリーが無くなっていく…


これは1ポート2.4Aなのでスマホでナビを使っても安心です(笑)




ハァ〜、カウル外すのめんどくさいなぁ〜などと愚痴りながら作業します。


せっかくカウル外したのでウィンカースイッチじゃない+線から分岐しようかなと思ったのですが、横側のカウルだけだと思ったより配線に辿り着けない(泣)


HIDのバラストとかで余り余裕無いな…



やっぱり、ブレーキスイッチから電源取ります。




マイナスはバッテリーに直接繋ぎました。



メーカー推奨の取付位置はブレーキマスターとコントロールスイッチの間なのですが。ミラー位置が内側にズレると今のミラーではスクリーンに干渉するのでハンドルクランプ横に取り付けました。


スマホホルダーのすぐ近くなので短いUSBケーブルならハンドル周りがかなりスッキリすると思います。
Posted at 2021/09/21 15:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「とにかくSマチックが秀逸♪ http://cvw.jp/b/3064371/48505222/
何シテル?   06/23 18:18
雷同です。FAZE Type-sをツーリングと通勤メインで乗ってます。 2023年からホンダ シャトルハイブリッドを乗り出しました~♪ 車弄りはまったく知識...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

奥志賀公園栄線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 13:43:18
BRISK CR12ZS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/04 07:27:01

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
販売終了を知ってから中古で購入…(笑) 気になっていた車でした♪ これで憧れのHOND ...
ホンダ フェイズ ホンダ フェイズ
type-sに乗ってます。2013年6月からもう五年以上乗ってますね。Sマチックの素晴ら ...
ドイツその他 ドロミーテ ドイツその他 ドロミーテ
カーボンフォークでも、固めのフレームとイメージしてましたが、以外と乗り心地がいいので満足 ...
ドイツその他 センチュリオン MR20 MR20 (ドイツその他 センチュリオン MR20)
ミニベロロードとしてはリーズナブルなモデルです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation