• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かどらのブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

日光~湯元~みなかみ


日光道路 清滝出口周辺


新緑の知らせを友人から聞いて、日光から中善寺さらに湯元、金精峠を越えて片品沼田みなかみ群馬サイクルスポーツセンターのルートで出掛けました。



なんと!中善寺湖畔では桜が5分~6分咲き


いろは坂を登り中善寺の街並が切れた辺り桜が?!
まだまだ春のはしりの様相で得した気分


雪があるよ


並木から見える山々には雪がちらほら見えてきました。



戦場ヶ原には近年、林が形成される程木々が増えてしまい昔の湿地の佇まいが僅かに残る迄になっていました。



この一枚が最後に先々の写真や動画が謎の消失???

この先湯元に近づくほど硫黄の臭いに懐かしい記憶が思い出されます。


金精峠の金精トンネル手前の両側の路肩には雪が残り、天気予報では下界は30℃超えの予報が嘘のような涼しさ。

金精トンネル内は寒すぎて窓を締め切り凌ぎます。
菅沼の湖面には雪が一面に広がっていてゴールデンウィークには観られない様子でこれも得した気分。

坂は沼田まで下りが続くのですが、片品を過ぎた頃から気温が急上昇。沼田の街中では29℃を記録。

まあみなかみの山の中にある群馬サイクルスポーツセンターだったら涼しいと期待してあとチョット。
月夜野インター付近から291号で北へ。

国道から入り口看板で左折しサイクルスポーツセンターに到着。


暑い🔥☀️暑い🔥☀️
Posted at 2019/05/18 12:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月13日 イイね!

日光サーキット行ってきたのに

パンセン&サンダーお兄さん主催のドリフト走行会を見に行ったのに現場の写真が参加車両のアップばかりで載せられません。


で、行きながら撮った桜を二枚だけでも





どちらも芳賀のホンダの前の道です。

ダッシュボード固定をリモコンで😅

画面を見ずに感覚でシャッターを😝



サーキットではガレドリ改さんと息子さんやともけいくんチームまーにゃメンバー他界隈では有名な方々の走行が見られましたが帰れコールにやむなく二時間で帰路に。結果、色々あった後半は観られずに。

途中、高根沢で餃子のみんみんでお土産📦️10人前

茂木でなかよし食堂に立ち寄りソースかつ丼で昼食。



分厚いカツに旨い豚汁🙆


ツインリンクもてぎ脇を通り家にかえりました。
デリカの写真も無い…🙇
Posted at 2019/04/15 22:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月05日 イイね!

雪を求めて

雪を求めて友達と待ち合わせで矢板市にある長峰公園に到着。

約束より一時間早く到着し、公園内をうろつきながら日光方面にしようか那須方面にしようかなどと山を観ていました。

約束の時間に友達と合流。🙋
塩原から八方ヶ原にあがり県道56号で県民の森の展望台に向かうことに。



鹿股川近くの林道(全面舗装)から八方ヶ原にむかいます。
うっすらと圧雪がつづき
このさきで冬季通行止め🙅により引き返しました。

矢板側から県民の森に入り展望台に到着。

スタッドレスのしろくま号

ここは第一展望台です。


この辺の説明板


男体山と女峰山



ちょっと引きでもう一枚



標高が高い更に奥の第二展望台へはゲートが降りていたため断念しました。

友達に急用が入り📲
淹れたてのコーヒー☕️で弁当を掻き込みお別れ。

さて私は川治温泉から会津田島会津南郷へと向かいます。
県民の森から尚仁沢、東荒川ダムを通り新藤原へ抜けるルート(舗装林道)でR121(会津西街道)→川治温泉→五十里湖→上三依→荒海→田島へ向かいました。

除雪キッチリ
気温-1℃ 粉雪 路面は融雪剤で溶けてます。

田島市街から左折して南郷に向かいましたがだいくらスキー場すぎから雪が多くなり、先のトンネルをぬけたら下りがヤバいかもとヒヨった私はUターンして下郷にむかいました。(気温-3℃ 積雪7㎝轍にも積もってます)

田島静川地区かな?

この様に山を降りれば轍は出ているんですよ。

後は下郷~R289甲子トンネル→白河→水戸で帰りました。

今回、雪を求めて走った訳は手持ちのスタッドレスの検証を兼ねていて
3年落ちウインターマックス225 55 18の6分山がこれの前に履いていたブリザック225 55 18の5分山より性能が下がっているかも知れないと疑っていたからで
実際は今回全く問題無しと判りました。
止まる曲がる登るは速度を控えめ、急な操作はしないなら充分でした。ブリザックは一本だけスペアに念のため‼️積んどきます🙈

白河市内は気温7℃暖かい夕方でした。

9時間 走行354キロ 38.52リットルの軽油をつかいました。
(備忘録程度の捉え方で許してください)
Posted at 2019/01/06 18:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月20日 イイね!

林道チャレンジ

茨城県→堀川(ほっかわ)ダム→雪割橋→林道→羽鳥湖→林道→布引高原

堀川ダムサイトから上流方向 奥には那須連山が見えます。あとであの橋を渡ります。


ダムサイトから東側 白河方向



大きな石を積んだ造りのダム



さっきの橋からサイトをみる 支流横川側に架かってます


そのまま進むと左側の支流 谷津田川沿いをいけます。渓流の写真は撮り忘れました。

進んだ先の方はこのようにカラマツ林

普段から寒いんでしょうね。
元々、ダムがなかった当時は全面ダートでしたが今は舗装されてました。
那須甲子道路の北側終点近くにでます。右折してR289に向かいます。
R289を右折。

ちなみに左折すると甲子トンネルを抜けて会津下郷に出られますが、そのおかげなのか大好きだった甲子林道が廃道さながらバイクでもホボホボ無理だそうで或ライダーは野宿一泊して25時間かかったそうです。

R289 白河方面へ4キロ下り由井ヶ原入り口を左折、雪割橋(老朽化のため新橋の工事がすすめられています)へ。

📷雪割橋から見た阿武隈川上流の渓谷
記憶によれば68メートルの高さ

林道で羽鳥スキー場に向かいます。

入り口は良さげ🙆


今、来た道
ジムニー幅のため、両サイドバキバキ



行く道
まだジムニー以上の幅はあるかな


ずっとこのような状態なら楽しかった






実はこの先、更にせまくなりまして甲子林道との分岐点に着く頃には撮影どころではなくなっていくのです。🙏

もう轍が見えません🙅
センター付近のバイクのタイヤ跡を頼りに目の高さ程の熊笹を掻き分けます。

甲子林道分岐点では甲子林道入り口のゲートがかろうじて見えますが草木が鬱蒼と茂り先が見えません🙈
分岐点は流れでエグれて羽鳥方向への道へも厳しい🙅
転回デキナイ+バック出来ない=戻れない🙅
行くしかない😼
左側の熊笹をチェックすると平らで足で踏み潰してみると60センチ位のルートを山側に確保できたので回り込んで右後輪を浮かせながら回避でき、行くしかないは成功🙌

林道の終わり付近
(補完写真)


(補完写真)
出口にはセンターライン付きの舗装道路(笑)
羽鳥湖スキー場のとどの詰まりの写真は写真撮り忘れたので水曜日に撮影し補完)


こう走りました




羽鳥湖

いつもより水が少ない。

ひと息入れて今日の目的地布引高原にむかいます。

いまどきなら普通、完全舗装となった馬入峠越え(初めて行った30年前は車は峠までがやっと)でしょうが、チョッと西側に入口がある安藤峠越えでむかいます。

最初は舗装


次第にいい感じ


右です


林が開けて空がよく見え始めました。
峠です
安藤峠
15年ぶりに来ましたがここまでは傷んだ路面が多かった印象です。

サイコーな直線

もう一息😹

林道おわり 出口にバックトゥザフューチャーみたいな二本のタイヤ痕



布引高原に出ました。舗装もされていました。…がっ❕
ムム😲
発電の風車がブンブン 私は知りません昔は無かったけど、時代やね😼


奥に見えるのは猪苗代湖と吾妻山とその周辺の磐梯・吾妻の山々(たぶん)



ゴールです。

結果、二日にわたり水戸🌀羽鳥湖を2周したため736キロ走破で97.66リットルの軽油を使用しました。 おしまい🙋
Posted at 2018/11/22 08:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月19日 イイね!

D様からお呼びが…

D様からお呼びが…新型のお誘いです 右側にうっすらアーバンギアが……



行くか行くまいか 現物今週来るそうです💃

見るだけなら 🙆かな?
🙇ウワキハシタクナイ
Posted at 2018/11/19 18:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】 http://cvw.jp/b/3064971/46058999/
何シテル?   04/27 12:47
かどらです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【注意】 アルミエアーバルブキャップ固着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/18 10:31:38

愛車一覧

三菱 デリカD:5 しろくま (三菱 デリカD:5)
デリカD:5に乗っています。 TDIのサブコンはBluetooth対応にしました。ped ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation