
お燈祭り、皆様、ご存知でしょうか?
以下、お祭りガイドより抜粋。
お燈まつり(おとうまつり。お燈祭り、御燈祭、御灯祭、お灯祭とも表記される)は、和歌山県指定無形民俗文化財に指定されている、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である神倉神社で毎年2月6日に行われる勇壮な火祭りです。
白装束に荒縄を締めた約2000人の「上り子(のぼりこ)」と呼ばれる男子が御神火を移した松明を持ち、神倉山の山頂から538段の急峻な石段を駆け下ります。
旦那様が今年で4回目の参加でした。
お天気が昼過ぎまで雨。石段を下るので滑って怪我せんやろかとか心配でしたが無事帰ってきてくれました。
暗闇をあるいて上までのぼり…。
松明に火がつくまではケンカしてる若者が多いそうです。
若ければケンカしてると思う。
さすがに年を食ったのか血を流してきたことはありません。
怪我しても自己責任
飲酒は禁止とありますが、呑んでない人いないんじゃね?
というくらいみんな呑んでます。
男しか参加できないので残念。
怖いけど近くで見たいなぁ。
女は上まで行けないんです。
男のケンカ祭りですね〜。
Posted at 2019/02/07 20:28:17 | |
トラックバック(0) | 日記