• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERATTIのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

車検標章ステッカーのなぞ

車検標章ステッカーのなぞ近々、2回目の車検を受けるわけですが、その前に最近話題の車検標章ステッカーの位置について考察してみました。
今月から新しく推奨されたドライバー側の上の角に、付箋(4*4cm)を貼ってみます。
意識して視線を動かすと、結構違和感を感じてしまって、
ろくに運転もしない役人の考えることは・・・、とおもったのですが、
意外と運転している時は、気にならないことに気付きました。


というか、付箋を貼ってることを忘れてました。
私のポジション・目線が低いのか?意識しないと視界に入ってくることは略略無いです。
信号が近くて見上げる場合ぐらいですかね、「おおっ!」とおもうのは。
とはいえ、実際に貼るのは、これまで通り運転席からは見えないバックミラーの裏、助手席側のETCの下にするとおもいます。



わずかとはいえ死角を増やさないことを優先します。
今回の位置指定は絶対ではないので、皆さんも、車検時にはよく検討されて、業者さんと事前に打合せされることをお勧めします。
ちなみに、新しい推奨位置って難しく無いですか。何がって、外から見ておかしくない位置に中から貼るのがです。
外に仮止め、位置・角度を決めてマーキングして、中から貼るとおもうのですが、
水平垂直が分かり難いのと、角に近づくほど枠からは離れてしまうので、塩梅が難しいとおもいます。
自分で貼ったほうが納得するかもしれませんね。
Posted at 2023/07/29 13:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月05日 イイね!

延長保証•マキシマムケアプラスのなぞ

延長保証•マキシマムケアプラスのなぞ新車購入から3年、車検の事を考える時期になり、
「延長保証に入るなら車検までに」だったよな?と思い出し、
「マキシマムケアプラスもだったっけ?」と慌てて検討することに。

見積り、もらいました、大体わかってたけど念の為。
でもって、たっぷり1週間あった車検整備の間に検討しました。

延長保証のおさらい
184,800(税込・2年延長)
・保証書記載の保証部位の保証延長。

マキシマムケアプラスのおさらい
94,600(税込・2年間)
・4年目の法定12ヶ月点検
 (2年目の法定点検の内容+点火プラグ・補機ベルト交換)
・5年目車検時のワイパー交換とウォッシャー液補充
・期間中2回のエンジンオイル・フィルター交換

結論)
どっちも見送りました。
延長保証はちょっと悩みました。
駆動系にはそれなりの信頼感があるのですが、問題は電装系ですよね。
ネガは出し尽くした感はあるんです、この3年間で。あとは経年劣化的な故障かと。
ポジティブな条件としては、距離が伸びてないんですよ。コロナ禍もあるのですが、
若い時ほどは、乗らなくなってきているのは明らかで、
コロナが落ち着いても、それほど変わるとは思えないです。
むしろもっと遠くに旅行に行けるようになって、ドライブの機会は今よりも減るような気もするし。

マキシマムケアプラスは、項目が決まっていて、ギャンブル的・保険的な内容が無く、
逆に云うと、お得感も、安心感も感じないので、こちらも見送りました。
実費払っても大して変わらないのでは?

どちらも2年後に検証してみたいとおもいます。
ビショーネ君に神頼みです。
Posted at 2021/10/06 07:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月13日 イイね!

残クレのなぞ

残クレのなぞ長くて分かり辛いです。
カーローンの利子って、一般的に低利なので、
一括で支払うことが可能な状況でも、その分投資に廻したり、
他に欲しいものを買ったり、なんかあった時用に手元に残したり、
といった選択肢も、全然有りだとおもっています。

さて3年前にジュリアを購入する際、
現金一括購入も可能な資金状況ではありましたが、
子供の進学を控えていて、手元資金を残しておきたいこともあり、
所謂「残クレ」、アルファロメオでいうとこの「インテリジェントローン」を利用してみました。

当時は、数年後に生活環境を変える予定(コロナで計画変更)があったので、
3年ローンを選択しました。

残金 3,325,380
内)支払分 1,095,380
内)据置分 2,230,000
金利 1.90%
分割支払手数料 163,101
留保設定費 6,000
3年間支払合計 1,264,481
内)1回目 42,981
内)2~36回目 34,900

金利1.90%となっていますが、実際は3年間で110万返すのに
17万の手数料が掛かったということになるので、9%近い金利になると考えることも出来ます。
そして3年経って223万の債務が残っていると。

さて、まもなく3年というところで信販会社からお知らせが届きました。
再契約するか?清算するか?の選択です。
何通りか提案がありましたが、3年・ボーナス無しだと以下の内容となります。
(ジュリア自体はお気に入りで、6年以上は乗るつもりなので。)

残金 2,230,000
金利 3.95%
分割支払手数料 138,483
3年間支払合計 2,368,483
内)1回目 68,983
内)2~36回目 65,700

この場合、完済までの6年間で31万の手数料等、均すと3%程度の金利になります。


次に、信販会社とは清算して、とある銀行のマイカーローンに借り換えた場合です。

残金 2,230,000
金利 1.70%
分割支払手数料 58,916
保証料 33,450
3年間支払合計 2,322,366
内)1回目 97,031
内)2~36回目 63,581

こちらは、完済までの6年間で、26万の手数料等、均すと2.6%程度の金利になります。

じゃあ、仮に、はじめから銀行で借りていたらどうなるかというと、

残金 3,325,380
金利 1.70%
分割支払手数料 169,140
保証料 50,000
6年間支払合計 3,544,520
内)1回目 98,535
内)2~72回目 48,535

完済までの6年間で、22万の手数料等、均さなくても1.7%の金利になります。

というわけで、
銀行は金利は低いのですが、別に保証料が必要となるので、意外と信販会社が頑張ってる感じがします。
残クレは特徴を理解していれば、それなりに利用価値があるものとおもいますが、
清算する予定が無く、他にお金を借りる・使う予定が無いなら、
最初から銀行のお世話になるのが良いかもしれません。
信販会社を利用した場合、所有権留保となっているので、解除の手続きも必要ですしね。

ちなみに、仮にこれまでの3年間、330万を株式投資に突っ込んだとして、
私の保有株式の利回りと同じ割合で、返済に伴い投資額が年々減っていくことを前提としても、
現金一括購入するより、ローンを利用して、その分、株式投資に廻したほうが
配当金含めれば、梅ホイールぐらいは、なんとかなった計算になります。
実際には、無事、進学費用に使われたので、結果論ではありますが。
Posted at 2021/09/29 07:48:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月06日 イイね!

ジュリア登録二周年

ジュリア登録二周年二年目点検の整備手帳もアップしてないのに、
ジュリア登録二周年を記念して、一周年に続き、ちょっと振り返り。
PV数を足し算してみたら、7万回を超えてました。いつもありがとうございます。
実は2020年の投稿ですが、このブログでまだ14件目です。
ネタが無い訳では無く、続々と溜まってはいるのですが、自分なりに決めたアップするルールを守った結果、月一程度となっています。
今のペースだと、キープネタだけでも2023年まで掛かってしまいそうなので、もう少しペースアップしていこうかとおもっています。

PV数の記事別集計をみると、「Carlinkit CarPlay Wireless Activator USB Dongle」(5,200PV)を頭に、CarPlay関係がPV数を集めている傾向があります。
ジュリアへの不満点であるとともに、他車乗りでもCarPlay関係に注目が集まっている結果と推測しています。
そんな中、ブログの「車幅とタイヤ外幅のなぞ」が意外と健闘しているのですが(2,500PV)、購入検討時に駐車場で悩んでいる人が多いのかな?と。
個人的には、「~してみた。」系の、創意工夫した自作整備ネタの方に思い入れがあって、多くの人にみてもらいたいのですが、
思いとは裏腹に、単純なプロダクトレビューのほうがPV数伸びる傾向にあるみたいです。

ジュリア本体についてですが、マイナートラブル的な出来事も多少はありますけど、基本的には平穏な日々が続いています。
ただでさえ若い頃に比べるとあまり乗らなくなってきているのに、今年は余計に距離が伸びてないこともあるのかもしれませんね。
実はまだ、ジュリアのクルマレビューを書いていません。
ある程度乗ってから書こうとおもっていたら、2年が過ぎてしまいました。
マイナーチェンジもしてしまいましたが、ユーズド検討向けにそろそろ書きましょうかね。
Posted at 2020/12/06 09:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月11日 イイね!

ディーゼル、乗ってみた。

ディーゼル、乗ってみた。代車でディーゼル、100km程度ですが乗りました。せっかくなので感想など。
ジュリアも最近のクルマらしく、ガソリンもアイドリングはディーゼルっぽい音するよね、とおもっていましたが、
やはり本家は違います、ディーゼルの音がします。
振動もちょっとばかし大きいような気がしますが、比べればと云った程度の差だとおもいます。

しばらくすると慣れてくるのですが、最初は「おっせ!」とおもってしまいました。
アクセル踏んでも、自分の感覚程は加速してなくて、背中が浮く感じがするのです。
逆にブレーキは、なんか良かったです、フィールが。
特に停止時なんですが、思い通りの制動曲線を描いて止まってくれます。
サービスに話すと、ブレーキは一緒なんで、エンジン制御の違いでは?とのことで、
回転の落ち方・燃料カットのタイミング等、負荷の掛かり方の違いが影響しているのでは?とのことでした。かもしれません。
ディーラーからの帰り道、既にディーゼルのブレーキに慣れてしまった私の右足は、頭を微妙に何度も揺することになりました。
加減速含め、全体的にイイ意味で角が取れた感じがして、場合によってはディーゼルの選択も全然有りです。

その他の気付きとして、
・ツインエキゾーストは、ちゃんと右側にもマフラーありました。ダミーでは無かったです。
・いつからなのでしょうか?ディーゼルだからという訳ではないとおもいますが、DNAスイッチが変わってます。知りませんでした。
外枠は「N」の位置をホームポジションとして、廻しても戻ってくるタイプになってます。インジケーターも外枠に付いていたのが、文字が光るタイプに変わっています。
・これもディーゼルに限った話ではなくて、内装がベージュだったのですが、明るいし、ステッチも目立つしで好きなんですが、やはり足元の汚れが気になって落ち着きませんでした。
・バックカメラの画質が良いような気がするけど、気のせい?

ちなみに、今回は想定より短い代車生活で、なんとか回避出来たのですが、長引いたら代車で高速使って温泉旅行に行く可能性がありました。
「ETC」付いてなかったんですよね、この代車。面倒だなとおもったのですが、考えてみると、よく令和の今になっても係員のいるレーンに並んでるクルマを見て、
「なんでETC付けないんだろ?」と疑問におもっていたのですが、ひとには色んな事情があるのかもしれないなと、今更ながら勉強した次第です。









Posted at 2020/04/16 08:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ジュリア登録二周年 http://cvw.jp/b/3068409/44633609/
何シテル?   12/06 09:44
DERATTIです。BMW中心に乗り継いできましたが、最近のはちょっと違うような気がして。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブルックスモータース Forged Wheel 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 07:34:37
アースボルト接点導電復活剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 07:29:23
フロントナンバープレートの位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 15:42:19

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
丸5年を迎えて、飽きないように、また弄り始めました。素材が良いのでしょう、新鮮な気持ちで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation