• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱかだんなの愛車 [トヨタ イプサム]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

SXM15G イプサムにS-AFC

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
青い画面のやつを中古でGet。
一応、長太郎の例なので、同じかどうかは責任持てません。ピン・アサインマップはToyotaイプサムSXM1#系 修理書(1996年5月版)のコピー(Dラーで貰った)です。
念の為「みんなに教えても良い」との許可を取ってますが、問題があったら連絡ください。
配線作業は必ずバッテリーのマイナスを外して行うこと。
2
A: 22Pinコネクタ
B: 16Pinコネクタ
C: 26Pinコネクタ

A-12 ( +B ) = IG電源
B-2  ( PIM ) = 圧力信号
B-10 ( VTA ) = スロットル信号
C-16 ( IGF ) = 回転信号
C-24 ( E1 ) = アース
3
下記は長太郎の場合なので、真似して何が起こっても責任持てませんし、決して推奨している訳ではありません。自分の作業記録です。作業はバッテリーのマイナスを外して行うこと。接続作業が終わったら最後にマイナスを繋ぐ。

※圧力信号線は、必ず圧着端子か半田付けを行う。
中古でS-AFCをGetした場合は、前オーナーの設定値をクリアする為、必ず初期化を行う。これをしなかった長太郎は、危うくエンジンが壊れそうになった。たまげた。
「メインメニュー」→「etc」→「Initialize」→「leftキー」で「Yes」を選択。
イグニッションをOFF→ON(セルは絶対回さない)
4
続いて、センサーの設定。
イプサムSXM15Gの場合、
センサータイプは「Pressure」
センサーナンバーは「3」
「メインメニュー」→「etc」→「SensorType」
「Nextキー」「3.Pressure」「Nextキー」
「Sens.no In = 3 Out = 3」「Prevキー」で戻る。

センサーチェックを行う。
「In-1:3.3~3.9V」
「In-2:0.0~0.?V」
「Thrt:(全閉=0.3~1.0V)(全開=3.2~4.9V)」

上記「In-1」の値が0.xxxVの場合は、
圧力信号線の断線、または接触不良。
気筒数(Cyl)は「4」
スロットルセンサタイプ(Thr)は「右斜め↑」

「Prevキー」でメニューまで戻って、
イグニッションをOFFで設定完了。

バッテリー端子を外してるから、ECUの学習せにゃいかん。
負荷なし状態のアイドリングで約10分。
負荷あり状態のアイドリングで約10分。
んで、走ってみてAFCの微調整って感じでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スペアタイヤの空気圧チェック

難易度:

錆の処置

難易度:

エンジンストール発生

難易度:

エアコンのシーズンチェック

難易度:

また止まったけど

難易度:

コンプレッサー添加剤

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「天気が良かったのでドライブ中」
何シテル?   01/09 16:05
気が向いた時に少しづついじってます。屋根のあるガレージが欲しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

給油口にアルミテープを〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 04:47:10
エンジンマウント交換④(最終回) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/07 23:51:49
温泉研究家・宮地めぐみ公式サイト 
カテゴリ:温泉ドライブ
2008/10/24 00:15:18
 

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク Gエアロ (ホンダ フリードスパイク)
我が家で3台目のGB3。 1台目はGB3フリード福祉車両。で、家族所有の黒GB3前期ジ ...
キムコ レーシングキング 180Fi キムコ レーシングキング 180Fi
ドラレコ付き
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
レストア中2台、全バラ1台。88だけど、中古で購入した1台はシートレールとシートが89だ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
免許取って初めてのクルマ。納車の日にいきなりオーバーヒート起こしてディーラーからの帰路、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation