• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEI♪のブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

ロードスター展

今日は仕事を終えてから短時間ながらマツダR&Aに赴きロードスター展を見に行ってきました。


まず駐車場でお会いしたのが

最終型ルーチェ ロータリーターボリミテッド!!

目の前でルーチェを見るのは何十年振りだろう・・・。
オーナーさん、大切に乗られているようで物凄くキレイ。
内装も珍しいグレー、実家でも親戚の所でもワインレッドでしたので物凄く新鮮でした。

そしてマツダR&A内に入りますと・・・。

初代ロードスターのカタログに書かれていた一文がお出迎え。

それからロードスターのプロトタイプが登場しました。



V705というのですね。
これからロードスターに発展していったのですね。
その1つの形となった初代Vスペシャル


なんと、初代を開発された平井氏の車両だそうで、現在はマツダに寄贈されあちこちで使用されているそうです。
その平井氏は今年他界されたようで、

多くのファンがメッセージを書き込んでます。

この方がおられなかったらロードスターは世に出なかっただろうし、世界的にもロードスターブームは来なかったのでしょう。
つまりコペンももしかしたら登場しなかった可能性もあります。

と、思うと感慨無量になります。

もっとも二十歳の頃に従兄弟が初代を所有していて何度か乗せてもらっていたのがきっかけでオープンエアの楽しさを覚え、それがコペン購入にも繋がっているのですけれどもね。

ロードスターは私のカーライフにも影響を与えてくれました。購入には至っておりませんが・・・。

ロードスターの奥にはこれまた懐かしい赤いファミリアXGサンルーフ仕様!!



このA型ハンドルが当時のマツダですね。

サンルーフのスイッチ。


これも従兄弟が所有していましたがXGではなくベースグレードの後期XCでしたね。
当時まだ小学生でしたね😃

短い時間でしたが80年代のマツダを堪能させていただきました。



初代の横に置かせていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m

その足で只今大黒PAに立ち寄り中。

もう少ししたら帰りますが、夜の方が面白いクルマが集まるのかな?
比較的穏やかな時間帯な17時です。
2022年02月22日 イイね!

しまった!忘れてた😓

昨日のブログでアマティの話からユーノスの話に流れてしまいましたが、完全に忘れていたクルマがありました。

それはユーノスプレッソ

いや~完全に抜けてました(;´д`)
オーナー様ごめんなさい😭

何故思い出したかと言うと今日のブログネタ用にオートザム店で販売された車種の画像を探していて、
AZ-3を見たときに

【昨日プレッソ入れなかったじゃん】となった次第💦。

プレッソは元友人が所有していて数回乗ったことがありますが滑らかなV6エンジンだったのを記憶しています。

AZ-3とほぼ同じなのにプレッソの方が立派に見えたのは




エンブレムの差だったのかな?って今でも思います。

AZ-3が当初直4しかなかったからかもしれませんけどね。
多分実用的には直4の方が扱いやすかったのではないかなぁ。

ちなみに本日のメインネタであったはずのオートザム。
せっかくなのでざっくり挙げますと・・・。

クレフを筆頭に

AZ-3


レビュー


キャロル


そして
AZ-1


その他スクラムやランチア、アウトビアンキ等も扱っていましたがここでは割愛。ちなみにユーノス店ではシトロエンを扱ってましたね。

オートザム店で個人的に好きだったのはレビューでした。すこし大きなフェスティバに見えたのとほどよい可愛らしさが好きでした。

オートザム店はコンパクトカーがメインと思っていたところにあのクレフがきたから度肝を抜かれましたよ。

そこが面白く当時のマツダらしいと思えます。

ここまできたらアンフィニ店や当時のマツダ店もネタにしようかな😁
2022年02月21日 イイね!

アマティを思い出しました

昨日のブログを書いていて幻のマツダ北米高級ブランド、アマティを思い出しました。

アマティ1000というセルシオクラスに該当するクルマを開発していたようでした。

これまた私が高校生の時にモデルマガジンXを読んで知ったのですが既にユーノス800が発売されていたと思うので1993年か1994年の頃だと思います。

ネットから拝借しております。

大きくなった2代目センティアと

ユーノス800を

合わせたようなデザインに思えます。

当時雑誌を読んでいて興奮したものです。

エンジンはW12気筒。

私はこのエンジンが本物だったのか
モックだったのかどうかまでは分かりませんが1989年の東京モーターショーで参考出品で展示されていたのを見ていました。

それだけにさらに大興奮でした。

国内ではアマティブランドはユーノスブランドに当てはめる予定だったようで・・・。

W12気筒エンジン搭載のユーノス1000


3ロータリーターボエンジン搭載のユーノスコスモ


ミラーサイクルエンジン搭載のユーノス800


当時はかなり珍しかったV6 1800ccエンジンも選べたユーノス500。


こうみるとエンジンに特徴がありすぎますね。500は他車にも搭載されてますが小排気量V6自体がすごい。

おっと、忘れてた。ユーノス唯一の大ヒットモデル、ロードスター。


なんだか、このラインナップって今みても超絶ステキではないですか?

当時のレクサスで言えばLS、GS 、ES 、SC と変わらない内容っす!!( ; ロ)゚ ゚

マツダ、どんだけイケイケ状態だったんだ!

ちなみに1993年時点でユーノス300と

ユーノス100は


アンフィニMS-8や


マツダランティスクーペに

置き換えられてしまったので絶版車に。

もし景気が良くてユーノスブランドの評価も良かったらランティスクーペはユーノス100になれたのかもしれませんが、ユーノス300は置き換えも無理だったかもしれませんね?

ともあれ惜しいというか無謀というか何とも言えませんがアマティは当然の如く中止となりました。

マツダ、アマティ、ユーノス、アンフィニ、オートザム、オートラマ・・・。

当時で無謀だったのだから今でも無理でしょうし、日産やホンダでさえ国内にインフィティやアキュラブランドを展開出来ないのですから当時のマツダは夢を追いかけていたのだなぁと思います。

今回掲載したマツダ車、どれもカッコ良すぎー😍

【追記】
そういえばユーノスだけは車検証もマツダではなくユーノスだったのですよね。
1つの製造メーカーになっていたのですね。(株)ユーノスでしたっけ?
2022年02月20日 イイね!

約30年前のマツダは無謀でしたが楽しかった・・・

1990年前後のバブルが弾ける辺りのマツダは物凄く華やかだったのをおぼえております。何故こんなのが?っと思うものもありましたが・・・

その当時のマツダファンなら例えばクロノスファミリーを全部言えるとかは当然でしょうね。

元々カペラシリーズはセダン、クーペ、ハッチバックと(カーゴは別枠)なっていたのが大型化+分裂して
クロノス

MX-6

そしてアンフィニMS-6

となりました。しかも販売チャネルも分けたからMS-6はアンフィニ店専売でした。

ペルソナ(含むユーノス300)は

MS-8になり、実は・・・後述するユーノス500と一緒に購入検討していた1台です。

唯一フォードテルスターは名前が変わらず
セダンと

ハッチバックがありました。


あ、フォードプローブも名前を変えずに来ましたね。

2代目プローブもかっこ良かったな。
もしかしたらテルスターとプローブ、マツダ店で売ったら多分クロノスやMX-6よりも売れたのでは?

さてここまでだったらまだしも・・・
ユーザーさんいたらごめんなさい。

このクルマは本当に出す意味あったの?と当初から思えたオートザム・クレフ。

そしてMS-8の次に売れて(と勝手に思ってる)、購入検討もした唯一の5ナンバーセダン、ユーノス500。


よくクロノスの悲劇と言われ、マツダの危機となったきっかけともなったとされておりますが、クロノスファミリーが悪いとは思わないですよ。

何せ・・・センティアとMS-9は流石に販売店都合ですし。



私の永遠のアイドルユーノスコスモは売れなさすぎましたし。


もう少し前の時代にはこれまた売れなさすぎたエチュード。

実はこれも上品で好きでしたね。

今でもそうですが私にとってのマツダ車はデザインが魅力的なのが多いです。

近年はデザインの共通性が強くなってますが当時は1台1台個性があったなぁって思います。いやありすぎだな(笑)

当時もう少しだけ抑えた販売戦略でいけばまた違った結果になったのでしょうがそれがなければ今のマツダはないのかもしれませんね。

さて、間もなくマツダのラージ戦略が始まりますがどうなりますかね・・・。何処と無く30年前を見ているようで楽しくなってきております。
クロノスの悲劇みたいな事を言われずになって欲しいなと思っておりますが。

90年代のマツダ車を挙げると他にも
AZ-1、キャロル、アンフィニRX-7 ユーノス100、800、ランティス、MPV 、ユーノスプレッソ&オートザムAZ-3 、ファミリアネオなどありましたね。全て名前が・・・。
デミオやプレマシーも90年中頃以降から発売されましたがこの辺りも一昨年には・・・。

みんカラの中でも数少ないですが当時のマツダ車を今でも乗られている方がいてすごいなぁと思います。
思い入れも、愛情も物凄く感じますね。

トラブルも多くて大変な事もおありの事でしょうがこっそり応援させていただきます🍴🙏
2022年01月19日 イイね!

ネオクラシックまでいかないけれども

今日はちょっと古いクルマを2台所有している方が仕事場に訪れました。

マセラティは初代クアトロポルテと

スマートはスマートKでスマートKは昨年末に手に入れた代物です。

マセラティに関しては実は2台目で1台目は数年前に修理不能で廃車になり同じ型を探して手に入れたほどマセラティ好きなのです。
その2台目も今は入院中で目処が経つかどうかビミョーな線。

スマートKも早速雨漏りしているようでコーキングが必要な様ですがどちらもお気に入りの様子でした。

私も年を取ったせいか最近は新車も興味ありますが1980年から2000年前半くらいまでのいわゆるネオクラシックカー辺りが俄然気になっています。

まぁ2000年前半はまだネオクラシック入りをしていませんがね😃

ちなみにネオクラシックを手にすることが出きるなら

ユーノスコスモが1位!
維持費は恐ろしいでしょうね。

次点は過去に所有していた

BG型レガシィツーリングワゴンか

E34 5シリーズですね。

レガシィツーリングワゴンはターボでなくても良いので250系やTS-R辺りが長く乗れそうな気がします。

5シリーズは最終型525iだとVANOSが備わるので多少低速トルクが増すので乗りやすそう。

まぁ一番現実味があるのは

R1を引き継ぐことですね。
まだネオクラシックではありませんがもう間もなくすれば仲間入りです。

年末から年明けに結構走らせましたがもっとメンテナンスを行えばまだまだ乗れるし何しろデザイン最高!!

1台は現代的なクルマ、もう1台はちょっと古いクルマを乗れると幸せになれそうな気がしています。

今日お会いした方はいつもトラブル話をされて大変そうなのですが半分は喜んでます(笑)
完全に沼にはまってますがその姿はカー・ガイだなぁと微笑ましく思えます。

プロフィール

「視線を感じる http://cvw.jp/b/3069771/48600208/
何シテル?   08/14 23:11
基本的に国産車好きではありますが今回初めて輸入車に手を出しました(魅力的なBEVが2025年6月の時点でなかったから)。 それも韓国のヒョンデww まぁ変わっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

iPhone オートメーションを使って乗車時/降車時のテザリング機能ON /OFFの自動化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 06:19:23
車幅を考える・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:17:48
得るもの失うもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/15 00:27:47

愛車一覧

ヒョンデ アイオニック5 ヒョンデ アイオニック5
2025年6月14日(大安)注文 2025年7月7日支払完了 2025年7月11日登録 ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
約1年程セカンドカーを求めて様々な車種を候補にしてコペンをノミネート。 2022年12月 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
2021年7月25日日曜日契約 2021年9月19日日曜日納車 納車時走行距離5Km。 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2018年11月25日よりシャトルオーナーになりました。 シャトルハイブリッドZ FF ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation