2019年09月28日
マツダが電気自動車を発表するようなので、ふと、将来電気自動車が我が家に来ることがあるのか、きたらどんな生活スタイルなのかと考えました。
自宅のコンセントで充電できるのか等全然わからなかったので、とりあえずテスラジャパンにメール。
返事が来たのはいいのだが、テスラのソーラーパネルや蓄電池を併せて取り付けを薦めて頂きました。
工事とか色々付属であるなんてハードル高いぞ。
世のテスラオーナーがみんなこんなリフォームみたいなのしてるわけではないと思うのだが。。
テスラに聞いたのが悪かったのか。
結局、電気自動車を所有するために必要な準備何もわからなかった(笑
みんな、公共の充電スポットでこまめに充電して、自宅充電してないとかなんでしょうか。
長距離移動がちょくちょくあるのも、出発前に燃料満タンにして、現地で無補給でウロウロしてる自分にとっては、電気自動車だとイメージ湧きにくいな。
この前四万十地方に強行軍した時も、宿泊場所とかに充電設備なかったし、下手したら詰む気がします。
電気自動車にするにしても、当分先の話なんで、今悩んでも意味ないんですが、あれこれ妄想するのは楽しい。
Posted at 2019/09/28 16:20:41 | |
トラックバック(0)
2019年08月15日
往復と現地での移動で1000km超になりましたが、四国の南部の四万十、宇和島方面に旅行してきました。
関西から、淡路島を縦断するルートです。
改めて感心したのはcx8 ディーゼルの燃費。
4人乗車で2日分の旅行準備を積み込んで、燃料満タンで480kmを走破したのですが、現地着いても燃料メーター半分以上残ってました。
平均燃費で17から18km/hです。
0km/hまで対応できるアダプティブオートクルーズも渋滞に巻き込まれる道路状況で楽チン。
長距離移動でも非常に疲れは少なく、現地も満喫。
台風から逃げるように帰宅しました。
今回も大雨を伴うようなので、心配です。
皆さん親切で、台風来る前に帰れるか心配していただいたり本当によくしていただきました。
子どもも美しい自然に大はしゃぎ。
また絶対に行こうと思います。
帰りも、燃料満タンにして帰宅でやはり燃費は半分以上残る感じ。
良いですねえ。
Posted at 2019/08/15 12:23:10 | |
トラックバック(0)
2019年08月02日
CX-8を入院させていたのですが、ついでにちょうど3000km程度走ったところで余裕をもってエンジンオイルとオイルエレメントを交換しました。
純正skyactive-Dオイルでは3000km未満で、謎のエンジンオイルレベル高エラーが必発していましたが、ワコーズは3000kmでも出ませんでした。
なんでや。
本当はもう少し観察したかったのですが、ちょうどCX-8を車屋さんに預けたので、次にワコーズで3000km超えを調べようと思っていました。
ところが、戻ってきたら今度はMOTULのDL-1オイル。
なんでや。
車屋さん、どういう決め方してるんや。
私自身エンジンオイル詳しくないので、Mobilのバッタ物かと思ってネット情報を調べたら、すごくしっかりしたオイルのようです。
おそらくDL-1対応のEco-clean+が使われたと思われます。
「スカイアクティブDに最適」と公式で発表しているので、楽しみです。
ワコーズに関しては、個人的には純正より良かった印象が続きました。
DPF再生の回数がやはり減ったのではという感じは、試用期間中最後までありました。
エンジン始動時の振動もやはり純正より抑えられていました。
今度のMOTULはまだ2日しか走ってませんので、何とも言えません。
ということで、今後はMOTULでしばらく走ります。
Posted at 2019/08/02 21:09:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年07月30日
現在、CX-8のリアバンパーやられたのでドナドナされています。
代車はMC前現行プリウスです。
プリウスロケットと言われる、シフトレバー等含めて色々と確かめてみました。
結論から言うと、意外と良いです。
別社のハイブリッドのようにアクセルの感じがぎくしゃくすることもなく滑らかに伸びていきます。高速走行はしてないですが、街乗りでは十分と感じます。
ブレーキはマツダ車とはやはり違いますが、G一定での減速はできます。
ただ、、マツダと違いブレーキの微調整はやや不得意です。
8万キロ走行済みの代車なので、乗り味がどうなのか新車と比較できないかもしれませんが、普通に乗り心地悪くないですし、シートも思ったよりしっかりしてました。
やはりいずれも長時間乗ったわけではないので、街乗りでのインプレッションです。
ロードノイズは結構入ります。 というか、鳴動音のような高い音が40~50㎞/h辺りから車内にかなり入ってくるので遮音性はイマイチ。
タイヤの関係もあるかもしれません。 トーヨータイヤNANOENERGYでした。
ブレーキとアクセルはきちんと間隔があいてるので、ドライブ姿勢をきちんとしていたら踏み間違えはないです。
プリウスロケットで話題のシフトレバーは確かにわかりにくい。
急いでDとRを切り替えるときに、焦ると「どっちだっけ?」とわからなくなり、ミスってNに入ったりします。
Rの時はちゃんと音なるんで、よほどのことがないとロケットにはならないと思いますが、なんであんな形でずっと残してるんでしょうか。
コンソールが中央にあるのも、見づらいです。
エクステリアは、完全に好みではないです。
営業車等でガンガン使われる車なので、もっと控えめなデザインでよいのでは。
以上です。
ハイブリッドのしつけや完成度はさすがトヨタという感じです。
Posted at 2019/07/30 17:55:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年07月06日
エンジンオイル、純正じゃないワコーズのにしてから、おっかなびっくり乗っていましたが、2000kmを超えても評価高いです。純正で毎回3000km手前で発生していた
「エンジンオイルレベル高」
のエラーまでもう少しです。出るのかな?
やはりアイドリングストップからのエンジン始動等の振動は純正より抑えられている感じがします。
ワコーズ営業マンが、全く問題なく使用可能と言っていたので、当面信用して継続する予定です。
燃費落ちなし、むしろDPF再生の回数減った? というような感じです。
もしエンジンがトラブった時のリスク面は、私が購入したディーラーさん次第なので、世間一般の方に薦めることは今はできませんが(笑
さて、表題の通り、今すぐではないですが来年冬シーズンが終わり次第純正のトーヨータイヤから別のタイヤに買い替えようかなと思っています。
今から、同サイズのタイヤの商品特徴を調べて「むふふ」と妄想。
ミシュランがすごく気になる。
今までミシュランタイヤは試したことがありません。
コンチネンタルも候補ではありますが、前車がコンチネンタル履いていてあまり印象がないです。
タイヤの側面が障害物でえぐれるという悲しい事件があり、急きょネクセンのタイヤに変更したのですが、そちらの方が印象が良かった。
最初は、初のアジアンタイヤで、「どうなんだろう?」だったのですが、ネクセンは良かったですよ。
CX8に適合するタイヤもありますね。
当時、急きょの謎タイヤへの変更で色々調べたのですが、韓国ミシュランの系列らしいので品質はいいと思います。
ちょっと気になります。
ただ、やっぱり本家ミシュランがいいかなあ。というか試したい。
国産ではファルケンが気になります。
理由は、特にないです。
前評判がなく正体不明なネクセンタイヤや冬タイヤのノキアンタイヤを試した結果、裏山を試したくなる変な性分が育ってしまいました。
どっちも当たりだったので。
そんなわけで、ネットサーフィンしながらあれこれ悩んでいます。
車もですが、買う前の、候補を並べて一人で悶々する時間は楽しい。
本当はスタッドレスで採用した北欧タイヤのノキアンが、夏用タイヤも国内販売したので試したいのですが、適合するサイズがありませんでした。
ちなみにノキアンは、ロシア産でした。
来年出たらいいのですが。
セカンドカーのデミオも好調です。 最初、妻が完全なペーパーなこともあり、あるある的な自損をいきなりやらかしてしまったので、
私「うおおおおおっっっ!!!!」
でしたが、
嫁「私は初心者だ。あきらめろ。デミオは最高だぞ。」
とおっしゃってました。
修理中の代車もデミオ旧型でしたが、乗り比べた結果、新型は素晴らしいから、当分これでいいとのことです。
嫁はたくましい。
Posted at 2019/07/06 23:23:18 | |
トラックバック(0) | 日記