• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーーぽんのブログ一覧

2019年04月19日 イイね!

リコール

仕事場のソリオ、今回のスズキの大規模リコールに巻き込まれてました。
ブレーキ関係はいかんだろ、と思いディーラーさんに問い合わせたのですが、

・これまで本件に起因する事故の報告はない
・数が多いのでこの車の対応は7月以降になりそう

とのことで、だいぶ先ですね。
自動ブレーキ完備ですし、私が運転した時も特に問題はなかったので大丈夫とは思います。
特に、制動距離が致命的になる速度で走るわけではないので。
ブレーキの効きに関係するところで事故が左右されたか証明するの難しいので、起因する事故はないと言い切れない気もしますが。

ソリオ乗ったら、サイズと車内の広さにびっくりしますね。Aピラーが立っているので、視界は広いです。
マイルドハイブリッドですが、低速発進は弱い気がします。 360度ビューは、マツダと違ってフロントカメラとサイドカメラの切れ目はなく、加工された絵のような映像です。
ただ、小さな障害物が映像からノイズ扱いで消えたりしている?ことがありました。 
ハンドル操作は軽いです。マツダに慣れると、ハンドル切る量の多さと実際の転回の量の違いにやや違和感はあります。 特にハンドルの切り始めです。
マツダの方が直感的にわかりやすいです。加えて言うなら、BMWもVOLVOも、ソリオと比べてマツダ車と乗り換えても差はあまり感じなかったです。 
目指している方向の違いかもしれません。
社用車だった先代アルファードや先代カローラにもソリオと同じ印象を受けたので。ハンドルがぐるぐる回る感じ。
同じスズキやトヨタでも、スイフトやCH-R辺りは全然違うかもしれません。

話が変わって、私個人の方はどうやらデミオが来週納車されそうです。
GW後の納車だと思ってのんびりしていたら、まさかのGW前に間に合うということで受け入れ態勢できてなくてバタバタしてます笑

2WDのガソリン車デミオ。 実車見てないのに特別使用車のミストマルーンにしました。
暖色系のディープレッドに寒色系の青いステッチ入れてるところがセンスいいと思ったので、勢いで。。

AWDディーゼルのCX-8と2WDガソリンのデミオ。
ということで同じマツダでも、色々比較すると学べるところは多そうです。
そのうち、何か気づいたこと書くかも。







Posted at 2019/04/19 21:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月08日 イイね!

デザイン

一時は、街中でもCX-8ばかり目線で追いかけていたのに、セカンドカーを決めた後は、デミオ見つけたら「やっぱりデミオで間違いない!」と大喜びという日々です。

マツダのMazda3がドイツのデザイン賞のレッド・ドット賞でプロダクトデザイン部門最高の賞、「ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」を受賞したニュースを読んで色々考えました。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1178842.html

実は、この賞CX-3やデミオ、ロードスターも過去に何らかの形で受賞してます。
Mazda3と同じベスト・オブ・ザ・ベスト賞を受賞したロードスターに至っては、「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」と「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー」をW受賞という快挙も達成しているので、マツダのデザインは世界的には評価を高めている感じです(すごいことなのに認知度が低くて悲しい)。

マツダの車はどれも同じ顔ということを言われますが、そもそもマツダのブランド戦略がぱっと見で直にブランドを想起できるデザインを目指しているので、むしろこれは目指している方向かと思います。
欧州車ブランドも大体この路線ですし、同じような顔の中で差をつけていくという感じでしょうか。
マツダ車も、オーナーからしてみたら、「普通に見分けつく」という方も多いです。

講談社の新書で「マツダがBMWを超える日」というマツダ車オーナーホイホイな本があります。
かつてはBMWもaudiもプレミアムブランドではなかったが、そこから地道にブランド戦略を立てて、今の地位に上がってきたという記載がありますが、著者によるとマツダも今その路線を確実に歩んでるとのことです。
私のような酒飲み素人オッサンの私が言ってるのではなくて、レクサスやBMW、MINIのマーケティング戦略に関わってきた方が言ってるので、私に異議申し立てしないでくださいねw

ちなみに本では、レクサスのブランド戦略等や欧州車のフォルクスワーゲングループ(VW、audi、porsche含む)の縦型ブランド戦略等も解説されています。
欧州ブランドの戦略を知ると、レクサスに対するトヨタ車の「外装だけ変えた」批判も少なくなりそうです。

脱線しましたが、マツダのデザイン戦略は非常に良い方向に進んでいると思えますし、内装も質感どんどん挙げてきて、エンジンはスカイアクティブXという秘密兵器もあります。 
プラスアルファでモータースポーツに対する取り組み等打てる手があるかと思いますが、今後のマツダの戦略が楽しみです。

すごく個人的ですが、デミオベースの車でWRC参戦とか、プジョーのようにダカールに2WDで挑戦(プジョーはルールを上手く使って優勝までしてました)みたいな「ニュースを追いかけるのが楽しみな企画」があれば、すごくテンションは上がりますがどうでしょうね。

長文になりましたが、ここまで読了して頂きありがとうございます!



Posted at 2019/04/08 22:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月02日 イイね!

長時間運転

親族の用事で500㎞ぐらいをまとめて運転しました。
その間、高速道路から山越え、突然の霰や大雨で川のように水が流れる山道等いろいろなシチュエーションでCX-8 乗れました。

で、その感想。

・いつも思いますが、アダプティブオートクルーズの制御が秀逸。 前車に合わせた加減速は非常にスムーズで恐怖感を感じることはありませんでした。

・あまり恩恵を感じたことがなかったレーンキープアシスト、片側一車線の高速道路では運転では効果が大きくかなり楽に感じました。

・大雨だろうがAWDの効果か気のせいか、安心感はありました。

・シートが秀逸。 何時間も乗りっぱなしでしたが翌日も腰痛一切なし。
一応、ドライビングポジションはiDMやg-bowl勉強のために自分なりに良くしているつもりなので、それも理由かもしれないです。 ちなみに、ドライビングポジションはマツダ推奨が良くわからなかったのでトヨタさんの
https://gazoo.com/ilovecars/driving/160729.html
を参考にしてます。

それと、ネガティブポイントなのかわからないのですが、
・塗装は弱い気がします。帰宅後洗車してましたが、いつついたのか全然わからない米粒の半分ぐらいの小さな小傷(原因が飛び石か硬い虫かはよくわからないのですが)が3つぐらいついてました。
比較がVOLVOとBMWなのですが、何かが当たった箇所の塗装表面が薄くパリッとはがれるような傷のつき方をするとマツダでは強く感じます。

初めて傷を見たときは若干ショックでしたが、最近は「いつついたかわからないぐらいの傷で、大きな事故がないなら儲けもん」と自分を納得させようとしてます(笑

最後ですが、デミオ正式に契約しました。
15Sの2WDです。 近所の買い物や子どもの習い事の送迎メインなのでガソリンにしました。

Posted at 2019/04/02 21:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月26日 イイね!

セカンドカー決定

ご無沙汰でしたが、この間は悶々とセカンドカー選びで悩んでいました。
表題のとおり、セカンドカー決まりました。
妻から、「いつまで悩んでんねん」とお叱りを受けたので。。

我が家のセカンドカーは

「デミオ」

です! 
中古車も探したのですが満足できるものがなかったので、新車になります。
別にCX8乗りの私で、マツダびいきだからというわけではないです。

我が家は、
・妻が箱型が好きでない
・私が、安全性最重要視(車内スペースは安全のためなら犠牲にしてもよい)
・市街地で取り回しが良いコンパクト

という条件で探しました。
客観的に判断するため、基準が厳しいヨーロッパだけでなく日本とアメリカの衝突安全性試験の比較もしました(それぞれEuro Ncap,JNCAP,IIHSで検索したら出てきます)。

結果、デミオが衝突安全性試験では国内メーカーの中で同サイズでは最も点数が高かったです。
ヨーロッパの試験では、同サイズ(横幅少し大きいですが)でデミオ越えは、最新のVWのPoloぐらいという感じです。

ちなみにデミオの点数は日本のJNCAPでもCX-3とアクセラと比べても同じぐらいです。もっともCX-3はシャシーがデミオと同じというのもありますが。
調べる過程で私が感じたのは、「デミオすごいがんばってるよ」。

もっとマツダはここアピールしたらいいんじゃないですか?
家族乗せるための安全性を気にする人は、スペースや収納の多さを気にする人と同じぐらいいると思います。

予防安全に関してもマツダは評価高いですしね。

最後まで私の中で揺れ動いていたのは、まさかのシトロエンC3。
ヨーロッパの衝突安全性試験の点数はほぼイーブン。
デザインは、好み分かれますが、この前ホワイトでルーフトップが赤のツートンを街中で見たときに、「いいやん!!」と感じたので。。
その上、お値段がデミオとほぼ同じ価格帯。
デミオもお高くなりましたね。。。
予防安全性はC3は、能力未知数ですが調べた限りではデミオの方が上だと思います。

結果、やっぱりi-DMが好きだし、私の愛車のCX-8も今だ文句の付け所がないほどいい車だと思っているので、デミオも信頼できると信じて決めました。

もちろん、車の味付けもブランドによって違うので、乗ってみたいなぁと思った車はシトロエン以外にもいろいろありました。
車選びは、悩んでるときが一番楽しいです(笑

とりあえず、我が家にマツダの一番大きいの(CX-8)と小さいの(デミオ)が顔をそろえるので、納車したらその比較もそのうちしてみたいと思います。





Posted at 2019/03/26 22:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月26日 イイね!

CX8の3列目初使用

週末に義両親含め、計6人でCX8に乗る機会ができました。
2列目は両サイドにジュニアシート、真ん中に妻です(うちのCX8は7人乗りタイプです)。

ボルボのV70の方が横幅が大きいのに、二列目の構成だと真ん中がCX8より狭いのが少し不思議ですが、おそらくシートの形状かなと今は考えています。

三列目は義母。
元々3列シート車を考える際には、三列目の安全性試験を公表しているボルボのXC90かマツダCX8ということで考えていたので、今回気持ちとしては安心して乗っていただけました。

義母が160㎝くらいあるのですが、普通に収まっていました。
もし狭いようでしたら、二列目シートを前にずらしてスペース確保もできますし、イベント時の使用という観点では必要十分と思います。

一列目と三列目の会話も、本当に違和感なくできたので、車内静粛性は高いです。

7人乗りはウォークスルーがないので、三列目に乗るときはよっこらしょと入らないといけませんが、そこは義両親には頑張っていただきました。

義父が運転したいとの事なので、一日運転お願いしたのですが、またしてもiDM点数がかなり削られていました(笑
皆さん共通で、エンジンフィーリング楽しむためにアクセルふかしたり色々してますね。大人数と旅行荷物を積んでガシガシ急な上り坂上がっていってくれたので、トルクはさすがだなと助手席で感心。

山道でも不快になるような横揺れも少なく、Gベクタリングの効果かも。
マイナーチェンジでGベクタリング2に早くもなっているそうですが、どれぐらい変わるんでしょうね。

とりあえず、CX8の非常用3列目は、満足できる感じでしたし、2台のキャラバンで行くかどうかと皆が悩んでいた時に
「実は僕の車、7人まで乗れるんです」
と言った時の、皆が驚いてくれる辺りの自己満足感は中々です。



Posted at 2019/02/26 01:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろエンジンオイル交換。 二回連続でワコーズなので今回は、久々のモチュール検討中。」
何シテル?   01/24 00:41
けーーぽんです。よろしくお願いします。 VWのゴルフ(年式忘れました)、BMW320i、2012年のマツダアテンザワゴン、VolvoのV70を経由してマツダの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
マツダ CX-8に乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation