欧州タイヤラベリング制度はご存じだろうか
その名の通り欧州で基準となる
タイヤのラベリング制度、日本でいう
転がり抵抗A、ウェット性能b等の
タイヤの性能を表記する基準である。
日本は転がり抵抗が高い方から
AAA、AA、A、B、Cの5段階であるが欧州はA、B、C、E、F、Gの6段階(Dは未使用)。
ウェット性能は日本は高い方から
a、b、c、dの4段階であるが欧州は転がり抵抗同様A、B、C、E、F、Gの6段階。
厳密には差があるのだが、転がり抵抗は日本のAAAが欧州のAであり、
ウェット性能は日本のaが欧州のAである。正直、日本よりシンプルで分かりやすい。
しかし、ウェット性能ならまだしも転がり抵抗となると性能が同じでも
日本はAであっても欧州ではCであるため
「転がり抵抗Aウェット性能a」=「転がり抵抗Cウェット性能A」と表記すると
Cだと見栄えが悪く、性能が低いように捉えられてしまう心理的な問題だろう。
個人的に性能が同じなら欧州基準の表記にして欲しい。
さて、本題に入る
日本ラベリングに無くて欧州ラベリングに有るものが存在する。
それが「車外通過騒音値」である。
その名の通り車外から測定した走行時の騒音値である。
なので車内に響く音とは違うのでこの値が低い=車内も静かというわけでは
無いが、メーカーの枠を越えて比較する1つの指標になるので
日本にも欲しい。
静粛性を謳うプレミアムコンフォートタイヤであるREGNOやADVANdBは
あくまで自社製品と比較して静かになったかを示すデータしか無い。
もし日本にもこの車外通過騒音値が表記が義務化されれば
・消費者がより選びやすくなる
・基準を満たすタイヤを作るメーカーの競合も高まる
と良い事尽くめなのだが…
日本には未導入、だから欲しい!
タイヤ市場奮闘記より引用
なので輸入タイヤには表記されているこの制度を基準に国産タイヤ以外も
候補に入れて調べると結構面白い。
実際REGNO GR-Leggeraと比較対象に
なったタイヤはこの欧州ラベリングがあったとあるタイヤなのだが
…それはまた別のお話
ブログ一覧 |
タイヤ | クルマ
Posted at
2022/01/07 23:49:03