
キッチンのYAMAHA製浄水器のカートリッジを更新しました😋せっかくですので、普通の水道水と新旧のカートリッジを通した浄水器の水のミナラル分的な変化があるのかをTDSメーターで比較してみました😄
YAMAHAはトクラスに事業継承してますので、新調したのはトクラスのJC501カートリッジです😄
これまで使っていたJC301の後継機とのことです😆ランクアップで除去できる有害物質の種類も増えましたが、お値段もお高うなって、前型の1.5倍近くなってます😭
1年で交換せよとなってますが1日27ℓを消費する場合ですので、もう少し保ちそうなものですが😭衛生的な観点から1年での交換が推奨されてます😅
これまでのJC301です😆

交換前のTDS値は187ppmです😳洗車道時に測った真水と変わりません😳
JC501に交換しました😁マニュアル通り5分ほど通水しました😄

新カートリッジを通してもTDS値は186ppmとほぼ変わりません😳やはり純水器とは除去するものが根本的に違いますね😅
ちなみにカートリッジ交換直後の一杯のお水❗️
劇的に美味しい😋❣️
と感じました😋本当に😋
新カートリッジの有害物質除去の効能です😄

遊離残留塩素は味を損なうそうで、本当に味が変わりました😋
ちなみに普通の水道水のTDS値も188ppmでした😄全く変わりませんね😭
プチ知識
純水:洗車後のウォータースポットの原因となるのはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルなので純水器はそれらを除去して不純物の無い純水(精製水)を精製してくれます。TDSメーターはその不純物の量を電気的に測りますので、真新しいイオン交換樹脂を入れた純水器で精製した純水はTDSメーター値が限りなくゼロになります😁
浄水:飲料水用の浄水器は上の表のような残留塩素や溶解性鉛など体に有害な物質などを除去して体に有益なミナラル分は残して美味しい水を作ります😋いわゆるミネラルウォーターです😁ミネラル分は残っているのでTDSメーター値は変わらないことになります😁
ちなみに、市販のミネラルウォーターのように殺菌した容器に入れない限り、浄水は殺菌のための塩素を除去してしまっているので長期保存はお勧めできないとの事です😅
TDS:Total Dissolved Solid「総溶解固形分」
ミネラル分は固形物質なんですね😆だから蓄積すると結石に苦しめられるんですかね😱
ミネラルの恩恵をとるか苦しみをとるか難しい😓
ある日突然激痛に襲われて、その存在を思い出す😱
そしてお医者さんは、もっと水を飲めという😅たくさん飲んで蓄積した結石を押し流せと❗️なんか矛盾を感じるけどとりあえず1日に2ℓは飲む😅
それでも出なければ超音波ジェットモグラの出動となる😱
カートリッジを交換して美味しくなったので、飲むのが楽しくなった気がします😅
長いどうでもいい独り言に、お付き合い下さいましてありがとうございます🙇😊
Posted at 2024/02/11 16:42:26 | |
トラックバック(0)