• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃま2号の愛車 [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2019年3月29日

DIYリレーアタック対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
※リレーアタック対策として、スマートキーの電波の遮断方法を考えてみました。
※素人の自己流なので、実践される方は自己責任でお願いします。
2
1.スマートキーの節約モード(トヨタ車)

いつ頃から&現在どの程度採用されているかわかりませんが、最近のトヨタのスマートキーには節約モードという機能がついているようです(トリセツに載ってなくても機能は付いている車種もあります)。
通常 スマートキーからは常に電波が出ていますが、節約モードにする事で電波を止め、電池を節約するモードらしいです(長期間使わないスペアキー等)。

設定方法は、
ロックボタンを押し続けながらオープンボタンを2回押す。矢印部分のランプが4回点滅したら設定完了。
解除方法は、
いずれかのボタンを押すだけですが、パワースライドやトランクボタンはついてないのでわかりません。
3
2.金属製の容器や缶

スマートキーの電波は、よほどペラペラじゃない限り金属を抜けられません。なので(実際に遮断できている事を確認した上で)金属製の缶などに入れておくと電波を遮断する事ができます。
持ち運ぶのには向きませんが、自宅や職場などの屋内保管時にはよさそうです。
4
3.金属製の携帯灰皿

しばらく使ってみたので写真には使用感がありますが…。
持ち運びを考え②の方法を応用したもの。
できるだけ小さく、スマートキーが入る携帯灰皿を100均で買ってきました。
内側はアルミニウム製ですが、そのままでは電波が通りました(電波の遮断を考えてある訳じゃないので仕方ないですが…)。
対策として、アルミニウム部分をひっぱり出してアルミホイルをぐるぐる巻きにし、遮断できるようにしました。
因みに携帯灰皿のロックボタンをとめることはできませんが、使用には問題ないです。

使ってみた感想は、
毎回の出し入れにもすぐ慣れたので、苦にはならないです。(個人的には毎回節約モードにする方が面倒です)
ただ ドアを開ける時に携帯灰皿からキーを出し忘れる事はたまにありました。
5
4.ジャンボライター

携帯灰皿を探している時に思い付いた方法。オイルライターなら丈夫そうだと思ったのですが、zippoでは小さすぎて入らないので、大きいサイズを探しました。
ケース部分を利用するので中身は抜きますが、そうするとロック機構もなくなるので、ホームセンターで買ってきたパッキン錠を取り付けました。出し入れのスムーズさでは携帯灰皿に劣ります。
内側の上下には厚めのスポンジを張り付けてあり、ロックするとスポンジに押し付けられるので、中でキーが動く事はありません。
6
以上が今回考えてみたアイディアです。
ドアの施錠・解錠の度にキーを出し入れする事になるのでスマートキーとしては本末転倒かもしれません。
手間とリスクのどちらを取るかになってますが、やっぱり理想は手間がかからずリスクを低減できる事ですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オーバーヘッドコンソール施工

難易度: ★★

集中ドアロック

難易度:

GPSタグの電池交換

難易度:

Silky-Unit 取付

難易度:

退院🎉!

難易度: ★★★

床張り施工

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ちゃま2号です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事・遊びに使える万能車を目指します 絶景や城・史跡が好きです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation