• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COLDのブログ一覧

2022年01月18日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 新製品タイヤモニター 6名様】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/01/18 08:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年09月15日 イイね!

エンジン始動、アイドリングストップ不良

https://minkara.carview.co.jp/userid/3075178/car/2687877/6536542/note.aspx
純正からカオスに替えたさいにエンジン始動時に不調があることがしばらくのこっていました。

点火系、コイルチューンが悪さをしているのかと思っていたのですが、全部外してもたまにダメなときがある。

さて、ここまできたら原因は別にあるのかと思い、色々調べたらバッテリー交換した後にECUのリセットをかける必要性がある場合もとの記事にあたりました。

バッテリーの交換時、5分もかからないで入れ換えてしまったので、完全なECUのリセットは行われていなかったようで、これはありえるなと一晩マイナス端子を外しといてECUを完全にリセット!

とりあえず、今のところエンジン始動時の不調は無し、たぶんこれで直った思われます。

とりあえず、バッテリーの交換時は、特に違うものにする場合はECUのリセットは必須と勉強した出来事でした。

ほっといてもしばらくすればECUは学習してくのだろうけど、学習までに路上でのエンジン停止が起きてしまってからでは危険なのでECUリセットはした方が良さそうですね。



Posted at 2021/09/15 13:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月06日 イイね!

ミニコンプロ検証メモ

http://minkara.carview.co.jp/userid/3075178/car/2687877/11380354/parts.aspx

現在、一番推奨設定が近いだろうものが

レスポンスブレード取り付けタイプのエアフロタイプなのでモード3、スタート-6、フューエル-2%にとのことです。

ここにエアクリ、マフラー、エアインテークパイプ交換が入るためもうここから少し調整が必要。

さらにイグナイトやら、レスポンスブレード+のアダプタなども影響を与えてると思われる。

アダプタの方がECUの方に近い接続になってるので、動いてる間は上書きをされていると仮定。

ただアダプタをそのまま使っても燃調は変化してる模様。

なのでエアフロ関係しか上書きされてないのかな?

アダプタ接続のままにしているとスタートの乗り心地は変わらず、そしてスロット開度0~50%までの効果アップを狙っていると言う事なで、ミニコンのスタートメモリは5+1メモリに設定。

フューエルの方は吸排気点火のカスタムがあるので、燃調を通常より濃くした方が良さげかな。

とりあえず、実走した感じでは+1%が良さげなのでこれで設定。

アクセルの踏み込みが強すぎると回転数が5,6000まで一気に吹き上がることが、CVTがついていってない?。

さらにブーストいじったりエアインテークラムシステムを追加する場合はもう少し濃くする必要がありそうではある。

高度が高くなると気圧が下がり吸気が落ちるので、燃調を薄くするのも今日走った感じでは良さげ【1500m付近】


Posted at 2021/09/06 19:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月21日 イイね!

箱根伊豆天城越え

https://youtu.be/YRVbJOUx7q0









箱根ターンパイク、西伊豆スカイラインからの西から東への天城超えして伊豆スカイライン行ってひたすらくねくね道を走り回った一日❗

更に西の海岸線、芦ノ湖スカイラインや箱根スカイライン、長尾峠を行けるコースをもう少し練ってみるかな。

まぁ、これでも500kmぐらい走って結構くたくたなのですが。

とりあえず、イグナイトmsiは1000km以上走っても異状なしです。

これはもう大丈夫かな?

そうそう、現在伊豆スカイラインが無料開放されててかなりお得ですよ。

そして西伊豆スカイラインは無料の道路ですがこちらもかなり良い道です(動画参照)

西伊豆の方は本当に山の峰を走ってる感じでかなり良い感じ



Posted at 2021/07/21 20:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月11日 イイね!

エクリプスクロスPHEV試乗

車検のついでに店員さんから試乗を勧められました。

暇だったので今更ながら試乗(笑)

装備や外装については見ての通りなので省きます。

ガソリン型オーナーからの比較をのべさせて貰うと、電源音の際にエンジンの音がまずないことにやはり驚きました。

そのままディーラーをでて行き公道の方へ、ノーマルモードで乗ってる感じでは音有る無し以外では乗り心地に違いは感じられませんでした。

パドルシフトは回生ブレーキになり、減速主体の使い方になっています。

減速力はパドルシフトで最大の減速をかけたぐらいが丁度B5ぐらいの設定になってる感じでしたが、ここでもエンジンの唸りをあげる音がモーターではやはり無く静かと言う毎につきます。

これで電気を充電出来るわけですから、一石二鳥と言った感じなんですよね。

そこからちょっとしたワインディングの道へ入っていって一番気になっていたターマックモードに切り替えました。

ここからエンジンは始動した訳ですが、ガソリン型より音は静かですね。

自分の車もデッドニング、防音材なんかを使って少しいじってますがそれでもPHEVの方が静かでした。

これは踏み込んでもエンジンはソコまで回転数が延びないから余計感じるのですかね。

後ろから押されてる感はやはりグラベルに比べて全然あるのですが、正直に言うと加速感には正直の驚きはあまり有りませんでした。

普段からスロコンのオートモード3にして走ってることが多いので、ガソリン型との差はあまり感じられませんでした。

正直ガソリン型でのスロコン装着オートモード4やエマンジェーシーモードを使った時の方が加速感はあります。

でもこちらのモードはターボを多用するせいもあり燃費とエンジンの唸りと負荷はすごいのですが(笑)

そう考えると燃費をエンジンの負荷などを軽めに押さえられ、しかもカスタムしないでこの加速なら文句無しですね。

そして一番驚いたのは曲がり具合。

これはガソリン型には到底真似できない曲がりかたをします。

曲がりかたのイメージは安定した早いフォークリフト。

止まった状態でもその場で回転できるのではないのかと言った曲がりかたをします。

COXボディーダンパーやミドルロアブレースなどもついてる車に比べてもロール感はあまり違いなし。

これは重心が下がってるのがやはり大きいのかな?

これで加速力もなかなかあるのですから、誰でも曲がりくねった山道、峠道が簡単になりますよね。

今回は狭い道での試乗ってこともあり、あまり振り回さなかった訳ですが、静かで低燃費でさらに加速や乗り心地も良いってやはり凄いですよね。

今の車乗り潰したらこっちに乗り換えかなぁー

家に充電設備が作れなくっても、今後は外にももっと増えてくだろうしいざとなったらディラーで充電も出来ますしね。
Posted at 2021/04/11 15:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「日本三景 上級バッジを獲得しました。」
何シテル?   09/16 20:00
COLDです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HAGOOGI エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 18:35:28
TS-WX130DA取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 19:24:24
内装の外し方「写真つき」センターコンソール周り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/04 19:39:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
20年品のパジェロミニから乗り換え。 本人すらどこに向かっているのかわからない、ごてごて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation