• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月16日

カメラのお話(レンズの沼編)

んで、カメラを買うとレンズの沼にハマるというのは一部で知られた話。

私も例に漏れず、残業代とボーナスをつぎ込んでおります笑

今回買ったオリンパスのカメラは、一部機能に制限はありますがOMシステム(オリンパス)とパナソニックのレンズラインナップから自由に選べるのも楽しみ方の1つ。
それぞれちょっとずつラインナップをズラしており、全部欲しくなりますね🤩

始めた頃はズームレンズを使っており、その後単焦点レンズメインに移行したため、ひよっこの自分なりに感じたことを独断と偏見で語っていきます。


〜ズームレンズ編〜

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO


カメラ本体のキットレンズです。
キットレンズが所謂大三元レンズなのはさすがフラッグシップ級のカメラ
今は細かな改良をした2型が出てますが、旧型となるこちらもレンズ構成は同じで性能も基本は同じ物になります。
これの特徴はザ・万能レンズの1言ですね〜
広角から中望遠域をカバーしハーフマクロ撮影も可、防滴仕様で雨でも使えF2.8通しと撮影場所を選ばないレンズです。





あとはアルミ製の質感も所有欲を満たしてくれます。

ボケにくい点と、普通に写りすぎて逆につまらない点が弱点?で、今は使用頻度の1番少ないレンズです😁

このキットレンズを使ってすぐに一眼といえば望遠!もっと切り取りたい!と欲が出て沼に沈んでいきます😇


LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S.


で、望遠域を拡大するために買ったのがパナソニック製のコレ!
特徴はフルサイズ換算70mm-200mmの焦点距離を持つ大口径レンズでありながら360グラムの軽さ✨
ある意味で1番マイクロフォーサーズらしいレンズと言えます!
オリンパスボディでは使えないレンズ内手振れ補正の無駄はあるものの、気軽に持ち出せて写りも真っ当!








単焦点レンズメインに移行してからも持ち出す事の多い、頼りになる1本です。
甥っ子を撮るときも大活躍で、かなりのお気に入りレンズですね✌
弱点としては、焦点距離300mmクラスが欲しくなる事位でしょうか😁

〜単焦点レンズ編〜

で、マイクロフォーサーズのズームレンズで遊んでるとブチ当たるのが、マジでボケないって所になります。
あとは自分の写真に漂う何かが足らない感じ。
これを越えるべくネットやYouTubeを見漁ると、揃って出てくるのが単焦点レンズを勧める内容の多いこと多いこと。
ズームができないぶん足で構図を作るのがいいトレーニングになるらしい。
今となってはその意味を少しは理解できます😁

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO


そんなわけでヨドバシで片っ端から試してみて買ったのがこちら。
標準域の単焦点のくせに410グラムと重く、値段も高い。F1.4で良ければ遥かに安くて軽いシグマやパナライカも選べるのにこれを買ったのは、AFの速さとレンズの見た目に惚れたから笑
色味はあっさり系で口径食や周辺減光もそれなりにあったりとクセはあるレンズですが、ボケ味の綺麗さや表現力はマイクロフォーサーズのイメージを超えたものがあります😄







まぁ値段も大きさもマイクロフォーサーズらしくないんですが😇
そして何より足で構図を決めて撮るのが楽しい!ズームができず自分が動くしか無いというシンプルさは逆に楽に感じます!
防滴性も十分で雨でも使えAFも速く、画角も使いやすい。そんなことから手にして以降の7割はこれで撮ったんじゃないかというメインレンズになっています。

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.


んで、4か月ほど標準単焦点を中心に楽しんでたんですが、ボーナスを前に悪魔が囁きます。ライカ銘のレンズを使いたくはないかと。
パナソニックの上位レンズはライカの指導と承認を得て作られているのですが、評判の高さは嫌でも目に入ります。
そして、標準域の単焦点で家族や友人など人を撮っていると微妙に焦点距離が足りません。
写りの方もオリンパスのあっさり目に対してパナライカはこってり目と言われており、レンズフード含めたモノとしての質感の高さ含めて興味は湧いてきます。
オリンパスにも同等性能でAFも速く、防滴に対応したモデルがありますが、悩んだ結果今回はライカ銘への憧れと濃い目の写り味に期待してこちらを買いました。
結果は大満足✌
この格好良さヤバくないですか!









写りも明らかに色が濃い感じ!
いやー買ってよかった!
風景とか花中心の撮り方では宝の持ち腐れで扱いづらい画角ですが、写りを見ればそれを上回る満足感があります😄
弱点としては、重たいのと今どき防滴仕様でないこと、絞りリングやレンズ内手振れ補正等、オリンパス機では使えない機能が多い事位でしょうか?
あ、位といいつつめっちゃ羅列してましたねw

とりあえず現状手にしたレンズはこの4本になります。

カメラ1つにレンズ4本もバランス悪いなぁとか広角パナライカもいいなぁとか恐ろしい考えもよぎりますが、必要充分以上の機材は揃ってきたのが現状ですね。
ここまできたら写真をやってますって胸を張って言えるように腕磨きも頑張りたいですね~😆

そんなこんなで今ハマってるカメラの話でした!
ブログ一覧
Posted at 2023/07/16 20:38:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

対角線魚眼レンズ
フィニヨンさん

芝桜(OLDレンズ Jupiter ...
風越 龍さん

冬のボーナスをあてこんで、レンズ買 ...
美瑛番外地さん

アクションカメラで遊ぼう vol.2
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@マルコ☆ さん こんばんは!セッティングの話レベル高すぎですけど面白かったです😂こちらそこ楽しい時間をありがとうございました!」
何シテル?   05/11 19:04
光芒@NCと申します。 ハンドルネームは「こうぼう」と読みます。 好きなB'zの曲からとりました。 身長190cmですが、NCロードスターに乗っています(笑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC最終型ソフトトップRSに乗っています。 ノーマルの良さを活かしつつ、プラスαの仕様を ...
日産 ADエキスパート 日産 ADエキスパート
営業をやっていた前職で会社から貸与されていたクルマです。 学生時代にペーパードライバー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation