
おはようございます(´ω`)。
今回は去年の4月15日(木)から製作を始めていたガンプラ、MG『ガンダムMk-Ⅱ ver.2.0(ティターンズ)』が完成したので、備忘録も兼ねて綴りたいと思います。
コロナで休暇の多い一年だったのに、ほぼ一年もかかってしまうとは(;´д`)。
今回は4つのレビューを参考に製作しました。
今回のキット、ver.2.0だけあってフレームに力が入ってるようですが、パーツの合わせ目が目立つ部位に出るので悩まされました。
その辺はレビューにも書いてないので考えてたら何日も製作が止まったり。
あと武器も細い溝部に合わせ目があり、消しにくくて一苦労(;´д`)。
何パターンか試して、ようやく消せました。
このキット、合わせ目消す箇所が難解なのばかりで、製作ペース遅れの大きな要因の1つでした。
バックパックも最悪でした(TДT)。
合わせ目消すの苦手なんですよねぇ。
あまり手を加える技術はないのですが、レビューで多くあったのが肩にあるバーニア下にプラ板の追加。
どのレビューも完成後の画像しか掲載されてなかったので、自分なりに適当に製作。
あとはふくらはぎ外側の装甲。
パーツ分割が気にいらなかったので、変更してみました。
自己満足です♪( ´∀`)人(´∀` )♪。
今回初めて顔の後ハメ加工に挑戦してみました。
塗装後にマスクを後ハメしたら、ヘルメット内側と干渉して塗装が剥がれたり(TДT)。
そういえば、いざ塗装となった時に塗料のシンナーがかなり減っていたので一通り追加してたら、それだけでその日の製作時間を使いきってしまったり(TДT)。
でも、こうやってメンテ?してるので、いまだにこんな古い塗料も使えてたりします。
もう、こんなフタの塗料使ってる方なんか、あまり居ないのでは?。
今回、塗装するにあたり今後製作するであろうエゥーゴ版と共通化するようフレーム色をどちらに合わせるか一考したり。
ティターンズとエゥーゴでフレーム色が違うって、納得いかなくて。
鹵獲した機体のフレームまで塗装するとかありえないと思ったりしたもので。
そんなこんなで塗装レシピ。
今回もガンダムカラーを基本としました。
機体全体の青・・・ブルー23
胸、腰、バックパック、武器・・・ブルー22
フレーム・・・グレー11
赤い部分・・・レッド1
黄色い部分・・・キャラクターイエロー
バックパックバーニア・・・MSグレー連邦系
メインカメラ、センサー系・・・デイトナグリーン
一応、基本色にカウリング色を混ぜてエッジ部にグラデーション塗装をしたのですが・・・肉眼で見ても全く分かりません(TДT)。
でも前回のリックディアスみたいに、やりすぎたくないのでコレで良しと自分に言い聞かせました。
とりあえず完成です。
フル装備。
バストアップ
バルカンポット初めて製作したかも。
自分がMGを作る最大の理由、コックピットオープン。
特にマークⅡは大きく開くので、塗装のやり甲斐があり楽しかったです(*´∀`)。
逆に楽しくないというか悩まされたのが、小さく塗り分けの必要があった、この2箇所です。
ツマ先
腰のサイドアーマー
でもまあ、大変だった分やり甲斐はありました♪。
武装
どのキットでも、シールド裏の塗り分けもやり甲斐があるポイントです♪。
最後に前作のリックディアスと。
やはり同作品のキットと並べるとイイですねぇ( ̄▽ ̄)。
次はいよいよ(?)、あの金ピカ野郎を製作したいと思います。
ブログ一覧 |
ガンプラ | 日記
Posted at
2022/04/13 07:43:41