• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月30日

20100728レブスピード鈴鹿走ってきました♪

20100728レブスピード鈴鹿走ってきました♪ この日は、朝から暑かった~


夏だから、当たり前だけど


去年は、今頃でも梅雨で涼しかった記憶が


とにかく日中は、30度は超えてましたね。


今回は、空力とサスのセッティングがメインでしたが、


ドライバーのへなちょこドライブでそれどころじゃなかった。


というのが、正直なところ。今回ほど、レブ以外でも、走らないとな~と


痛感したことは、なかったです。


まずは、一本目
コースイン後、いきなりの赤旗。FD2Rがヘアピンからピットまでオイルを撒き散らしたのが原因。

異常があったら、即コース外へ!!と、ブリーフィングでも言っていたのに~

って、いうか、ブリーフィングの出席率凄く悪いです。

んで、再開しましたが、1周で終わっちゃいました。

1本損した気分っす。

減衰F6R7


2本目
とりあえず、鈴鹿の感を取り戻そうと走ってみましたが・・・・

2分41秒台

あまりの悪いタイムに凹みました。気温が高くてパワー不足は感じましたが

ベストの7秒落ちって・・・。ん~、カナードとディフューザーをつけてバランスが

変わったから、慣れていないせいかな?

減衰F6R8


3本目
慣れるために走るぞ~って意気込んでみましたが、やっぱりタイムが更新されず

なんなら、2本目よりタイムが悪い。どうも、アンダー気味みたい

ディフューザーが思いのほか効いているのか?それとも、フロントのバネレートが高い?

ん~、タイヤがいまいちなので、特定はできませんが、立ち上がりでアンダーがでます。

減衰F6R9


4本目
ちょこっと雨が降って、気温も下がった感じ

よし、ここは、いっちょネジ外して走るか!!と勢いよく走ってみました。

減衰もフロント7リア8で、フロントをちょこっと硬めてリアをやわらかい方向へ

クリアーは取れませんでしたが、2分37秒7と大幅にアップできました

ベストの3秒落ち。冬場との温度差を考えるとこんなもんかな。って感じです。


なんとか、ユーザーFD2R勢のトップ(MAXRACINGのデモカー走ってました)

フロントを硬めることで、アクセル開けたときのフロントリフトが抑えられて、立ち上がりもスムース

カナードの効果もしっかり体感できましたよ~


今回、夏場の30℃を超える温度でしたが、連続アタックができたことが、タイムアップの要因でも


あるかな~って感じます。走行中の水温は、


85℃


この時期にしては、かなり低いでしょ!!


ブレイズで施工してもらったファンスイッチを常にONにしていましたが、


それだけじゃなく、3Q自動車のクーラントF16°のお陰もありますね~


自分の知り合いでFD2Rも今回走ったのですが、その人は、F16°だけなんですけど、


確かに連続アタックはできず、105°まで上がったらしいですが、1/4周すれば


85℃まで下がったと言ってました。放熱性がめちゃいいですよ。これ。


納得の一品。


サーモスタット(メーカーはどこでもOK)、3Q自動車のF16°、ブレイズの強制ファンスイッチ


これさえやっていれば、容量が大きく重い2層ラジエータじゃなく、ノーマルラジエータで


全然問題ありませんよ~。ミニサーキットでも、一周すれば、OK。なかなかそういうのないですよね。


更に、コンピュータで、ファン作動温度を低くすることができますが、新たに高いお金払ってデータを


書き換えるより、強制ファンスイッチの導入をお勧めします。


材料、工賃込みで1万しなかった記憶があります。


興味あるかたは、ブレイズに問い合わせてみてくださ~い


後、これもかなり気に入りました~
ブレイズオリジナル


『INVERTION SHIFTER』


やっぱり、純正のシフト位置は遠かったんですね


近くなったことで、凄くしっくりきて、シフトチェンジもし易い


それに、ひじ置きも無くなったこともプラスになったかも


今まで、2速に入れるときは、逆手のひじ上げ状態で入れていましたが、


これで、鷲掴み(別名:乳掴み)でシフトチェンジができるので、チョ~楽です。


後は、シフトノブをもう少し丸くてでかいやつ(MOMOのシフトがいいな~)にして


ハンドルの位置をもっと手前にしたいのでスペーサーかませば


コックピットは完成な感じです。


最後に


今回のレブスピードに参加されました皆様、暑い中お疲れ様でした。

次回は、11月に走る予定です。そのときには、タイヤは女帝になっていればな。


あっ、11月のレブは、もしかしたら、中江れ~しんぐから、初参加するひとがいるかもです。

是非走ってほしいです。走らないと鈴鹿の楽しさはわからないですから~

ブログ一覧 | FD2 | クルマ
Posted at 2010/07/30 19:35:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車洗って飯食ってボウリング
やる気になればさん

祝・みんカラ歴7年!
LJSさん

今月の【DREAM BEER】クラ ...
bighand045さん

頭文字D 聖地巡礼 2025(長尾 ...
マツジンさん

ヤモリの子供
けんこまstiさん

今度はケバブ
ベイサさん

この記事へのコメント

2010年7月30日 20:17
鈴鹿お疲れ様です

来週ついにサーモスタット交換&水温計で楽しみです(^o^)/
コメントへの返答
2010年7月31日 13:43
疲れました~

サーキット走るなら、水温管理は大切やからね。

F16°は冷えるからいいよ
2010年7月31日 0:20
お疲れさまです(゜∀゜;ノ)ノ


F16゜換えたいなぁ(⌒~⌒)

来年は鈴鹿デビューする予定なんでヨロシクお願いします(=゜-゜)(=。_。)
コメントへの返答
2010年7月31日 13:45
疲れた

F16°はいいよ~。しっかり冷えるし、ちゃんと交換すれば、永久無交換やし。

高いけど、コストパフォーマンスはいい
2010年7月31日 11:44
お疲れさまでした~

まずお金貯めます(笑)


AK-69のCDどうでした?良いでしょ(^o^)
コメントへの返答
2010年7月31日 13:47
つかれた~


お金ね。こつこつ貯めよう。諭吉さん10人くらいかな

69よかったよ
2010年8月2日 9:01
遅こめです♪


お先に失礼してからベストが出てたなんて…

毎回キッチリ仕事されるのが男前です!

11月は車をヴァージンUPしてbargarさんに追い付きたいと思います(笑)
コメントへの返答
2010年8月2日 23:00
当日はお疲れでした

いつも、油がのり始めた頃に鈴鹿が終わる感じです

11月は、自分は女帝のお乳なタイヤを豆乳します

よろしくです(^-^)/
2010年8月4日 18:06
F16°ク0ラントは、チューニングパーツとして交換必須ですね、たにいさんからは、コウ → 聞きました。『3Qさん 確かにラバーうんこ粕をライン変えたから、踏んだりで、連続アタックはできず、 水温97°=98d まで上がったらしいですが、半周程度クーリングすれば 80〜81℃まで下がったって大喜びしかし、サーモ以下の、 79℃には成らんかった!』 と・・・・・・・ です。 (^^)
コメントへの返答
2010年8月7日 12:03
F16°はよく冷えますよね~

これを使うと病み付きになっちゃいますね

夏の暑い時期でも、連続走行できるのは凄い性能だと思います!

プロフィール

「明日は、鈴鹿ツインでHAOCの走行会❗
アルトワークスで走りまーす🚗💨」
何シテル?   11/19 22:26
お初です FD2Rでサーキットを走る39歳ピチピチのおっさんです。 メインは、鈴鹿サーキット 時々、鈴鹿ツインサーキット 他にも行きたいサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オフ会告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/22 08:41:33
2013/02/03 Process走行会 in TC1000 ラジアルベスト更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 12:33:29
鈴鹿南 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 06:10:40

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
念願のシビックタイプR!! 納期まで2ヶ月待った甲斐がありましたよ。 カーボンパーツで ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
約半年乗っていました。でも、シビックの誘惑とあんまりの乗り心地の良さに手放しました。もっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
社会人になって、お金に余裕ができたので、以前からほしかったFDを思い切って購入しました。 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
学生時代に初めて自分のお金で買った車です。2年くらい乗りました。愛着がありましたが、今思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation