• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bargarのブログ一覧

2010年03月05日 イイね!

タイヤとホイールサイズはこれで!!後は、銘柄だな

もう、オフシーズン

いやいや、タイムはでないけど、走れるぞ!!


改めて、プレオフシーズンに突入ですね。

タイムアタックは、また、寒くなってからだから、11月下旬頃からかな~

プレ中は、とりあえず腕磨きに専念しよっと。


さてさて、タイヤを極大化することでインチを悩んでいることは、以前のブログで書きましたが、
いろいろメリットやデメリットを考えた結果、

18インチ

にします!!

F:9JJ 255/35R18
R:8JJ 225/40R18


が、有力候補サイズ

18インチにすることは、ホイールを一新し、タイヤもタイムアタック用に切り替えようかと。

タイヤの候補は、やっぱり一番に考えるのは、これ!!

ダンロップ ディレッザ Z1スタースペック

タイム出している人のタイヤを見ると

まー、このタイヤですね~

安いし、グリップするし

いいことだらけ





実は、もう一つ候補もあって、これも考えてるですよ~

ハンコック ベンタス RS-3

REVSPEEDで紹介された筑波タイムアタックで

これを装着している車両が、結構いいタイムを

だしているんですよね~

中には、2秒も上がったとかで

これは、注目するべきタイヤかな~って思います。

韓国のタイヤですが、Sタイヤは日本のメーカーと変わらない値段

ということは、日本と韓国の貨幣価値からすると性能もそれに合わせて高くなる??

なんて考えてます・・・(発想が単純だな)

今年の春に発売される予定


次は、ホイール

いろいろ調べた結果、候補としては無難に

prodrive GC-010G

今使ってるホイールの白バージョン

剛性の高さや軽さは判っていますからね~

色は同じは止めて、白にしようかと






ウェッズスポーツ SA55M

セミ鍛造って作り方をしているみたいっす

圧延して作る方法なのですが、強度はどうなの?

重量は軽いですけど、それが心配なところ







とりあえず、タイヤとホイールはこれらの候補でいこうかな。と思います。
(後々、気が変わるかもしれませんが~)


組み合わせとしたら、4通りありますね

やっぱり、候補としたら、これが一番かもね
Z1スタースペック+Prodrive

でしょうね。

Z1スタースペックの凄さは、身にしみて体験しましたし、
Prodriveの良さも使ってみてわかってますし。

他のものは、いかほどのものかわからないですからね~

でも、”いかほどのものかわからない”もの同士のコラボも、それはそれでちょっとウキウキしちゃうな~

後は、価格をしっかり吟味してみて、メリットと天秤にかけようと思います
Posted at 2010/03/05 22:37:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD2 | クルマ

プロフィール

「明日は、鈴鹿ツインでHAOCの走行会❗
アルトワークスで走りまーす🚗💨」
何シテル?   11/19 22:26
お初です FD2Rでサーキットを走る39歳ピチピチのおっさんです。 メインは、鈴鹿サーキット 時々、鈴鹿ツインサーキット 他にも行きたいサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/3 >>

  1234 5 6
78 910 11 12 13
14 1516 17 181920
21 22 2324 252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

オフ会告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/22 08:41:33
2013/02/03 Process走行会 in TC1000 ラジアルベスト更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/05 12:33:29
鈴鹿南 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 06:10:40

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
念願のシビックタイプR!! 納期まで2ヶ月待った甲斐がありましたよ。 カーボンパーツで ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
約半年乗っていました。でも、シビックの誘惑とあんまりの乗り心地の良さに手放しました。もっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
社会人になって、お金に余裕ができたので、以前からほしかったFDを思い切って購入しました。 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
学生時代に初めて自分のお金で買った車です。2年くらい乗りました。愛着がありましたが、今思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation