2024年10月08日

自宅に給電装置取り付け。
これにて充電ジプシー終了。
長かった…
Posted at 2024/11/01 22:20:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月30日
で、そんなに手間のかかる電気自動車のランニングコストは。
うちは東電の「スマートライフL」プラン。
夜間時間帯5時間に充電するとしたら、
1時間当たりの充電費用:27.86円(1kw/h )*3kw(充電出力) = 83.58円
5時間当たりの充電費用:83.58*5=417.9円
これで5時間(600分)あたりの充電による走行距離増加を甘々見て100kmだとすると、
100km = 417.9円 … 1km = 4.179円
充電開始が多少昼間時間にかかったとしても、1kmあたり5円で見ればいいか。
以前、前に乗っていたソリオMXでは、タンク容量30L、満タン時の走行距離は実働で450kmと試算した。 30Lをリッター170円で満タンにした場合5,100円。 これを450で割ると、1kmあたり11.3円。
ガソリンよりコストダウンすることは間違いない。
さぁ、手間を取るか、コストを取るか。
Posted at 2024/11/01 22:06:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月27日
プジョー のアプリ「 MyPeugeot 」、iPhoneかAndroid(Pixel8a)か。1週間接続テストを何度も繰り返して出した答えはiPhone。Androidのほうは、車が電源断→再起動の際のBlueToothの再接続が全然うまくいかない。車とのBlueToothのペアリングをやり直しても全く解消しない。iPhoneは再接続はする。だが、MyPeugeotの運転記録が位置情報をつかまない。距離と走行時間・オドメーターだけ。まぁこれはAndroidも同様だけれど。再接続するだけiPhoneのほうがましなのである。
デミオやソリオの時は fuelly というアプリでマニュアル的に走行記録をつけていたので、メーカーが車と連動して走行記録を自動でつけてくれるのは大変ありがたいのだけれど、もうちょっとまともに作りこんでくださいな…
Posted at 2024/11/01 22:08:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月23日
充電生活開始。
◆一回目
自宅近くのイオンで普通充電。
出力 3kw 1時間
充電前:残走行距離242km
充電前:残走行距離256km
料金:219円
普通充電はン時間かけても数10キロと聞いていたが、案外距離延びるもんだな。
219円を14で割ると、1kmあたり15.64円。
前のソリオはタンク容量30L。満タン時の走行距離は実働で450kmくらいかな。30Lをリッター170円で満タンにした場合5,100円。これを450で割ると、1kmあたり11.3円。
3kwの充電だからコスト高に見えるのか?では6kwで、時間単位の料金が同じ充電器だとどうなる?
◆二回目
駅近くのコインパーキングに充電設備があるので、そこで3時間充電。
出力3kw。充電前走行可能距離:250km。充電後:308km
3kwでも3時間かければ50km分は充電できるのか。これでこの後実家まで往復してもおつりがくる。充電料金は無料だけれど駐車料金は割高よ。
◆三回目
某ショッピングセンターで3時間充電。いいんだよ、3時間充電コースがちゃんとあるんだから。
出力3kw。充電前走行可能距離:236km、充電後走行可能距離:292km。充電料金:631円(1km換算 11.2円)
同じ出力、同じサービスプロバイダでも安いのはなぜ?
自宅に充電設備がつく10月上旬までこのジプシー生活は続く。
Posted at 2024/11/01 21:59:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月18日
午前に今のソリオで納車場所までラストラン。人生で五指に入る慎重な運転である。
引き取り後慣らし運転を途中のナマズ料理屋まで行い、雷が来る前に帰宅。 でかいと思ったが家の駐車場に入るとコンパクトに見える。二代目日和下駄ことデミオディーゼルと寸法がほぼおんなじなのを思えば不思議はないのだけれど。
さて雷雨の合間を見ていろいろセットアップ。 そして、充電についてもっと真剣に考えないとあかん。
Posted at 2024/11/01 22:03:55 | |
トラックバック(0) | 日記