• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月06日

暴走車両を止める手段はあるか?

暴走車両を止める手段はあるか? 最近暴走車両で尊い命が失われています

それぞれの原因は異なるかも知れません
しかし、悲しい結果が・・

注:このブログは一部の人を非難する目的ではありません


何時、自分や家族が加害者や被害者になる可能性もあるので
何か対策は無いのか考えてみました

車が止まらなくなり、パニくった時にパーキングブレーキ引いたらどうでしょう
子供が新免許の時、信号無視したので横で引っ張りました
アクセルと制動が喧嘩して車は蛇行しました
普段はやってはいけない行為ですね でも普段じゃなければ



最近の車は足踏式のパーキングブレーキ多いらしいですね
・・多分、手動式でなければ無理ですね・・
手動式なら運転者が意識を失った時、横から制動を

家族や自分には万が一の時、パーキングブレーキを引くよう意識づけています
いざという時、出来るか否か自信はありませんが・・
当然、蛇行するかも知れないが直進して突っ込むよりは良いかと

パーキングブレーキは後輪のみ固定するので高速では効かない
しかし、やらないよりかなりマシかなと

皆さんはどの様にお考えでしょうか?
教わりたいと思っています


12月7日 追記

パーキングブレーキでの制動は無理な様ですね
じゃあ、どうする

いつ何時起こすかも知れません 心構えはどの様にあるべきか
当然、落ち着いて行動をとるべきでしょうが・・

勇気を持って壁などに当てて制動するか 日ごろ練習出来ないな

スーパーの屋上駐車場から降りる時、ブレーキが利かなかった
狭い敷地なので直進するとすぐ歩道や車道がある
運転されていたご婦人は大きくハンドルを切り看板支柱へ
車は大破したが死傷者は出なかった

これは近所での出来事ですがペタルの踏み間違いか否かは判りません

・・時代おくれ・・
ブログ一覧 | なんとなく車がらみ | 日記
Posted at 2016/12/06 19:15:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

風重し野分彼方で東進す
CSDJPさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

この記事へのコメント

2016年12月6日 22:36
こんばんは~
最近の車は足踏み式が多くなりましたね
我が家の車は3台共、足踏み式です
ウォークスルーやベンチシートなどの加減も幾らかあるのかもしれませんね
パーキングブレーキ、やはり走行中での使用は危険ですし効果も少ないでしょうね
やはり停車している車輪を止めるのが前提だし
昔ならFRが主流でしたが、今はFFが多いし難しいですね

将来は、やはり自動化や安全技術が更に進化して
信号や道路の情報、他車の動作、運転者の視線、操作などの情報も検知して異常を感知したら自動車が対処する様になるのでしょうね
コメントへの返答
2016年12月6日 22:52
こんばんわ

そうですか papaさん家の場合全て足踏み式ですか
我が家も以前乗っていた三菱ディンゴがそうでした
買ったばかりの時はクラッチかと思いました:冗談
今の車はかなりの率で足踏み式なのでしょうね

子供が運転していている時パーキングブレーキ引きましたが確かに制動効果より蛇行の方が顕著に出て危険だと身をもって実感しました
それからはその様な行為はしていないので制動効果は当然ながら確認出来ていません

そうですね FFが主流なので駆動輪じゃない方で制動しても止まらないですよね

今回色々な暴走事故が発生していますので効果は薄いけどパニくった時に出来るのはハンドル操作とパーキングブレーキ操作かなと考えた次第です
例え、自分の車が横転しても人をひくことが避けれたらと

将来の安全技術を待つしかないですが・・
2016年12月7日 15:26
免許証の取得時に教習所でも習いますが、下り坂等でフットブレーキを多用し過ぎてフェードやベーパーロックが起こった時、サイドブレーキを引いてガードレールにゆっくり擦り付けてスピードを殺すなんて習いましたが、実際にジムカーナ競技で走行中にサイドブレーキを引きターンしたりしてると、ブレーキの種類にもよりますがサイドブレーキを引いても制動力に殆ど変化は無いみたいですね。
ジムカーナでターンをする時はフットブレーキを併用してフットブレーキで車の過重をフロントに移行して、過重の抜けたリヤに対してサイドブレーキを引きロックさせるというテクニックを使ってるわけで、普通にサイドブレーキを引いただけではロックもしてくれません。
私も初心者の頃は横に乗る父親が常にサイドブレーキのレバーを握ってましたが、今思えばサイドブレーキの性能って気休めにもならないんだなと…。(笑)
今の技術では、まだまだドライバーに頼らざるを得ないのかなと。
コメントへの返答
2016年12月7日 16:01
なかなかサイドブレーキだけで走行車両を止めるのは無理なようですね
私自身意識して引いたことはその時以外は・・

若い頃追い上げて来るいやらしい車に対してシフトダウンに併用してサイドブレーキを引いて脅かしたことがあるか否か?随分と時を経たので・・

ここ最近問題になっている事故はアクセルとブレーキの踏み間違いが多いのかなと思いますが人間いつ何時、そんな馬鹿な!ということをやらかすかも知れません
又、車両の不調で制御出来なくなるかも知れません
年齢を重ねることで判断力や技術は劣ります

個々の状況は異なるかも知れませんので事前練習はちと難しいでしょうが慌てないよう日頃心がけるしか・・
2016年12月7日 21:48
こんばんはるんるん

これまでニュースにならないで、実は・・・だったのかも知れませんが、この頃、やけに多いですね。結果も悲しい結末ばかり( >Д<;)

サイドブレーキは、初心者が坂道発進を失敗した時に同乗者がサポートしたり、低μ路面で意図的に後輪を滑らせたい時には使えますが、ホントに暴走した場合は、(↑)の方もコメントされていますが、殆ど役に立ちません。

むしろ、スバルのアイサイトみたいな装置の装着を義務化したら如何でしょうか?
先日、友人の新車(インプレッサG4)を箱根から横浜まで運転しましたが、かなり出来が良く、G4の障害物判断&自動ブレーキ、レーン維持ステアリング等の機能だけで、昨今の事故なら防げたのではないかと(大袈裟ではなく)思います。
コメントへの返答
2016年12月7日 22:23
こんばんわ

やけに同類の事故が多いですね

私も高齢者事前講習を受ける歳になり、他人ごとではない心境です

もっとも高齢者だけに非ず準高齢者も同様の事故を起こしていますので今こそ真剣に考えないといけません
普段は落ち着いた行動をとる人もいざという時にはパニくるかも知れません

サイドブレーキに頼るのは全く持って無理があるのでそれに代わる物理的なものが必要です

スバルのアイサイトみたいなものの義務化
装着車両は段々と増えて行くでしょう
そして、その恩恵を授かり、知らず知らずの内に大事故から免れている人もいるでしょう

テレビでアクセルペタルは足の横移動、そしてブレーキは縦移動(今まで通り)その様な改造を見ました
操作には慣れが必要でしょうがその様なものが広まれば準じようとも思っております

プロフィール

「マゴリンからiPhoneの処分を頼まれた http://cvw.jp/b/307994/47634920/
何シテル?   04/05 13:06
2005年に定年退職しました 遊び盛りなのでホンダHR-Vに乗り楽しんでいます。 2020年に高貴高麗者になったのでサポカーど真ん中N-WGNに乗り換えまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤから夏用タイヤに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 07:19:41
スタッドレスタイヤ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 22:14:58
Lucky 24Zさんのホンダ N-WGN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/03 05:43:33

愛車一覧

ホンダ N-WGN わんちゃん (ホンダ N-WGN)
・HR-Vを20万キロ乗る予定だったが19万キロ直前で高貴な高麗者になった ・これからは ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
フイットハイブリットが全損事故に遭い、修理するか買い替えるか色々あり、結果N-BOXが我 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
愛すべきライフの後継車です 家族が愛情を注いでくれると良いのですが さてさて・・ 中古車 ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
私は長年のサラリーマン生活で何か固定観念に縛られていましたが? 定年退職により自縛から解 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation