• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マ~ちゃんのブログ一覧

2012年06月04日 イイね!

FDのリアビュー

FDのリアビュー


これは真琴のFDのケツですが(笑)

純正バンパーの形状って以外にかっこよくて個人的には好きです♪
オイラのディフューザー付けたレーシーなリアビューもしかり♪エアロバンパーを組んだリアビューも好きです♪

最近、ディフューザーも捨てがたいですがあるバンパーを見つけてしまい、このデザインも良いなと(笑)
ちょっとお値段はしますが、造形美は個人的に良いかなぁーと思います。

皆さんはどうでしょうか?

ヴォルシュラッグデザインというメーカーのエアロがなかなかかっこいいんですよ♪




Posted at 2012/06/04 23:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月04日 イイね!

タイヤ組みました♪

タイヤ組みました♪





手持ちのFULL RUNタイヤ215/35/18をTC-Ⅱに組んできました♪

画像は以前組んだやつですけどね(笑)

やっぱりかなり引っ張りますね♪
10Jに215/3518を組む人もいますけど、エアー張るの大変そうだなぁ(笑)
激車高短やハミホイみたいな仕様にするには、そこまでの鬼引っ張りが必要なのかもしれませんけどね♪

今回は、リムツラの仕様で行きたいと思いますのでフェンダーにタイヤショルダーが干渉しなければOK♪
この引っ張りで逃げてくれれば良いんですが・・・・・

これだけ引っ張れば、ショルダーも逃げるでしょうし外径も元々小さいのがもう少しだけ小さくなるはず♪

よくを言えば、10.5Jに225/35/18・・・・もしくはやっぱり10Jに215/35/18かなぁ??タイヤはFEDERALのSS595がいいな♪
ま、お小遣いがないので買えないんですけどね(笑)


 
Posted at 2012/06/04 21:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月03日 イイね!

終わった♪終わった♪

終わった♪終わった♪



 

琴のFDに純正マフラーを戻し終わりました。
イヤー(笑)
今回もヤッパリスタッドボルトがかじってくれて…
(;´д`)ナットが外れませんでした。
苦労するのも嫌だったので、隙間からサンダーでスタッドボルトをぶった切ってくれたわーー(笑)

で、これは夕方のお話ね♪

お店がしまってしまう前に!!
ホームセンターへGogo♪
お目当ては、ステンのボルトをドリルで揉める刃(^-^)
硬ーーい!!コバルトハイス鋼の刃♪
スタッドボルトはM10なので、8.0と10.0mmの刃を購入♪
戻ってから自分のFDの車高変更。
車高が低くなったことに嬉しさを覚え、写真を一杯撮っちゃいました(笑)





そして、インパラを売り飛ばし新しい車を購入したお馬鹿栗坊主(笑)
新しい愛車で登場!!

まぁ、簡単に言いますとFDの車高に満足していた自分をアッサリと打ち砕かれました( ̄▽ ̄;)
はいっ!!こんな車です(笑)

勝てる訳がねぇ(笑)
だって………
フレームから造っちゃってる車に勝てるわけが有りませんね(-_-;)


で、彼もオイラの作業を邪魔しに来たんですね。
何やら買ったホイールにクラックが入っているから溶接をしろと。
ま、うるさいので溶接してやりましたよ。


リムクラックと言うより、欠落してクラック(泣)
しかもこのホイール………
ステンレスのコーティングがしてあるので、溶接前に溶接箇所回り全部削り落としました!!

んで、バリバリッと溶接しました。


あーーー面倒くさい(笑)
久し振りのアルミ溶接♪まぁまぁかな?( ̄▽ ̄;)

ようやく手が空いて真琴号にマフラーを取り付ける事が出来ましたよ。(;´д`)
うーーーーん。
疲れましたね(笑)

結局すべての作業が終わって帰ってきたのはpm23:00です。今週の仕事終わった後ダートラお父さんのところへ行って、9.5JのTC-Ⅱに215/35/18を組んで、フロントへ履かせたいと思います♪
リアへTE37を持っていきたいと思います♪

目指せ!!車高短+ツライチ♪
Posted at 2012/06/04 01:55:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月03日 イイね!

最高な最低♪

最高な最低♪




車検から上がってきたので、車高も離陸しそうな位上がってます(笑)

マフラーもノーマル。

ま、車検に受かる仕様ですからね♪


餅の論で、こんな状態嫌ですから(笑)

車高を下げ、ナックルをドリフトナックルへ。
マフラーもガナドールを装着♪
出来上がりまして、ジャッキを下げ車を着地させたところ………

ビックリな車高になってましたね(笑)




ヤベェ♪
こりゃヤベェ♪
最高にカッチョいい(笑)

目指す車高はこれですよ!!
でも、もちろん走れません(笑)
全切りも出来ません(笑)
取り合えず車庫から出しました。

これから真琴の車にマフラーなどを戻さなきゃならないので。
悔しいけど、ちょっと上げなきゃダメかなぁ(泣)
手持ちのホイールと、タイヤたちでこの車高で走れる状態にしてみようかな♪
セブンデイ仕様ッスね♪

全開走行はこの車高では、バネレートが足りなさすぎますね。
フロントに24~26Kのバネ入れたいなぁ。
Posted at 2012/06/03 18:00:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月31日 イイね!

よし♪よし♪



やっぱりこのダッサイ状態で持っていっただけのことはある!!!!!!!

無事に車検通過いたしました♪

とは言っても、車屋さんの話曰わく2回ほど車検場へ持ち込んだと言っておりました。
やっぱり、ネックだったのは排ガス。

触媒の書類が付いているのですが、何やら製品と書類の番号が違うとか何とか・・・・・・・・・
この辺は何とか検査官と話をしてOKだったようですが、排ガスの測定値が下がらず色々なことをして下げたようですよ♪

何はともあれ!!!!!!!無事に車検を取ることが出来ました♪

7/1静岡セブンデイに向け、元に戻しますかね!!!!
各部分を色々と!!!!(笑)
先ずは何よりもこのダッサイホイールと車高を元に戻したいと思います♪
Posted at 2012/05/31 11:54:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生きてますよ~ww http://cvw.jp/b/308056/41343288/
何シテル?   04/12 17:12
現在はメインカー180SX(制作中)と街乗りFD3Sと二台所有しております。 ナンバー付きはFD3Sのみですが(笑) 車いじりが3度の飯より好きです!!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

早起き!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/08 08:58:41
生で見られなかった人は絶対後悔する動画をご用意させて戴きました(追加動画アリ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/30 00:31:22
リアシート角度変更アンカー取付  ラゲッジのカバー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/01 17:57:38

愛車一覧

マツダ RX-7 車高短FDへの実験車体兼最高の相棒♪ (マツダ RX-7)
TD06-25G トラストオイルクーラー13段(2基がけ) スーパー冷却銀治郎 RE雨 ...
日産 180SX 盆栽 (日産 180SX)
現在、街乗り仕様を制作してしまった為、資金不足で制作中断しております。 出来る範囲でコツ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
知り合いのダートラ屋さんより3万円で購入(●*>凵<p喜q)*゜・。+゜ AE92後 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
先輩から後輩へ嫁ぎ、最終的にオイラのところへww 来たときは足廻りなどフルノーマルでし ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation